忍者ブログ

残日録

日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

筋肉痛。

◆ 昨日急に運動したせいで、筋肉痛です。ももの表側、大腿二頭筋でしょうか。会社に入って脂肪がついたのはこの部分で一番太った個所でしょう。やはり筋力の衰えが影響してるようですね。昔、大腿二頭筋が筋肉痛になることなったことなんて記憶にないですね。ハムストリングスなんかはよくなったりしたんですが。

◆ 今日も会社のジムで運動してきました。昨日よりもちょっとだけ無理して7キロ走ってきました。今日の筋肉痛を考えると、明日はもっとひどくなりそうですね。運動した後、オフィスに戻って、さらに1時間ちょっと仕事をして、立とうと思ったら、けっこうきつかったので・・・。それにしても、1時間の運動すると、家に帰る時間が遅くなります。夜遅く食事をするのはよくないと言う話なので、1時間早く会社に行くべきか!?

◆ 明日は、日本人とランチです。妻以外の日本人と会うなんていつぶりだろう。ニューヨークで泊めてもらった知り合いと会って以来!?ということは、1カ月以上ぶり???メールでやり取りをしてる日本人がいるとはいえ、びっくりです。しかも、2014年、初めての日本人です。でも、ランチは、ハンバーガーです。

◆ そういえば、2013年の評価が出て、ひとまず、またクビは切られず、やっていけることがわかりました。いや~、本当によかった。また一年がんばるぞ。

ではでは。

拍手[1回]

PR

STAP細胞

◆ iPS細胞とは別で万能細胞となりうるSTAP細胞なるものの作製に日本人の若い女性研究者が成功したとのこと。山中教授がiPS細胞でノーベル賞を取ったことを考えると、これもノーベル賞を取るに値するものなのかも。そうなると、早稲田大学卒で初めてのノーベル賞受賞ですね。って、それはちょっと気が早いか。ひとまずマウスだけでなく、人間の細胞でもできるかどうかなのかな。自分もちょっと研究もがんばりたいなって思えて来ました(単純だな。。。)。

◆ フェースブックが予想を上回る増収とのこと。メディアではいついつ利用者が半減するなど、いろいろ否定的な記事が多いけれど、実際のところはかなりうまくいってるようですね。たしかに利用者としてみると、Google並みに、早いスパンで変化はしていってますよね。それがうまくいってるのかどうかはよくわからないけど。

◆ ようやく体調が戻ったので、久々に、会社のジムで運動してきました。もちろん、久々とあって、あまり無理はせずに、1時間かけて、6キロを歩いたり走ったり。この病的な体を少しでも健康体に。ヒューストンにいる間はできるだけ毎日。そして、ラグビーの練習に行くぞ。プラス、そろそろ、ソフトボールの練習も始まるだろうし。

ではでは。

拍手[2回]

電動歯ブラシデビュー


◆ ようやく電動歯ブラシデビューしました。去年のブラックフライデーのセールで思い切って買ったのですが、なかなか使う気になれなかった。重い腰を上げて、ようやくです。しかも、ふつーに歯磨きを終えてから(笑)すごいですね。これは歯がきれいになりそうです。

◆ うちの業界は景気がいいのかどうかわからないけど、学生が就職をすんなり決めていて、苦労した自分としてはうらやましいなと思ってます。しかも、自分の時よりも初任給もいいし。聞いたところによると、ずっと同じ会社で働いてる人よりも、今新規入社で入ってくる子の方が給料が高いなんてこともあるらしいです。それほど、いい人材を確保するのが難しくなってるってことなんでしょうか。今後、石油はどんどん採るのが難しくなってくるのは確実なので、優秀な人材が必要となってくるのは確実でしょう。

◆ たしかに今日雪はヒューストンで雪は降りました。でも、交通マヒを起こさせるようなものではありませんでした。でも、他の年オースティンなどではたくさんの事故を招くほどだったみたいですね。知り合いの話しによれば、こんな時でも日本の会社は通常通りだったみたいです。たしかに、会社が雪のせいで閉鎖なんて話は日本には無縁そうですね。家で仕事をなんてことは(注:休みではないです。)。でも、地方都市で11月くらいにスノータイヤに変える前に雪が降ったりしたら、閉鎖にした方が事故も起こらずでいいような気がします。


◆ 入れたアプリのせいで、毎日、勉強しなさいってメッセージが来ます。昔から、人にやれって言われるとやる気を失うという性分なので、どうしてもこれが嫌いで。早くこの設定をやめねば。

ではでは。

拍手[1回]

会社閉鎖。

◆ 明日、ヒューストンの天気予報が雪ということで、会社は閉鎖。行ってはいけないようです。雪が降るための準備ができてないヒューストンでは事故が増えるので、事故防止のためですね。でも、休みではなく、あくまでも自宅にて仕事ということ。メールやら電話があるのでやり取りはできるわけです。便利な世の中ですね。

◆ 最近、『グラゼニ』っていう漫画にハマってます。これを読むと、高年棒を貰っている人たちへの見かたと、ぎりぎりで1軍でがんばってる人たちの見かたが変わりますね。これを読んで知らなかったことなんだけど、日本は所得税はもらった翌年に払うんですね。仮に解雇されて翌年収入がなくなっても、昨年の給料にかかる所得税の支払いがあるようで、計画性なく使って解雇になるとひどいことになるようなことが描かれていて気付いた次第で。アメリカはもらうときにさしひかれているからな。あれれ、日本もそうじゃないのかな!?

