日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
27]
[
28]
[
29]
[
30]
[
31]
[
32]
[
33]
[
34]
[
35]
[
36]
[
37]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
秋は、夜が長く感じられることから、『秋の夜長』と言われますね。和歌でも与謝蕪村が、
「山鳥の枝踏みかゆる秋の夜長かな」
なんて歌ってますね。9月が長月と呼ばれるのはだからなのか!?と、
Wikiをみたら、どうやら「夜長月」の略だとか。ここで、ちょっと疑問に思ったのは、実際に夜が最長なのは、冬だ!と思い、気付いたのは、長月と名付けられたのは、旧暦を使っていた時だ。ということは・・・、またして、
Wikiの力を借りると、現在の9月下旬から11月上旬と判明。つまり、現在の秋も十分当時の人たちが感じていたことと共感してもおかしくないわけですね。
というわけで、我が家も夏のときよりも(テキサスといえど、さすがに10月は毎日が真夏日というわけではありません)夜を楽しんでるようです。和歌なぞは詠んでいませんが、詠みたい気持ちもわからなくもない。年をとると、今まで楽しいとも思わなかったことにも興味を持つようでおもしろいものです。
そういえば、9月というと、入学、新しい学年の新学期にする国が多いですね。ここ、アメリカもそうで、日本が4月始まりっていうのは、とても珍しいようで。ネットで検索してみたところによると、アメリカが9月始まりにしたのは、長い夏のバケーションを挟んで、学生の学習意欲を維持するのが難しいだからだとか。心機一転、次の学年に進むっていうのでリセットしてるんですかね。日本が4月始まりなのは、企業の会計年度に合わせたからだとか。検索で一緒にいろんな国の始まり月のリストを話題にしてるブログがあったので、ちょっとそれをコピペ:
(1月)シンガポール
(1月下旬~2月上旬)オーストラリア、ニュージーランド
(2月)ブラジル
(3月)アフガニスタン、韓国、アルゼンチン
(4月)日本、インドネシア、ペルー
(5月)タイ
(6月)フィリピン
(8月)ハワイ
(9月)アメリカ、イギリス、アイルランド、サウジアラビア
カナダ、 カザフスタン、中国、イタリア、スペイン
フランス、ドイツ、 オランダ、エジプト、香港、台湾、トルコ、メキシコ、キューバ
(10月)ナイジェリア、カンボジア
案外、ばらばらじゃん!欧米の9月始まりアピールのせいなんかな!?
ではでは。
[1回]
PR
久々に長期出張でした。例のごとく、ソルトレークシティでした。当初、7日間の予定でしたが、なんやかやで伸びることになり、計10日間。同じホテルに10日間いたのは初めてでした。レストランなどからは遠いところにホテルがあったので面倒でホテルで食事を済ませてほぼ毎日通っていたせいか、顔を覚えられてしまい、後半はいづらかったです。「一体いつ帰るの???」って聞かれたり・・・。ベッドメイキングの人にまで・・・。そうそう、ベッドメイキングの人といえば、
M&Mのチョコを毎日テレビの横に置いてくれました。
出張中、さすがにハンバーガーやらサンドイッチやら飽きたので、菓子パン系をガスステーションで買ったりもしました:
ちなみに、これがその買ったやつです。僕が学生をやっていた頃はこの半分の大きさのやつが売っていて、それをよくランチにしてました。当時、一緒に研究室にいたイラン人のM君も好きだったらしく、よく食べるよ~って言われて、へ~っと思ったら、どうやら箱買いしてたようです。どんだけ~って、思わず(心の中で)反応していたのを思い出します。
滞在中、寒気が一度訪れてめっちゃ寒い日が2~3日ありました。朝方とかは3℃とかまで下がりました。あれは本当に寒かったです。写真はその寒気のせいで積もった雪です。山頂の方にうっすらと。
☆ ☆ ☆
さてさて、出張から今日帰って来たのですが、明日の夕方からまた出張です。今度は近場でカレッジステーション。滞在予定は、2日半。ヒューストン滞在はほんの1日ですね、今回は。ちょっとはゆっくりしたいですね。おっと、今日の夕食はカレーでした☆
ではでは。
[1回]
今週はとことん眠いです。どうしてだ???
