忍者ブログ

残日録

日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Lessons Learned from Today's Practice

今日は、午前中、会社に言われて、病院で髪の毛を切ってきた。健康診断みたいなものを受けると思ったら、ドラッグテストというやつで髪の毛のサンプルを取って、調べるらしい。それで、カレッジステーションにある病院へ。10時に予約してたのに、そんな記録ないって言われて、けっこう待たされてしまった。今まで予約がきちんと取れてなかったなんてことなかったのにな~。まっ、ひとまず今日終えることができたからいいか。

☆       ☆       ☆

病院にいったせいで、お昼頃に大学に着いた。まずは、留学生のビザ等を取り扱ってる事務所ISSへ。今回は、奥さんのビザの申請に。ファイナンシャルサポートの文書が必要だったんだけど、今年のビザのときに親に用意してもらった銀行口座残高の証明書を提出してみた。とりあえずこれから働く会社の給料で十分なはずだけど、それの証明書というと、まだないので。うまくいってくれればいいんだけどな。

☆       ☆       ☆

それを終えた後は、オフィスに行って、プロジェクトの採点の続きを。いろいろと疑問に感じたことがあったので、TAとちょっと議論。そしたら、話してることがずれていって、ある大きな石油会社の話に。これがなかなかおもしろかったので、ブログに書く予定がなかったけど、ちょっとだけ書こう。

その会社は5年かけてトレーニングがあるらしい。日本でいうところのOJTかな。その間、合格しないといけないテストがいくつかあって、それぞれ2回受けるチャンスが。2回落ちるとクビになるそう。だから、最初の5年をなんとか切り抜けないときちんと雇われたっていう感じではないらしい。でも、その5年を生き抜いても、やれる仕事はかなり専門的になってしまって、その専門のことをめっちゃ好きか、わりきれるタイプじゃないとなかなかその会社で働きぬくのはつらい。仮に首になったとしたら、専門的なことをやりすぎたため、他の会社に雇ってもらいづらいらしい。めっちゃ大きな会社だけど、いろんな意味でリスクが高いな。

そんなこんなしてたら、教授から携帯に電話がかかってきて、期末テストの話をしようと、オフィスに呼びだされた。呼ばれていないTAも連れて行って、3人で問題がオッケーか議論。そして、なぜか解答作りを頼まれる。なぜTAに頼まない。自分よりも何倍もの給料をもらってるのに。。。ということで、金曜日の夜と土曜日の朝にかけて、解答を仕上げないと。

☆       ☆       ☆

夜は前々からアメリカ人のS君と会う予定があって、一緒に韓国料理のお店でディナー。今回は韓国版とんかつを注文。なにかが日本のそれとちがった。なんだろう!?まっ、いいか。そこそこおいしかった。レタスのサラダにちょっとドレッシングがかかりすぎだったな。

その後は、コーヒーショップにうつって、英語と日本語の勉強。もちろん自分が英語の勉強で、彼が日本語の勉強。とくに発音に重きを置いて。この間、ビリヤードをしてるときに、彼に発音を直してもらって、かなりわかりやすかったから、今日、また会うことになったという感じで。発音するのが苦手な単語をピックアップして、教えてもらいながら、ひたすら練習。完璧にはできないものばかりだけど、練習すれば(必要な筋肉をつければ)、うまくなりそうなところまで。あとは、Web上にある短い会話をみて、自分は英語を発音して、彼は日本語訳の部分を発音して、お互いへんなところを直す。今回は今まで考えたことないことがいっぱいでてきて、本当に勉強になった。やっぱり恥ずかしがらず、一単語一単語みてもらって、直した方がいいね。

目からうろこが落ちたのは、一音一音しっかりと発音すればいいと思ってたけど、どうやらそうではないらしいとうこと。はっきりと発音するせいで、不自然になるってこと。文章ではうまく説明できないんだけど、これは日本人がけっこう陥っちゃってる問題だと思う。弱く発音することもめっちゃ大事だね。もっと練習しよう。あと、勇気を出して、自分の声をカセットテープに録音して練習するようにしないとな。

