日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大東大 87 - 14 朝日大
帝京大 78 - 5 関西学院大
日大 0 - 66 筑波大
流通経済 34 - 26 同志社大
立命館 35 - 42 東海大
慶應大 19 - 20 明治大
早稲田 48 - 18 京都産業大
中央大 17 - 10 大体大
第2戦が終わりました。A組はまちがいなく帝京大が進出ですね。今回も、関西学院大を寄せ付けない、王者の戦いっぷり。そして、B組はやはり筑波大と流通経済大のどちらか。来週の試合を見ないとまだわからないけど、やはり筑波か!?C組は、今回で明治大の進出が決定したも同然かな。もちろん立命館大との対決で勝たないと確定はしないけど、きっとそうなるでしょう。D組は、もう早稲田ですね。でも、ここまで満足のいく試合ができてないので、来週の中央大との試合では爆発して欲しいところです。
ではでは。
[1回]
PR
大東大 45 - 24 関西学院大
帝京大 102 - 5 朝日大
同志社 13 - 38 筑波大
流通経済 43 - 7 日大
東海大 26 - 27 明治大
立命館 22 - 26 慶應大
早稲田 46 - 12 大体大
中央大 28 - 29 京都産業大
ついに、ラグビー大学選手権が始まりました。僅差で勝敗が決まった試合が多かったようです。いいですね。観てたら、手に汗を握る感じだったんだろうな。
昨年の王者、帝京大は、1,2年生を主体としたチームにしても、圧勝。この結果でも、岩出監督は納得してない部分があったよう。レベルがちがうな~。
ぱっと見、今年はなんとなく関西の大学が例年より強いのかなって印象があります。でも、なんやかやで関東大学対抗戦から勝ち上がってきた5校ともに勝利はさすがの一言ですね。
グループごとで総当たりのおかげで毎週試合があるのでいいですね。選手たちはきついんだろうけど。まっ、その辺りもどんなふうにコントロールしていくのか、ペースを作っていくのかも見どころになってくるのかな。
ではでは。
[2回]
早稲田 15 - 3 明治
帝京 75 - 0 慶應
現在の国立で最後に行われる早明戦が終わりました。今年はいろんなキャンペーンをやっていてどうやら5万人近くの人が集まったみたいです。試合はというと、接戦の中、逆転で早稲田が勝利。去年、早稲田が最後逆転されて負けたので、いわゆる雪辱っていうやつですね。もう一度やったらわからないような展開だったようです。大学選手権でもう一度当たるかどうかはかなり微妙かな。
もう1試合、帝京が負ければ、早稲田との同率優勝だったのですが(それでも順位は早稲田が2位だったのだけど)、帝京が慶應に対し、圧勝。もう強すぎです。早稲田が先週圧勝(早稲田 69 - 7 慶應)したのに、さらにその上をいかれました。王者、すごすぎ。まだまだ早稲田と帝京では力の差がかなりあるようです。
関東大学対抗戦の順位が決定したことで第50回大学選手権の組分けが決まりました:
グループA:帝京、大東文化、関西学院、朝日
グループB:流通経済、同志社、筑波、日本
グループC:立命館、慶應、東海、明治
グループD:早稲田、中央、京都産業、大阪体育
面白そうなのは、グループBでしょうか。ここは、流通経済と筑波どっちが勝つか。あとは、グループCも、順当に慶應が勝ちぬくのか、はたまた明治、立命館が踏ん張るか。面白そう。あ~、見に行きたい。。。
これからラグビーシーズンの一番いい時期が始まりますね~!
