忍者ブログ

残日録

日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北米ツアー密着記。

妻の父が、WOWOWをとっていて、12月にあったB'zの番組の録画をお願いして、先週、DVDを送ってくださり、週末となり、見る時間ができて、見ることができました。

この番組は昨年夏頃にあった北米ツアーを密着したもので、結構ボリュームもたっぷりで楽しかった。基本はライブで演奏された曲を流すのがメインだったよう。映像は最後のロスアンジェルスのライブが使われていた(と思われる)。そして、曲と曲の間にインタビューだったり、コンサートを終えたあとの夕食の様子だったりが挟み込まれていた。もしかしたら、インタビューの方がメインでインタビューの間に、曲を流してたのかもしれないな。

印象的だったのは、やはりボーカルの稲葉さんのストイックなところかな。さすがプロという感じで喉のことを気にして生活が組み立てられている感じが全面に押し出されていた。2008年のNHKの番組の時も言っていたけど、万全の準備をして後悔したくないんだろうけど、やっぱりできそうでできないことなんだよなって。職業は違えど、人生の先輩として、本当に尊敬です。

あとは、松本さんが最後の方で言っていた、B'zはもう自分の手元を離れて動いてるっていうのも印象的だった。正直、俯瞰して見てるという感じらしい。こういう言動はいままでなかったので、ある程度、ファンとしては、感じていたところではあったけど、そうなんだと。もしかしたら、それぞれ、ソロの活動でやっていることがほんとうにやりたいことなのかもしれないなって。もちろん、本人たちの、意見もB'zの活動に十二分に反映しているんだろうけど。たくさんの人たちが関わっているだけに、いいものができてもいるんだろうけど。

なにはともあれ、DVDを見て、幸せな時間を過ごすことができました。今度はヒューストンに来て欲しいな。もちろん、他の都市でも旅行するきっかけになるのでそれもいいんだけど。


ではでは

拍手[1回]

PR

金曜日。

今のタームのドラマはなかなかお気に入りがありません。。。こればっかしは、個人の好みなのでね。。。

今のところ、

・LAST HOPE
・シェアハウスの恋人
・dinner
・お助け★陣八
・書店員ミチルの身の上話
・信長のシェフ

は試してみました。今のところ、2話を観よう(or観た)と至ったのは、『信長のシェフ』のみ。

あと、まだ観てなくて、気になってるのは『泣くな、はらちゃん』かな。はてさて、『ATARU』や『リーガルハイ』並みにはまれるドラマはあるかな!?


ではでは。

拍手[1回]

木曜日。

本日は、仕事でカレッジステーションに行ってきました。これはコンフィデンシャルなことではないので書いていい思うので、ちょっぴりだけ書きます。

自分がいた学部には、Joint industry project (通称JIP) と呼ばれるものを立ち上げ、会社にサポートしてもらって、研究費&学生の学費(および生活費)を捻出していくというステップを取っている研究グループが多くいました。自分もそれでサポートしてもらった学生の一人です。これはけっこう優れた仕組みで、学生を企業がスカウトすることもあるので、企業にとっても、学生にとっても、ある種Win-Winな関係でやれるわけです。ちなみに、自分もある種このようなプロセスで仕事のオファーをもらいました(まあよくある話です)。

で、年に何度か、学生および教授が研究成果を発表するわけで、今回のはその発表を聞きに行ったわけで。学生時代は自分が発表して、企業のニーズや、質問を受けて答える側だったのが、今は、逆に、コメントをあげる側になったので、なんか不思議がするわけで。とりわけ、自分がいた研究グループの研究を見るときは余計に。でも、自分の会社がやってほしい、ベネフィットとなる研究をやる方向に軌道修正させていくのが自分の役目なので、いろいろとコメントすることが大事なわけです。とりわけ他の会社がこれと思う方向性があって、それがうちのやってほしいものではないなら、尚更。

本心いうと、学生時代は言えなかったこととかも、どんどん意見できるので、この仕事好きです。あと、研究心をくすぐります。

☆       ☆       ☆

今日、このミーティングの後、ヒューストンにとんぼ帰り。夕方に会社で別のミーティングがあったからで。夕方6時からと思ってたら、実は5時からでした。会社に戻ったのが4時45分だったので、ぎりぎり。間に合ってよかった。

明日の朝、また違うプロジェクトのミーティングで、けっこうな発表の量があるので今夜もうちょっと仕事をして。平和な週末を迎えることができるように・・・


ではでは。

拍手[1回]

水曜日。

久々にカテゴリー『研究』です。

長らく、直しては、再提出してを繰り返していたジャーナルペーパーがようやくアクセプトされる見込みがでてきました。博士課程時代の指導教授は、もう通るって確信をもっているようだけど、まだわからんだろうなっていうのが自分の本心。ひとまず、今回のレビューワーさんは、パッと見た目ではいいねとは思えないけど、発想をすることを考えたら、けっこう斬新だって部分に、気づいてくれたことがうれしかった(もう一か所あるんだけど、こっちは気付いてもらえず)。