発音できていると思う単語もいまいちど振り返る必要ありだな。


ではでは~

拍手[1回]

PR

肉みそうどん

昨日、日曜日は、お昼前頃に大学に着く予定が、大学近くでパレードがあったせいで、大学へ入れず、しかも、交通規制のために、渋滞にもはまるし。泣く泣く家に帰ってきた。前もってメールをもらってたんだけど、ついつい手帳を確認せず、大学へ行ってしまった。自分のせいだ。最近、博士論文の発表の準備で手帳を開くことなく、毎日、そのことだけをやっていたから、計画もなにもなかったからな~。

夜は友人Kくんと、夕食&ビリヤード。

夕食は、2007年頃にできた中国人が経営する日本食屋『Atami』へ。2年ぶりかな、行ったのは。


内装はこんな感じで、ちょっとフュージョン的な~(ちがうか!?)。


頼んだメニューはチキンカツが入ったBento Boxを注文。チキンカツの他には、サラダ、味噌汁、てんぷら、カリフォルニアロール、コロッケなど。不思議だったのは、きゅうりのてんぷらが出てきたこと。斬新すぎる~(笑)

ビリヤードはなぜか自分が5勝2敗で勝利~♪


☆       ☆       ☆

で、今日、月曜日は、大学で宿題採点のお仕事、etc.

6時に帰ろうって決めていたのに、気付いたら、時計は7時半を越えていた。終わらせる予定のことを終わらせることもできず。このブログを書いたら、もうちょいやるか。会社に行く準備のためにある程度勉強をすすめたいのにな~。


これは、今日の夕食に作った肉みそうどん。なんか片栗粉をいれすぎたのか、ひき肉がかたまって、うまくいかなかった。う~ん。料理って、難しいな~。次回、リベンジしたいな。


ではでは~。

拍手[1回]

なんやかやで2位

早稲田 18 - 16 明治

前半は圧倒されて、後半からじわりじわり差をつめて、劇的にロスタイムのPGで大逆転。うん!?これはこの前のA&MとUTのアメフトの試合の展開とそっくり(笑)唯一の違いは早稲田が逆転して勝ったのに対し、A&MはDG(ラグビーではこういうけど、アメフトだとなんていうんだろう)で負けてしまったこと。

筑波大、帝京大とあっさりと2敗を喫して、やばいなっていう雰囲気があったものの、結局、対抗戦2位。大学選手権にて、筑波、帝京にリベンジしてほしいな。とくに、筑波には春からずっと圧倒されっぱなしだから、ぜひとも~!!!

☆       ☆       ☆

昨日は、Defenseにも来てくれたIさんと、夕食で中華料理屋へ。Iさんが勘違いして、待ち合わせの場所に来ず、違う店に(笑)で、そっちのお店へさらに移動。ひさびさにBryanのはずれの方に。

中華料理屋へ行くと、大抵、2品頼んで、シェア。ご飯は、玄米をチョイス♪


これは、Orange Chickenっていうメニュー。


で、これは、Schzwan Style Sliced Pork

アメリカ人向けのちょっと甘めの味付けの中華でした~。


ではでは。

拍手[1回]

Final Exam (PhD Defense)

昨日、12月2日、無事、博士論文の発表、正式名称、Final Exam、通称、Defenseを終えた。先々週に博士論文を仕上げてからも、いろいろと変更があったりして、案外、いっぱいいっぱいで発表のパワーポイントを作って。とはいうものの、昔、作ったもの(たとえば、この学会の発表で使ったものなど)をつかいまわすことができて、今、パワーポイントある時代に感謝(笑)これが、OHPの時代だったら、きっとめっちゃ苦労しただろうな~。それに、OHPって、ちょっと触ると、油性ペンのインクがのってるだけだから、簡単に消えちゃうし(小学校の児童会で作ったとき、そうだった気がする)。

