日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
33]
[
34]
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はめずらしくたくさん働いてきました。とはいっても、朝はスロースタートで、7時ちょい過ぎに会社に着くという、まるで重役のよう。でも、帰りは、夜9時過ぎ。あまり長時間働かない自分としてはとってもめずらしい。
なんだか学部生時代を思い出しました。自分がいた学部はお金と土地がなかったせいで、教授と学生が同じ部屋だったので、会社のように気を抜くヒマがなかったんです。特に、自分は留学の推薦状を書いてもらう条件として、週70時間勉強&研究をしなければならなかったので、朝6時半頃には研究室に行っていました(教授は競い合うように6時半に来てました)。そして、インターンシップでちっちゃなコンサル会社にて週20時間ほど働いてたので、なんやかやで研究室を後にするのは11時過ぎでした。無茶しまくりでしたね。もちろん、体は2カ月ともたず、泣く泣くインターンシップをやめることになってしまったのでした。いわゆる、若気の至り!?
さて、今週は学部生のノリ(!?)でがんばるぞ!
ではでは。
[1回]
PR
土曜日、夜、知り合いI夫婦とNBAの試合を観戦した後、気になっていたけど、行ったことはなかったCajun Foods屋さん『
Ragin's Cajun Restaurant』に行ってきた。久々に、Gumbo、Jambalayaを食べました。後、Po-Boys (ルイジアナのサンドイッチ)ももらって食べました☆
その後、家に戻り、ビール片手に歓談。気付いたら、午前4時で急いで就寝。気が合う友人とはいくらいでも話が続くもんですね。
そして、今日日曜日は、なんか夫婦して、眠気が取れず、だらだらとドラマを見て過ごしました☆I夫婦はアンティークショップめぐり楽しめたかな!?
ではでは。
[1回]
19時に仕事を終えて、家路に着く。日本にいたら、なんて早い帰宅なんだって言われそうだけど、それでも、けっこう仕事したな~って感じてしまって、麻痺してるなあと思う今日のこの頃。
人と同じことをしていてはだめなんだよって誰かが言ってたけど、なにをしようかと模索中な今日この頃。
駐在で来てる人達は本当にリッチだな(就労年数を考えれば、生活レベルがちがうのは当たり前なんだけど)って思う今日この頃。
B'zのコンサートに行きたいなって思う今日この頃。
また小旅行でいいから国立公園とかに行きたいなって強く感じる今日この頃。
ではでは。
[1回]
いやはや、忙しい毎日です。明日も朝イチで会議です。
ではでは。
[1回]
昨日、大学のOB会の席にて聞いた話なんだけど、先月まで住んでいたアパートで2件強盗事件があったらしい。手口としては、ノックをしてでてこなかったら、戸を打ち破ってあけるという、なんとも強引なやり方。ついこの間までいただけにちょっと背中が凍りつく話。もし、これと同じことが今住んでるアパートでも起きたら大変。なにしろ、前回、お金の寄付をしてくれ(※)っていうのがあって以来、ドアを知り合いでない限り、反応もせず開けないって決めただけに困る。いないと思われたら、強盗に入られてしまうっていう。。。顔を見られたら、100%銃とかで殺されるだろうし。どうしたらいいんだ。。。逆に応答すればこの間のようにわけわからん寄付とかが来るだろうし。。。
※ 施設に子どもたちのために雑誌を買ってあげて、残った分のお金を留学費にするっていうことで寄付を集めに大学1年生の子がうちに。何%が雑誌代だったのか、謎だけど、おそらく半分以上だったと思う。けっこう体の大きな子で。払わなかったら許さないぜ的な。払うまで何回も来たんだろうな。それにしても、全額寄付ってわけでなくて、払ってもらうお金の一部を自分の留学費に使うっていうことの意味がわからん。
☆ ☆ ☆
センター試験が終わったようで、問題が
ここにアップされていたのでちょっと見てみた。いろんなことを忘れてるなと実感。これではいかんな。。。(汗)
ではでは。
[1回]
本日は、仕事でカレッジステーションに行ってきました。これはコンフィデンシャルなことではないので書いていい思うので、ちょっぴりだけ書きます。
自分がいた学部には、Joint industry project (通称JIP) と呼ばれるものを立ち上げ、会社にサポートしてもらって、研究費&学生の学費(および生活費)を捻出していくというステップを取っている研究グループが多くいました。自分もそれでサポートしてもらった学生の一人です。これはけっこう優れた仕組みで、学生を企業がスカウトすることもあるので、企業にとっても、学生にとっても、ある種Win-Winな関係でやれるわけです。ちなみに、自分もある種このようなプロセスで仕事のオファーをもらいました(まあよくある話です)。
で、年に何度か、学生および教授が研究成果を発表するわけで、今回のはその発表を聞きに行ったわけで。学生時代は自分が発表して、企業のニーズや、質問を受けて答える側だったのが、今は、逆に、コメントをあげる側になったので、なんか不思議がするわけで。とりわけ、自分がいた研究グループの研究を見るときは余計に。でも、自分の会社がやってほしい、ベネフィットとなる研究をやる方向に軌道修正させていくのが自分の役目なので、いろいろとコメントすることが大事なわけです。とりわけ他の会社がこれと思う方向性があって、それがうちのやってほしいものではないなら、尚更。
本心いうと、学生時代は言えなかったこととかも、どんどん意見できるので、この仕事好きです。あと、研究心をくすぐります。
☆ ☆ ☆
今日、このミーティングの後、ヒューストンにとんぼ帰り。夕方に会社で別のミーティングがあったからで。夕方6時からと思ってたら、実は5時からでした。会社に戻ったのが4時45分だったので、ぎりぎり。間に合ってよかった。
明日の朝、また違うプロジェクトのミーティングで、けっこうな発表の量があるので今夜もうちょっと仕事をして。平和な週末を迎えることができるように・・・
ではでは。
[1回]
ここ最近は、日本で税制改正が話題になってるようだ。とりわけ所得税率のことが。
小学校のころから不思議に思っていたのは累進課税制度。国としてやっていくのに、不可欠な制度なのかもしれないけど、なぜがんばればがんばるほど、国に搾取されるんだろうって、この制度を社会の時間に学んだとき感じた。その気持ちは今でも変わらないかも。必死になってがんばってるのに、その頑張った分、国がもらっていくわけだから。この発想はがんばってほめてもらう的な子どもの発想なんかな。。。(汗)
う~む。まあ、今は、アメリカの同じ制度の下、その税金を払っているわけで。。。働いている層が、働いてない層を養うって図式にもなってるそうで(アメリカ人の知り合いC曰く)。子どもをたくさん作って自分の収入を抑えてっていう人もどうやらいるらしい。眠い目をこすりながら、日々、がんばって働いても、その分・・・って、くどいか。
平々凡々に暮らす我が家にとっては、高所得層の人たちの考えることはわからないけど、彼らはどう思ってるんだろう。
そうそう、消費税の値上がりが、低所得層への大きな負担となると言ってるけど、それは、高所得層の方たちにも言えるのでは。高所得層の人たちは、そう呼ばれる分、使う額もでかいはず。となると、自動的に、消費税として、国に搾取される額は多くなるわけで(もちろん、使った額に対する割合は変わらないけど)。そういう層の人たちのお金の使い方のうわさを聞くと、そう感じざるを得ない。
☆ ☆ ☆
伊達さん家の、公子さんが、世界ランキング12位のНадежда Петроваにストレート勝ち。42歳になったという話なのに、すごいね。どういうことなんだろ!?
ではでは。
[1回]