はてさて、これが通ってくれないと、自分の博士課程のジャーナルペーパーが悲しいことに一枚(修士時代と合わせても二枚)となってしまうので、なんとか通ってほし~!指導教授いわく、これがもしも通らなくても、他のジャーナルにサブミットするとか。

☆       ☆       ☆

仕事とは別にこつこつと勉強にも時間を充てているこの頃。やっぱり石油工学は分野として多岐にわたっていておもしろい。逆にいうと、勉強しないといけない範囲が広すぎ。最近は、地上での石油の成分分離の部分を勉強していて、へぇ~って、言いまくってる今日のこの頃です。そういう知識もちょっとずつこのブログにてアウトプットできたらなと思ってます。


ではでは。

拍手[1回]

火曜日。

ここ最近は、日本で税制改正が話題になってるようだ。とりわけ所得税率のことが。

小学校のころから不思議に思っていたのは累進課税制度。国としてやっていくのに、不可欠な制度なのかもしれないけど、なぜがんばればがんばるほど、国に搾取されるんだろうって、この制度を社会の時間に学んだとき感じた。その気持ちは今でも変わらないかも。必死になってがんばってるのに、その頑張った分、国がもらっていくわけだから。この発想はがんばってほめてもらう的な子どもの発想なんかな。。。(汗)

う~む。まあ、今は、アメリカの同じ制度の下、その税金を払っているわけで。。。働いている層が、働いてない層を養うって図式にもなってるそうで(アメリカ人の知り合いC曰く)。子どもをたくさん作って自分の収入を抑えてっていう人もどうやらいるらしい。眠い目をこすりながら、日々、がんばって働いても、その分・・・って、くどいか。

平々凡々に暮らす我が家にとっては、高所得層の人たちの考えることはわからないけど、彼らはどう思ってるんだろう。

そうそう、消費税の値上がりが、低所得層への大きな負担となると言ってるけど、それは、高所得層の方たちにも言えるのでは。高所得層の人たちは、そう呼ばれる分、使う額もでかいはず。となると、自動的に、消費税として、国に搾取される額は多くなるわけで(もちろん、使った額に対する割合は変わらないけど)。そういう層の人たちのお金の使い方のうわさを聞くと、そう感じざるを得ない。

☆       ☆       ☆

伊達さん家の、公子さんが、世界ランキング12位のНадежда Петроваにストレート勝ち。42歳になったという話なのに、すごいね。どういうことなんだろ!?


ではでは。

拍手[1回]

月曜日。

今日は仕事に行く前にパスポートの更新の申請を。ヒューストンのダウンタウンの背の高いビルの30階に総領事館があって、そこへ。

10年のパスポートを持っていたものの、今回、更新してしまうので、実質は、9年と1カ月になってしまった。ぎりぎりまで更新を避けたいものの、そのせいで免許に弊害が出たり、国によっては、パスポートの有効期間が1年以上ないと入国できない国もあったりするので苦渋の決断をしたわけです。

名前の変更や、本籍地の変更がない限り、戸籍謄本はいらないそうで、案外、手続きはシンプル。必要なものは:

・パスポート発給の申請書(これは総領事館でもらって書く)
・1年以内に期限が切れるパスポート
・6か月以内に撮影した写真(アメリカのものと同じサイズでオッケー)
・アメリカのビザ
・申請手数料(10年用は198ドル)

申請書には、本籍地を書くので、これのメモが必要なことと、手数料(現金orマネーオーダーのみ可)はお釣りが出ないのできっちりした額が必要なこと(ただし、この手数料は実は新パスポートの受け取り時に支払う)。この手数料は年によって変わるらしい(為替相場かな!?)。あと、新パスポートの受け取りには身分証明書が必要で、大抵の場合は、免許証だとか。

来週の火曜日に受け取りに行ってきます。

☆       ☆       ☆

今日のヒューストンはちょっと寒い。最高気温8度、最低気温3度だったよう。明日は、もうちょっと冷えるとの予想。会社では、カナダでも働いていた人が、「まるでカナダにいるみたい」って言ってた。心の中で『もっともっと比べものにならないくらい寒いんじゃないの!?』って、つっこんでおきました。


ではでは。

拍手[1回]

日曜日。



帝京 39 - 22 筑波

史上初の4年連続大学選手権優勝を帝京大学が成し遂げた。これは同志社大の3連覇を抜く記録。今のままだと、帝京大学が大学の中でかなりぬきんでてるから、もう数年、連覇は続く可能性もかなりある。たしかに、フォワードにいる二人の外国人の存在も大きいけど、それだけじゃないなにかが今の帝京大学にはある気がする。昔の防御重視のラグビーでもなくなったし、弱かったチームをここまでのチームへと作り上げてきた監督がすごい。早稲田は、ここ何年も指導者が・・・

日本選手権でも少しでも活躍してくれることを願う。


ではでは。

拍手[1回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

H N: かばでぃ(kabadeli)

11年住んだアメリカテキサス州を離れ、2017年4月よりノルウェーに駐在中。日本から遠く離れても、阪神タイガース、アストロズを熱狂的に応援しています。

カテゴリー

リンク

ブログ内検索

最古記事

最新CM

[01/17 かばでぃ]
[01/16 わる]
[04/07 かばでぃ]

アーカイブ

アクセス解析