忍者ブログ

残日録

日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

師走

◆ 12月ももう終わりに近づき、街はばたばたしてるようです。クリスマスに向け、みんな休暇を取っているようで、どこにいっても、車、車、車。渋滞です。今日もスーパーマーケットにちょっとだけ買い出しに行っただけなのに、渋滞に巻き込まれて、ちょっと疲れが。日頃、みんなどこにいるんだろうっていうくらい混みます。下の画像は、I-10で渋滞にはまって動かなくなった際に撮った某Tの駐車場。まったくもって空いてるところがありません:


◆ スーパーマーケットもこれでもかっていうくらいの人だかり。カートだらけでここでも渋滞。そんな中、ゆっくりとひとつひとつ見る時間があって、ちょっとだけ写真を撮ってみました。前にも書いたかもしれないけど、芽キャベツは変わった売り方をしてる。買ったことがないから、わからないんだけど、どこまで一つなんでしょうか。測り売りではなく、ひとつずつなんだけど・・・。アメリカに住み始めてだいぶ経つ(気付いてみたら、地元新潟の次に長く住んだのはCSだ)けど、まだまだ知らないことがたくさんです。


◆ そして、高く積まれる野菜(上:人参;下:じゃがいも)。単純に考えると、下の野菜が痛むんじゃないかと。案外、重力って、すごいよ~。



妻のブログにも登場しましたが、最近、うちのPはソファーに上って、娘を見下ろすことが増えました。前まではそんな行動は取らなかったのに。高いところから見るっていうのを覚えたのか、うちらがご飯を食べているときも、ソファーに上って、うらめしそうに眺めてます。。。


◆ そんなPはトリートをあげるのを待ってる間、これでもかっていうくらいよだれを出して、それが泡となり、すごいことに。なかなか弾力もあったようで壊れず、写真も撮れました(ごめんよ、P):


◆ 先日、スーパーマーケットTに行ったところ、不思議な子ども服が。『気難しい』。ちょっと子どもには難しい言葉だね。。。


◆ ここ数日はちょっと体調を崩していて、ダイエットのための筋トレをやれていない日々がちょびっとだけ続いてる。今のところ、ダイエット開始時よりマイナス1.8kg。会社でボーナスとしてお金をもらうためにはおそらくあと4~5kg落とす必要あり(社員を健康にさせるために標準体重だとボーナスが出るんです、アメリカの会社は)。2月の健康診断まで間に合わせるぞ。いざとなったら、走ったり、食事制限だ。

◆ ふと我に帰ると、すでに予定の有給休暇10日が過ぎた。明日は月1の自由に休めるのを使って。クリスマス休みと週末が終われば、仕事復帰だ。29-31日か。。。まっ、働かざるもの、食うべからずですね。

ではでは。

拍手[1回]

PR

どうなんでしょ

◆ 今日読んだネットの記事では日本の教育(小学生~高校生)をこれでもかっていうくらいに批判していた。我慢して、さっさとそんな無駄な教育を済ませて、自分のやりたいことをやりなさいとのことだった。

◆ いろんな人からその記事に対して批判殺到だった。数学やら物理で学ぶことは社会に出てから役に立たないっていうのを初め、社会に出てから使うものなど何もない(国語と英語のほんの一部は肯定的だった)という論旨だったから、まあ批判されるよね。エンジニアとして働いている人は数学や物理なしでは生活できないし、中学、高校で学んだことが基礎となってるから、批判することになる。そして、図工やら学校でやったスポーツなんかにはまり、それが今となって職業となってる人もいることでしょう。いろんなことを幅広く勉強して(教養にもして)どんなものが好きなのかなって知らず知らずのうちに考えるのは大事なプロセスであることは言うまでもないこと。そして、学校での集団生活はある意味社会に出る前に貴重な準備になるものであるのも考えると学校生活を軽視できないのは自明。。。

◆ なんでこの人はそんなふうに思ったんだろう。そして、大半の人が賛同できないようなことを、全国で講演する(詳しいことは定かではないけど)のを続けることができるのかなぞ。世の中、不可思議なことだらけですな。同じ教育を受けて、これだけ違う考え方を持つのも人間の不思議。

◆ 個人的には学校生活はすごくよかったなって思うわけです。できれば、娘にも同じような生活を送ってほしいなって思います。

ではでは。

拍手[1回]

ラグビー大学選手権第2戦

◆ ラグビー大学選手権第2戦が行われました。けっこう興味深い結果が多かったように思います。自分が気になった試合は:

