日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
81]
[
82]
[
83]
[
84]
[
85]
[
86]
[
87]
[
88]
[
89]
[
90]
[
91]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
引っ越しの業者が来る前日、ある程度、車でちょっとだけ荷物を持っていたので、コーヒーメーカーは引っ越し前のアパートにはなく、夕食後、カフェへ行くことに。ヒューストンではまだローカルのカフェを探っておらず、某有名大型チェーン店ス○バへ。あるスーパーマーケットの中のそこへ行って注文しようとしたら、
「もう今日は終わりで~す」
とのこと。どうやら20時を過ぎたせいだったらしい。車に戻ると、20時02分。時間をちょっと進ませているので、もしかしたら、注文しようとしたときはまだ20時になっていなかったのかも。時間外労働がほんとうに嫌いなんだな。。。
その後、ほかのス○バへ行き、なんとかコーヒーをゲットできました:
☆ ☆ ☆
これは、先日、オースティンでのキャンプの帰りの道中で見た日没の景色です。
ではでは。
[1回]
PR
さてさて、2012年も残すところ、3日間。
悔いのないよう、毎日、大事に生きるぞ~!
ではでは。
[1回]
ペダナレスフォールズ州立公園に訪れたときの話の続き。
この公園での最後は、野鳥観察。妻は大学時代、野鳥の会に入っていたこともあり、鳥好き。ものすごい望遠レンズも持ってる。今回、この望遠レンズのすごさにH夫妻とともに圧倒された。遠くから見るのと、望遠レンズで見るのとでは、鳥のかわいさがちがう!!!表情が実はあるんだね。
その感動を伝えたいものの、自分のしょぼいデジカメでは、ちょっと・・・。妻が望遠レンズを使って、工夫を凝らした写真も撮っていたので、それを彼女がブログにのせるはず。ということで、自分は、『ウォーリーを探せ』みたいな感じの写真をいくつかのせます。鳥がちっちゃくうつってるのでさがしてね:
これじゃわからないって人は、ぜひこの公園に足を運んでくださいな!
朝8時から3時間程の野鳥観察を終えたあと、一行は、オースティンの見晴らしのいい場所へ(名前なんだっけ!?マウントなんたら・・・)
こんな感じで、高いところから、オースティンの自然と、高級住宅地が見渡せます。ここは
Lake Travisよりもよかったかもしれないな。ちなみに、前、石油会社の人とランチを一緒にしたとき、オースティンに別荘を持っている人がけっこういるって言っていたので、この住宅もそうなのかも。でも、そうだとしたら、どんだけ~(でも、テキサスは、ニューヨークや、シカゴとかの都市に比べれば、3分の1以下の土地&家の値段だと思われます)。
そして、また3時間ちょっとのドライブでヒューストンへ戻ったのでありました。
☆ ☆ ☆
前のアパートはカテゴリーでいったら、高級アパートだったのかも。アメリカに来た時に「アメリカはどんなレベルのアパートかはとまってる車を見ればわかる」と言われた。で、元アパートはレクサスやらBMWやら高級車がずらり。今のアパートは自分のような庶民車がずらり。ようやく身の丈にあうとこに来ました。初年度は、先輩にそそのかされたのもあって、一年くらいはと、背伸びをしていいところに(汗)。いい経験!?
とはいっても、前のアパートの上に住んでた人は、一日中、ヒールの部分が木でできてるであろうサンダルをはき、歩きまわってうるさかったのでよかったな。テレビも大音量で見る人だったし・・・。お金持ちは変な人が多い!?今度は3階だけど、上も下もうるさくないといいな~(願い)。
ではでは。
[1回]
ペダナレスフォールズ州立公園に訪れたときの話の続き。
そういえば、昨日の公園の写真をみると、どうにも汚く、“非”魅力的な場所に映るかもしれないけど、とてもいい場所なので、勘違いせずに(汗)。うちの2005年製のカメラがしょぼいせいです・・・
河原(ビーチではなくあくまでも河原という名称にこだわる。。。)を後にした一行は、公園を離れ、
Hamilton Pool Preserveとよばれる、湖へ(大きさからいうとかなり小さいんだけど)。ペダナレスフォールズ州立公園から車で20分足らずの距離にあるので、この公園に訪れたなら、ぜったいにおすすめのスポット(とはいっても、今回、H夫妻の下調べがなかったら来れなかったんだけど・・・)。
侵食されてできたのであろう洞窟は、とてもゴージャスな感じ。自然が作り出した美とはこのことをいうんだろう。これもまたいいカメラがあればな~。目でみると全然違うので訪れてみてね!