で、博士論文の発表はというと、発表があるというお知らせを研究グループにメールを出したのが当日朝5時と遅れたにもかかわらず、20人くらいの人が集まった。50分ほどの発表をしようと思っていたものの、予定よりも押して(そういえば、Z先生の質問が発表の最中にあったんだ)、55分強もかかってしまった。限られた時間しかなかったので、ある程度、的を絞ってっていうことだったので、発表内容に自分としては満足はないけど、それは仕方ないことなんだろうな。どうせ3時間という時間が与えられたとしても、きっと自分の場合、途中でスタミナが切れて、座り込んでしまいそう(汗)今回も途中から疲れてきて、けっこう参ったし(笑)

とりあえず、みんな勉強になったって言ってたから、よしとしよう。うん。発表後の質疑応答は、1時間くらいで、そんなに難しい質問なく、思ったよりもあっけなく終わってしまった感じ。メインの指導教授H先生からは来週頃、なんらかのレスポンスがもらえるという話。自分の英語をばっちり直してほしいな。毎日寝ぼけながら書いてたから、ひどいところもあるだろうし、直してもらうときほど、英語の勉強になることはないから。

あとは、論文の直しだけだ。で、5月の卒業式に出るだけ~♪

☆       ☆       ☆

今日、土曜日は、授業のgraderのお仕事。正確にいうと、TAの仕事のしりぬぐい(最近この言葉をつかうこと多いな~)を。最後の宿題の解答は学生に多大なる影響を与えることになりかねないし、いろんな意味でまわりの学生にプレッシャーをもらってるから。学生たちには期末テストがんばっていい結果を出してもらいたいな。


ではでは~

拍手[1回]

4連休が・・・

Thanksgivingの週末4連休に入る前日に博士論文の提出があったせいで、前日の夜に久々にオフィスに一泊。机にて約2時間ほどの小休憩をとり、なんとか完成させて提出したんだけど、がんばりすぎがたたったのか、車の運転すらできないほど、ふらふらに。で、その日は、後輩S.T君に家まで送ってもらう。

一夜明けて、翌日(木曜日)、大分よくなったとおもったものの、まだフラフラ感はあったけれど、後輩S.W君のところのパーティーに参加。お昼のパーティーだけかと思いきや、結局、午後1時から夜11時まで。フットボールの試合があったせいもあって。そんなこんなでパーティーの途中から頭痛がものすごくなってきて、最後までいたら、結果、金曜日、土曜日と、家で療養となる。金曜日は、ヒューストンの先輩K.Y氏のところのパーティーに行く予定だったのに参加できず、またしても、ドイツ人の奥さんに会う機会を逃す。。。

で、さらに明けて、今日、日曜日は、オフィスにもどって、提出したものの、もう一度、博士論文の細かいところをチェック。論文発表のパワポ作りをやる予定だったけれど、そこまでいけず。。。例のごとく、質問を受けたり。なんで自分に質問してくるんだ~!?他にも人がいるのに~。

今日はオフィスに自分を含めて5人も。休日もまともに休めない、この環境。働き始めたら・・・もっと時間がなくなるんだろうな~。かといって、定時以上に働いたら、クビになってしまうという、このアメリカ。日本であれば、朝早くから夜遅くまで働けば、否定されることはないだろうし、クビになることもない(と思うんだ)けれど、最近聞いた話によれば、それはまったく逆で働き過ぎのせいで首になったという話を。効率的に働けないようであれば、いらないらしい。。。ああ、こわっ。

☆       ☆       ☆


例年のごとく、Thanksgivingを過ぎると、冬めいてくる。


麺が食べたくなって、ついついベトナム料理のPhoのお店へ。うん、この写真、この前、Flickrにあげた写真とうりふたつだ(笑)


ではでは~

拍手[0回]

東北大震災、その後。

昨日、コンピュータ工学のセミナーで日本の教授がふたりプレゼンをしに来てたのでちょっと聞きにいってきた。ひとりは、東大の教授で、専門は・・・、なんだったんだろう。もうひとりは、東北大の教授でロボット工学が専門。災害救助のロボット(研究室のHPへのリンク)の研究をしているようだった。