流経大 19 - 5 中大
明治大 41 - 29 大東大
関西学院 12 - 60 筑波大
東海大 52 - 18 立命館
早稲田 18 - 17 同志社

◆ 早稲田が1点差で辛勝したことはもちろんびっくりだったけど、個人的にびっくりしたのは明治大がそこまで圧倒した試合をしたわけではないみたいなのと、筑波大が好調だということ。なんとなくC組からは筑波大が出てくるような気がする。筑波と明治は対抗戦の初戦でやっていて、41対21で明治に軍配が上がったけど、シーズンを通して筑波の方が強くなったのではと思う。さて、来週はどうなるでしょう。

◆ 早稲田がいるD組は戦績を見る限り、東海大の方が勝ち進む可能性が高い。早稲田はなにかが起こらない限り、ちょっと厳しそう。でも、がんばれ。まずは、ミスを減らすことから。

◆ 昔みたいにトーナメントではなくなったのでおもしろくなったな。日本にいるのであれば、毎週観に行ってしまいそう。

ではでは。

拍手[2回]

片栗

◆ 料理を作ると材料としてよく出てくる片栗粉。とろみをつけたいときによく出て来ますね。英語では、potato starchと呼ばれるし、日本人にも、一般的には、ジャガイモの澱粉として知られています。

◆ しかし、実は、元々は、片栗粉はじゃがいもの澱粉ではなかった。片栗と呼ばれるユリ科カタクリ属の多年草の、地下茎からとっていたということらしい。精製量がごくわずかであるため、サツマイモやじゃがいもの澱粉に取って代わったとか。

◆ この片栗というのは、花が植えてから7年も経たないと咲かない珍しい種だそう。それだけに、古くから、山野を春色に染める姿は格別だとか。そんな話を聞くと、ぜひとも見てみたい。今は日本各地で絶滅危惧種になってるそうで、なんとしても、守っていきたい種ですね。


※ 上の写真はネットより。もし、著作権に違反するようであれば、ご報告をよろしく。

ではでは。

参考文献: あんどーなつ8巻第1話 動物園にて

追記:林学を大学で勉強した妻いわく、これは極めて常識なことだそうな。

拍手[1回]

うれしい訪問。

◆ 友人夫妻2組(H夫妻とM夫妻)が娘を見に来てくれました。しかも、いろんな食べ物を持ってきてくれたので、食事作りにアップアップだった自分にとっては神からの救いといっても過言でないほどうれしかったです。さっそく今日の夕食から頂きました。

◆ 今回来てくれた両夫妻にはすでに子どもがいて、先輩パパママとして、質問できてよかった。なにが正解でなにがいけないのかわからないことってけっこうあるんですよね。まだ子育てを初めて11日だけど、その間だけでも、疑問は湧き、夫婦であーだこーだ言うんだけど、なにがいいのかわからない。泣きやませるのに、抱いてあやすのは甘やかしだと言われたので、どうなんだろうと思ったりもするし、泣いてるわが娘を抱いているだけでも案外うれしかったりする(時間が経つにつれ、そうではなくなるのかもしれないけど・・・)。

◆ 妻にとっては久々に日本人に会ったと思うのでとてもいいリフレッシュになったのでは。自分も日本人と会うことは妻以上に少ないのでうれしかった。

◆ そうそう、H夫妻は、最近、新車にしたので、見せてもらった。うちのファミリーカーよりもひとまわり大きくストローラーが入ってもまだまだ入るトランク+カーシートをつけても、ゆったりした広さは本当にうらやましかった。やっぱり今の車の買い取りはないな。赤ちゃんができた時のことは全然考慮できてなかったんだな。そして、昔居候していたとき、J夫妻の旦那さんAが2台ともSUVの方がいいって言ってたのには今となってようやく同意。将来、海外赴任して、アメリカに戻ってきた時は大きめのSUVと今くらいのSUVの2台がベストかな。ちょっと燃費が気になるけど。

◆ 両夫妻とも年末は旅行とのこと。うらやましい~。うちらも早く3人で旅行できる日が来ますように。

◆ おっと、娘が泣きだした模様。

ではでは。

拍手[2回]

散歩中のP

◆ 散歩中のPの記録を残しておこうと、少しだけ写真を撮ってみました。一日3回ほぼ同じ道程を。改めて思うと、やはり、昼間の散歩は出来る限り外に連れて行った方がいいな。それと、今後、朝夕は自分が休暇を終えても続けていきたいので、朝は4時台、夕方5時台後半くらいにしていかないなと思うわけであります。

◆ まずは、アパートの部屋を出てすぐ、勢いよく出て、元気なP(上)と妻がいないことを不審に思うP(下)。二人揃っての散歩が一番いいみたいです。あと2週間もすれば、前みたいに行けるのかな?不安は寒くなってきたので娘にとっては外の寒さは大丈夫かというところか。