これは洞窟の中側の歩いていい場所です。そうそう、ちなみに、この場所は自然保護を押していて、入口でいろんな禁止事項を言われました。それでも、なお破っていい写真を撮りたいからとか言って、守らない人も。困ったもんだ(怒)
その後、キャンプ地に戻り、夕食の準備をスタート。H夫妻が燻製の用意をしてきていて、それからスタート。出来た順に食べていったので、夕方4時過ぎにはスタートして、食べては休みを繰り返し、夕食を終えたのは、10時頃だったはず(笑)
これは燻製の作品のひとつである牛肉の塊。燻製はどれもばかうまで、個人的にはシャケ(鮭)の燻製がナンバー1でした(ほかにも、チーズ、ソーセージなど)。
うちからは、五平もちと、その他諸々を持って行きました。上の写真は焼いてるとこです。
夕食をしながら談笑して、消灯。
この続きは明日のブログへと続く。
☆ ☆ ☆
引越しの準備で夕食を作る時間などなかったのでめずらしく外食。場所が移転した日本食屋さんへ行こうと思いきや、そのお店は7時開店なので諦め、ちょっぴり気になっていた『神戸』という日本食屋さんへ:
寿司、刺し身セットを注文。サーモンはおいしかった(妻談)ものの、ほかは・・・。アメリカ人が次々と入店していたところをみると、アメリカ人には人気なのだろう。外国で飲食店をビジネスをやる際、現地の好きな味にしないといけないから、大変そう。でも、ここは、アメリカン人の経営っぽかったな。
引越しの準備は妻のおかげで順調に進みました。結婚式同様、自分はノータッチ。なにからなにまでやってもらってます。またしても感謝。隣で準備する妻を横目に自分はこのブログを書いてます(汗)さ~て、ちょっとは手伝わないと~
ではでは。
[1回]
ペダナレスフォールズ州立公園に訪れたときの話の続き。
H夫妻と合流後、さっそくキャンプする場所に行き、テントをたてる。テントをたてるのは高校生のとき以来だったので、なにもかもが懐かしかった。ペグってい名前自体にも懐かしさを覚えたり(笑)
テントをたてた後、さっそくハイキングへ。公園内の北西に位置する、公園の名称にもなっているペダナレス滝へ。
駐車場から0.4マイル(たしか・・・)と書いてあったものの、案外、距離があった。あとになってわかったのは、分岐点にて、遠回りの道の方を選んでたらしい。そのおかげでほかの人が訪れてない見晴らしの場所に行ったり、道なき道を歩いたり。
そして、たどり着いたらこの景色。砂浜がひろがり、青色の湖が。水量が少なく、滝のようなものはなく、ちょろちょろと水が流れてた(笑)でも、変わった感じに侵食された岩が並んでいて、それはそれで十分おもしろかった。
お腹がすいていた一行はここでランチ。汗ばむテキサスのクリスマスの陽気のもと、おにぎりを楽しんだ☆
その後、キャンプ場の東側に位置する、ビーチエリアへ。
河原じゃん!これ、ビーチなん???ちょっと英語のbeachをきちんと勉強しないと。概念がちがうんかも。
この“ビーチ”には、メダカのようなちっちゃい魚が泳いでた(上の写真の下のほうに見えるのがそれ)。ここは上流側に位置するのか、砂浜とは異なり、ちょっと大きめの小石がたくさん。一緒に行ったH夫妻はどちらもgeologistだったので基本を教えてもらい、改めてgeologyももっと勉強したいな~って。
この続きはまた明日。
☆ ☆ ☆
4連休の最終日の今日は、キャンプ用品のお手入れ&引っ越しの準備に明け暮れた。そんな中、妻がクリスマスの料理を頑張って作ってくれた:
ビーフシチューと、生ハムとアボカドのサラダ。どっちもばかうま。ビーフシチューは何時間も煮込んでお肉がとろとろに。そして、
クリスマスのケーキ。これは、ロールケーキです。これもおいしくいただきました☆おいしい料理を作ってくれた妻に感謝。
今から来年のクリスマスが楽しみ(笑)
ではでは。
[1回]
ブログに予告していた通り、日曜日の朝から一泊二日で、キャンプに行ってきました。オースティンの近郊にある
Pedernales Falls State Parkという州立公園へ。カレッジステーションに住む、カナダの大学出身のH夫妻と現地集合で楽しんできました。
ヒューストンからオースティンは車で3時間ちょっとでけっこう近い。今回もドライブはあっという間な感じでした。それでも、一回トイレ休憩は入れたけど。何気にこういうストップで、ガスステーションにある、
kolache(甘い生地にいろんなものが入ったパン)を食べるのが好き:
これはチーズクリームが入ったkolache。これで99セントでした。
オースティンの中心部から71号線を使って(途中から290線と合流)離れて、Google Mapsの指示通り、小道を入って、公園をめざしたものの、なかなか現地に着かず。途中、細い橋があったり、対向車線とを区切る線がなくなったりと、本当に着くことができるのか不安になったものの、なんとか到着。でも、看板は自分たちが走っていた方向からは見れず。妻があったかもと気づかなかったら見過ごしてたどりつけなかった。。。(汗)GPS必要かもな。。。
これがその入口にあった看板。
今回のキャンプは、けっこうネタは満載なので何日かに分けて書くことします。
☆ ☆ ☆
日本に帰った時、芯なしトイレットペーパーを見て、アメリカで見たことないなと思って、急に思い出したように、アメリカに戻って一カ月がしてから、検索。どうやらある模様。そっちの方が無駄がなくていいのかな?芯の部分も再生紙やら、他に用途のない木材の端を使ってるなら、芯のあるやつでもいいのか!?でも、最終的に芯の部分はごみとして出されるわけだし。ちなみに、テキサスは、全部、可燃も不燃も一緒にゴミとして出します。機械プラス手作業で回収されたものを分けてるみたいです。
それよりも、トイレットペーパーが流れた後、どうなるのかが気になる。溶ける=物理的になくなるというわけではないので。今度、調べるべ。
ではでは。
[1回]
土曜日は、大学の研究室OBで集まり、ウッドランズに住む先輩家族の家にてクリパ(若い子たちはクリスマスパーティーをこう呼ぶらしい)。仕事を忘れて、久々にリラックスしてきました。そうそう、トリの丸焼おいしかったです。わさび醤油をつけて食べるのもアリありでした。
最後には家族同士でプレゼント交換。ジェンガで選ぶ順番を決めて。うちは4家族中で、2番目に負けて、キャンドルと、車に使う芳香剤のプレゼントをゲットしました♪
今日、日曜日は、オースティンの方へキャンプへ。朝、6時半には出発です。ということで、そろそろ寝ます(現在深夜0時ちょい過ぎ)。
ではでは。
[1回]