◆ 先日読んだ記事によれば、台湾のパソコンの会社Acerが赤字決算とのこと。やはりパソコンの売れ行きが落ちているせいなのか。よくよく考えてみると、各家庭にパソコンが必要かといわれるとそうではないだろう。i-Padのようなものがあれば十分。仮にエクセルなどを使いたくても、アプリを入れればいいだけの話し。パソコンの需要が落ちるのは至極当然の流れ。昔は旅行に行くのにもノートPCを持っていっていたけど、最近は、i-Pad、もしくは、スマートフォンで済ましてるものな。はてさて、今後、各家庭からパソコンは消えるのか。

◆ そういえば、ついに、自分もジャーナルのレビューワーの仕事が来ました。学生時代からやってる人もたくさんいるので、ようやくかな。でも、けっこう面倒だな。お金がもらえるわけでもなく、完全にボランティアなので・・・。

ではでは。

拍手[2回]

インフルエンザ。

◆ 妻の風邪がうつり、自分も先週の木曜日から寝込んでました。38℃の後半の熱が3日間くらい続き、それからもなかなか38℃を切らず、37℃に下がっても、なかなか平熱には戻りませんでした。これだけ長引くのはどうやらインフルエンザだったみたいですね。人生初だったので、インフルエンザがここまでつらいとは知りませんでした。

◆ 風邪といえば、小さい頃は、あまり引かなかったなと。年を経るにつれ、特に中学生くらいか、引く回数が増えた気がします。阪神大震災の日も高熱を出して、布団に入りながら、生中継の模様を見ていたのを思い出します。高校3年生の春の大会の2日前に高熱を出したり、浪人していたときも、一番大事な2月の第2週目あたりに高熱を出したことも。なにかと風邪を引くんですよね。

◆ 来年は必ず予防注射を打たねば。パーティーの幹事だったのに、出席できず、友人の子どもに会いに行けず、子犬を引きとりに行くのも1週間遅くすることになってしまいました。もっと健康な体と予防をしなくては。

◆ 明日からまたバリバリ働いて遅れを取り戻すぞ~。とはいいつつ、明日は朝から晩まで会議です。。。

ではでは。

拍手[1回]

悪化をたどる一方。

◆ 妻の風邪の具合は悪くなる一方です。熱がどんどんと・・・。早くよくなれ。

この記事で働かず、サインしたりだけするような仕事の年齢層の高い、いわゆる、オジサンがばりばり仕事も取ってきて、成果も出して、会社にどんどん利益を生む若造よりも給料が高いのかということが書かれてました。正直、納得いきません。そう考えると、アメリカのシステムの方がよいような気が。仕事をして、会社に利益を生まなければ、はい、さよなら。大学の教授陣も学生に教える評価が悪かったら、首を切られる、または、准教授に降格なんてこともあるくらいです。やっぱり、それくらいでないと。

◆ とはいえ、今の世の中、記事にあったような人はもう存在しないのでは。日本でも、終身雇用なんてものはなくなったし、これからは、仕事をしないとクビになるでしょ。

◆ 自分もクビが切られないようにがんばらねば。

ではでは。

拍手[1回]

妻、再び、寝込む。

◆ 2014年に入ってから、うちの夫婦はどうにも体調がすぐれたことがありません。2013年末からの風邪で妻が1週間以上も寝込み、体がなんとか動くようになったと思ったら、また風邪で高熱を出してます。いや~、なんとも。もしかしたら、今回は、語学学校でもらってきたインフルエンザかも。。。

◆ ガスのlinear flowの式(Non-Darcy flowを考慮)をいじくっていたら、2通りの別の仮定で同じ式が導けることにびっくり。うまい具合に消えるパラメーターがあったので、そのせいだと思うけれど、知らなかったな。

◆ ジョンズ・ホプキンス大学の研究チームが、カフェインによって、ある種の記憶が形成されてから少なくとも1日間にわたり強化されることを明らかにしたそう。カフェインが記憶増強剤になるということで、コーヒーやお茶を飲みながら、勉強することの効用が示されたようです。でも、記憶って、どこまで必要なんだろう?インターネットなり、いろんなものがこの世の中、そこまで記憶にメリットがあるのだろうか。

ではでは。

拍手[1回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

H N: かばでぃ(kabadeli)

11年住んだアメリカテキサス州を離れ、2017年4月よりノルウェーに駐在中。日本から遠く離れても、阪神タイガース、アストロズを熱狂的に応援しています。

カテゴリー

リンク

ブログ内検索

最古記事

最新CM

[01/17 かばでぃ]
[01/16 わる]
[04/07 かばでぃ]

アーカイブ

アクセス解析