◆ そして、そそくさと、エレベーターまで歩き(1番上)、エレベーターに誰よりも早く乗り込み(上から2番目)、エレベーターの扉が開く直前に扉の前に行き待ち(下から2番目)、一番に出ようとする(1番下)。パピーの頃からエレベーターに乗っているせいか、慣れっこなんですね。掃除機はいつまでたっても慣れず、ものすごく怖がるのに。





◆ 1階のいつもおしっこをするゾーンにくると、ひとまずにおいを嗅ぐ(上)。そして、おしっこをした後、においを嗅ぐ(下)。振り返ってみると、パピーの頃、なかなか外でしてくれず、ここでしてくれた時はどんだけ感動したことか。今はいつでもしてくれてなによりです。



◆ そして、第二のおしっこゾーン。人間とはちがって、犬って何回かに分けておしっこをするんですよね。このゾーンはうんちをきちんと拾ってかない人が多いみたいでうんちだらけで個人的には嫌いなゾーン(アパートがいろんなところにうんち袋を置いてるんだから、使えばいいのに。)。でも、Pが好きなようなので。。。上はこのゾーンに入って、匂いをかぐ気が満々なP(上)。そして、においを嗅ぐP(下)。



◆ 続いて、うんちゾーン。ここでよくうんちを。元気よくこのゾーンへ向かうP(上)。植物の匂いを嗅ぐP(中)。うんちをする場所を念入りに探すP(下)。いつも不思議なのはうんちをする際、入念にそこら中の匂いを嗅いで場所を決めるんだけど、なにが決め手になっているんだろう。きっと研究でもうわかっているんだろうな。ちょっと興味あり。




◆ そして、最後に駐車場を目指す。廊下にはそこまでおもしろいものがないようで案外すたすたと(上)。なぜか急に止まって動かなくなる(下)。でも、いきなり走りだしたりもするので犬の考えていることはよくわからない。



◆ 駐車場ではテンションガタ下がり。まあ興味のあるにおいがないんでしょう。標準体重に戻るまではこの坂登りやめないよ。たまには気になるにおいがあるようで(上)。途中疲れて動かなくなったり(中)。屋上の手前の5階まで来ると、ちょっとだけ“自分はよくやったぞ”的な表情をしたり(下)。




◆ 最後、5階のエレベーターから3階に戻るために、エレベーターを待ってる間は、なんとも物悲しそうな表情をします。誰もいないのに、駐車場をじっとみつめるんです。お化けでもいるのかな!?


◆ きっと散歩に復帰したら、妻がもっと詳しいことを書くことでしょう。

ではでは。

拍手[1回]

散歩すると、

◆ 散歩すると、予期せぬ出会いがあるもので。今朝、夕方と散歩の時間が同じになってばったり一日2度、おばあちゃんとその息子の犬に会った。その犬はポメラニアンとチワワをかけあわせたもので、初め、見たことがあるような気がするけど、犬種がわからんなと思ったけど、まあそういうことだったんですね。

◆ 夕方のとき、立ち話をして、おばあちゃんの話を聞いたら、ハワイから息子の結婚式に出席しにテキサスまで来たそうな。でもって、テキサスの寒さにびっくりしてるとのこと。今日はけっこう暖かかったのに。。。朝だったら、頷けるけど、夕方はね(17~18度くらいかな?)。ハワイの人は寒さに弱いのか、超厚手のファーがついたコートを来てました(驚)。でも、なぜか中は短パンのジーンズ。

◆ 相手の犬が自分と同じくらいの大きさだったからか、ちょっと好意的なPでした。でも、相手は、5歳の♂。かなり年上だね。おばあちゃんには「めっちゃかわいい~」って言われて、Pは、ちょっといい気にもなっていたような。

◆ 最近のPは普通にたたむのに飽き足らなくなったのか、一度三角に折ったりも。でも、娘に嫉妬してるのか、ぐちゃぐちゃな時が増えたような気がしなくもない。タオルに当たらないでもらいたい。


◆ そんなPは、公園などに散歩にいくと、ちょっと季節を感じるのか、落ち葉を見て、物思いに耽ったりもするようで。


ではでは。

拍手[1回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

H N: かばでぃ(kabadeli)

11年住んだアメリカテキサス州を離れ、2017年4月よりノルウェーに駐在中。日本から遠く離れても、阪神タイガース、アストロズを熱狂的に応援しています。

カテゴリー

リンク

ブログ内検索

最古記事

最新CM

[01/17 かばでぃ]
[01/16 わる]
[04/07 かばでぃ]

アーカイブ

アクセス解析