今日は眠気がものすごかったので、いつもよりも1時間ほど遅く出勤。それでも、まだすっきりせず。睡眠の秋、到来か!?(ヒューストンはいまだセミの声が鳴り響く常夏だけど)
それにしても、ネットにある記事を読んでいると将来が不安になります。老後の蓄えはきちんとできるのか。石油業界がだめになったときに、食べていけるのか、などなど。ひとまず、1セントでも稼ぎを増やして、明日の暮らしがほんのちょっとでも楽になるようにがんばるしかないか。
ではでは。
[1回]
友人に教えてもらったストレッチ方法をペタっと:
毎日やってる夜のストレッチ&筋トレに新たな項目が追加されました。いつも動かしていない場所を使うのでよさそうです。妻の方はちがいを実感していたようですが、自分は実感できず。でも、毎日やれば、そのうち、つま先に手が届く!?あっ、つまだけに!!
ではでは。
[1回]
昨日、さらっと、「土日月と仕事するから」と妻に伝えておいた(暗に月曜日は休みだよと)んだけど、知り合い伝いに、休みだってことがばれてしまった。。。キープできたのは、1日足らず。。。
うそついたわけではないけど、すぐわかってしまうんね~。
ではでは。
[2回]
生まれてこのかた、遅刻というものに縁はないんだけど、どうにも遅刻するかもしれないって頭によぎると、完全にダメな人間になってしまうのかもしれない。というのも、月曜日の朝3時過ぎに、目覚ましをセットし忘れたんではないのかと、心配になり、目が覚め、その後、2度寝で、もしかしたら目覚ましに気付かないんじゃないかとそわそわし始め、結局、その後、4時に目覚ましが寝るまで眠れず。。。どうにも。。。
自分の記憶が確かならば、小学生の頃から、6時半起きくらいだった(で、7時半には家を出発)。そして、小学生高学年からか、6時起き。高校では5時半起き。。。と、どちらかというと早起きの方だったと思われます(部活の朝練があった人なら通った道ですよね)。大学時代、一人暮らしでも6時には起きて、学校には7時頃には着いてました。そうそう、話は小学生時代に戻るけど、日曜日って、7時前に起きると、親によく休みの日くらい遅くまで寝てなさいって怒られたっけ。日曜日の朝は、再放送のパーマンやら、所さんの目がテンやらがあって、起きて見たいんだよね~。
で、今となっては、休みの日は7時くらいと平日と比べると、か~なりたるんでます。土日とたるんじゃうせいか、月曜日の朝はきついです。1時間半くらい頭がボーっとしちゃう。解決策は:
1.ちょっと多めに寝る。
→ 火曜日に同じことが起きるでしょう。かつ、上司が先に出社してしまい、きまずいです。 2.土日も同じペースで起きる。
→ これは正直きつい。でも、一定のペースを作るっていうこれしかないかな。
社会人って、睡眠時間との戦いですね。夜のストレッチやらブログ書いたりするっていう時間を睡眠時間に充てたらって話かもしれないけど、それもね・・・。
ではでは。
[1回]
最近、ちょくちょく雨が降るせいか、結構涼しいです。テキサスの夏にしては、めずらしい。というか、自分がアメリカに来てから、どんどん涼しくなっていってる気がする。それは、慣れてしまってるだけで、本当は、けっこう暑い???日本のニュースを見るたびに、日本の方が断然暑い気がしてくるのはなぜ?
そうそう、ちょくちょく言われるのは、博士取ったことに対して、感心といった反応をもらうこと。会社に入って思ったのは、会社で学べることの量もスピードも比べ物にならないほどで、大学でやれることは、けっこうたかが知れているような気がする。これは、あくまでも、エンジニアとして全うしたいという人を考えた時の話だけど。自分の結論としては、修士を取って、会社に入るのがエンジニアとして、一番効率がよいと思う。博士がなかったら、今の職に就けなかったのではと言われると、そこまでだが・・・。
ではでは。
[1回]