ではでは。
[2回]
早稲田 69 - 7 慶應
青山学院 0 - 61 筑波大
大学ラグビーのおもしろさはシーズン中にどんどんチームが成長していくこと。早稲田の大苦戦または敗戦も予想された今年の早慶戦はなんと早稲田の圧勝。だれがこんな結果を予想しただろうか。そして、青山学院と筑波の試合もここまで筑波大が圧勝するとは。早稲田は、青山学院に辛勝だったのに、筑波にはなんとか勝った。う~ん。筑波はもしかしたら王者帝京大に勝つのではないか!?そうすると、早稲田にはまだ帝京大との同校優勝の可能性が見えてくる。
ところで、早稲田の試合でほとんど出場機会がなかったフルバックの藤田選手(2年生)が帰ってきた。そして、この早慶戦で3トライの大活躍。すでに日本代表キャップ9と、現在、ヤマハ発動機で活躍する五郎丸選手を思い出させる。彼がいたら、
早明戦でもしかしたら勝てるのでは!?ラグビーはもちろんチームワークがものをいうスポーツだけど、やっぱりこういう輝く選手がいるとまた違ってくるからおもしろいものだ。あ~、国立に見に行きたい。
ではでは。
[1回]
今週末の関東大学対抗戦の結果:
青学大 24 - 18 慶應大
成蹊大 7 - 70 早稲田
なんといっても、今週末の驚きは、青山学院大が16年振りに慶應大学を破ったことでしょう。いろんな記事によれば、今シーズン初出場の主将であるSH香山良太の活躍もあったとのこと。来週末に試合をやる早稲田も要注意。今までの早稲田と慶應の成績を見る限り、同じような成績を残しているので、青山学院大とも実力が拮抗してる可能性は大。筑波戦の勝利に浮かれてる場合ではない。成蹊大にも完封できなかったのも、ちょっと・・・。う~む、来週も見逃せないですね。あ~、試合見に行きたい~orスカパー(だっけ?)で見たい~。
ではでは。
[1回]
自分が出張中にあった関東大学対抗戦の結果を:
明治大 90 - 0 成蹊大
帝京大 59 - 7 青学大
早稲田 20 - 17 筑波大
日体大 12 - 56 慶應大
この中でやはり注目の1戦だったのはなんといっても早稲田対筑波大。感動的なサヨナラPGで早稲田が勝利。先シーズンで対抗戦で優勝した筑波を下したのはでかいです。3年連続で負けていただけに、選手たちはとりわけ喜んだことでしょう。特に、4年生は入学してから初めての勝利だったからなおのこと。この試合、レギュラーのスタンドオフ小倉選手が直前に指の骨折で出場できなくなった中の試合でした。代わりに、4年生の間島選手が。去年の早慶戦でも出場していたけど、よかったんじゃないでしょうか。最後の方で、2年生の浅見選手に交代し、PGのキッカーを務めたのがこの選手。キャプテンに暖かい声をかけてもらい、ゆったりと蹴れたそう。それにしても、一挙に注目浴びましたね。
早稲田の次なる相手は、成蹊大。ひとまず勝利を収めてもらいたいものです!!!
ではでは。
[1回]
今週末は、トップリーグはお休みでしたね。
昨日、土曜日、大学のOB会(ヒューストンで石油関連の仕事をしてる人限定の)を通して、知り合いになったTさんに紹介していただいて、ラグビーの練習に行ってきました。まともに練習したのは2005年以来でしょうか。練習の後には、韓国焼肉屋さんでのパーティーもあって、いろんな出会いがありました:
・地元の中学・高校の知り合いの知り合い
・自分が所属していた東京のラグビーチームと試合をやったことのある人
・2~3時間ほどしか寝てない人(寝てる間におもろいことがある困るやんとのこと)
・お医者さんたくさん
・宇宙飛行士
ラグビーやってる人はみんな熱くていいですね。練習も楽しかった。最初のランパスだけで、にやけてしまった(恥)その後のグリッドでの練習も懐かしかったし、タッチフットもたまらなかった。でも、5分3本だけでもうバテバテ(全速力で走る気満々なのに、体が動かなかったけど)。コンビネーションの練習もラグビーやってるなって感じで楽しかった。結局、2時間ほどの練習だったけど、あっという間だったな。もっとガンガン動いていきたいな。
土曜日の練習なんだけど、残念ながら、出張の嵐が待ってるので、何気に11月の3週までの間、ヒューストンの午前中にいる日がたった1日しかない。行きづらくなりそうだな。
でも、行くときには精一杯プレーできるように、体は鍛えておこう。とりあえずボールを買って、この手首からひじくらいにかけての筋肉を鍛えよう。
ではでは。
[2回]