テーマとしては、『東北大震災に使われたロボット工学』って感じかな。とりわけ原発の事故に関連することが多かった。とはいっても、水中深くを探査できるロボットは行方不明者の探索に活躍したっていう話もしてたから、一応、そっち方面も。でも、話を聞いた感じだと、瓦礫の下に埋もれてしまった人とかの救助とかに使うにはまだまだテクノロジーは高いレベルにはいないね~。


で、そうそう、メインの話は、放射線濃度が高すぎて、人間が立ち入れないところで、ロボットが活躍してるっていう話。とはいっても、実際にやってることは、放射線濃度の観測っていうのが主なロボットがやっていること。リモートでロボットを操作して、観測を行ってきたそう。あとは、カメラもつけて、爆発があった後の建物の中の情報をリアルタイムで取得して、それで何が起こってるかを分析して~っていう感じだそうで。3Dのデータにすぐさま変えてっていうのはすごいなって感じたな。原子炉の中は、階段が急だそうで、なかなかそれを登ることのできるロボットをつくるのは大変だったみたいで、5階に登ることができたのは、つい先月のことだったそうで。。。

てことは、まだまだ原発に関しては、手をつけられてないんだな~ってことだな。。。地震が起きて、事故が起きてからもう8ヶ月が経つというのに、現状はこんなもの。やっぱり長くかかりそうだな。完全に復興するまでに30年かかるっていってたし、やっぱりなにかと大変なんだな~。やっぱりテクノロジーがかなりビハインドだな~。安全工学の方が確立する前にあそこまで原子力発電の方がどんどん進んでいっちゃったのかな~。とはいっても、やっぱり事故が起こるまでは・・・。

優秀な人たちがあれやこれやと取り組んでいるのを指をくわえてみてることしかできない自分の無力さを感じざるを得ない。


ではでは~

拍手[1回]

偶然か!?

久々に本の話題。

博士論文書きで煮詰まったわけではないんだけど、ずっと同じ風に書き続けて、ストレスがたまったのか、脱線して、ちょっと本に手を出してしまった。日本に帰るたびに買ったり、日本に戻る人が本をくれたりしたので、なにげに読んでない本が家にたくさん。ひとまず1年くらいは買わないでも、大丈夫だろうっていうくらいあったりする。


で、今回読み始めたのは、松本清張の『ゼロの焦点』。誰もが知っている長編推理小説。最近、リメイクで映画化もされ、きっと話題になったんだろう。

戦後まもなくを描いているせいもあって、描写だったりがなかなか想像できないところもあるけれど、歴史小説と思えば、まあけっこういける(電車のことを、汽車と呼ぶのはね・・・)。といっても、まだ50ページほどでやめたのでまだまだ核心にははいってないから、これから・・・

☆       ☆       ☆

そうそう、それで、今回書きたかった本題に入ろう。この小説を読んでいったら、昇仙峡という山梨県の観光名所がでてくるんだけど、不思議なもので、そのあとに、あるブログを読んでいたら、昇仙峡に行ってきたっていう話題が。元々、昇仙峡の存在すら知らなかったというのに、同じ日に二度も遭遇するとは。たま~に、こんなことがあるけど、偶然なのか、はたまたなんらかの運命なのか!?

あるひとは、これは、ただ単に意識の問題で、こういうことが日常たくさん起きているけど、偶然、そこに意識が向いただけとか・・・。どうなんだろう。

ひとまず昇仙峡に興味を抱いてしまったのはまぎれもない事実。

☆       ☆       ☆

ラグビーのニュースに花園予選の話題があがってきて、ふと新潟県はどうなったんだろうと思って、チェックしたら、母校はあっけなく敗れ去っていた。。。8年連続で新潟工業か、決勝も圧勝。完全に独壇場だな~。


ではでは。

拍手[1回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

H N: かばでぃ(kabadeli)

11年住んだアメリカテキサス州を離れ、2017年4月よりノルウェーに駐在中。日本から遠く離れても、阪神タイガース、アストロズを熱狂的に応援しています。

カテゴリー

リンク

ブログ内検索

最古記事

最新CM

[01/17 かばでぃ]
[01/16 わる]
[04/07 かばでぃ]

アーカイブ

アクセス解析