日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
102]
[
103]
[
104]
[
105]
[
106]
[
107]
[
108]
[
109]
[
110]
[
111]
[
112]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
家に帰ると、ぐったりで、書く気力と時間がないので、だめと思いつつも、日曜日のオフィスからブログを更新。
☆ ☆ ☆
10月30日から11月2日まで4日間、学会に参加でコロラド州デンバーへ。3年振りに。前回よりも時期が遅いので、3日目と4日目には雪がちらほら。うっすら積もる程度だったけど、結構寒くて、故郷・新潟を思い出したりも~。
今回の学会は、初日に発表で、それが終わったら、すっきりで、気楽に過ごすことができた(たしか、前回のペルーの学会は、最終日だったはず)。研究テーマとしては、30年くらい、ほうっておかれただったので、そこまで人を集めることはできず、集まったのは、現研究室のメンバーだったり、OBだったり、日本のW大学の後輩たちだったり。それでも合計して、50人近くはいたのかな~。質問もS社でG氏からだけで、無難に終えた~。
今回は、日本人の参加が多くて、それがなによりもうれしかった。M田研のOBは合計5人、そして、現M田研のメンバーが10人以上(だと思う)、今年発足したK原研のメンバーも参加したり、日本企業からも。合計すると、なにげに30人近かったんじゃないかな!?
そんなこんなで、毎食、日本人と食べることに~。3年前来たときは、日本人との行動は皆無だったから、えらいちがい。夜、学部時代のノリで飲むことができて楽しかった。日本から戻ってきて以来だったな、あれだけ羽を伸ばしたのは~。H先生のクラスの宿題の採点を毎週やってるせいで、一息つくってことができなかったせいだな、絶対。こんなに忙しくなっちゃったのは。おかげで博士論文を書くの遅れまくり~。土日フルに働いても、終わってない。。。。
まっ、それはいいとして、M田先生をはじめとして、諸先輩方の話を聞くことができて、いろいろ勉強になったデンバー滞在でした。おっ、学生時代最後の学会参加だったかも。次は、就職してからかな~!?おっと、Hydraulic Fracturingの学会は、微妙なラインだぞ~。それもこれも、ビザ次第だな。
ではでは。
[2回]
PR
今日は、自分がバイトがてら宿題の採点をやってるクラスの中間テストで、その試験監督を頼まれたので、行ってきた。試験は2時間で、後半1時間いてくれと言われたので、最初の1時間はメールの返信をしたり、プレゼンの発表のことを考えたり・・・
で、1時間経った後、教室に行ったら、ホワイトボード(黒板じゃないよ)に書いてある時間を10分ごとに更新してってのと、学生から質問があったら答えて~って言われたから、まっ、ひとまずそれをこなして。で、最後、学生の解答用紙をホッチキスで止めて、お~しまいと。
見た感じ、どの問題も単純だなって思ってたら、案外とみんなできてなかったみたいで、試験時間が終わる前に部屋を出ていったのはたった一人だけ。日本人の後輩はできなかったって凹んでたし~。めっちゃ勉強してたのは知ってるから、できなかったのがかわいそうで・・・。なんだろうな~、難しかったんかな~。大丈夫だよ~って声をかけてあげたけど、まったく伝わってなかったな。。。(泣)
授業を取るのって、あくまでも勉強して、習得することなんだけど、テストでもって、きちんと理解してるかどうかを確認するっていうのが一般的になって、かつ成績をつけるってのが普通だからな~。一体誰がこんなテストを始めたんだろう???やっぱりテストがないと、みんな勉強しないんかな???なんだかテストの存在がいまいちよくわからんぞ~。
とりあえず一回ぽっきりのテストってどうかと思う。理解力をチェックするなら、最低、5回くらいは!?そんなことを言ったら、大学入試なんて、毎月、受けて、その合計点数で競うとかにした方が合理的だよな。。。一回のチャンスで失敗して~っていう人もいるし、運よく入って、大学に入ってから、挫折してしまうっていう人もいるって聞くし。まっ、そんなことしてたら、お金がかかっちゃうんだろうけど~。
ひとまず後輩には気分一新して、またがんばってほしい~。
ではでは~
[1回]
スキャナー付きプリンター必要になったのと、後輩からスキャナーの有用性を聞いて、思い切って、スキャナーを購入。って、前回のブログのマウスと一緒に買ったんだけど、翌日に書くつもりがあまりの忙しさのために、気付いたら、1週間以上経っていた。
これがそれ。無線でやろうと思ったけど、結局、有線で~(笑)なんかネットが安定しなくて。。。
木須肉日曜日、夕方7時頃に体力つきて、後輩と夕ご飯を食べに中華料理屋へ。
これが今回オーダーしたうちのひとつ、Moo Shu Chicken (木須肉)。きくらげと鳥肉のたまご炒め。キャベツの千切りも入ってたかな。
これは最初に頼んだ Egg Drop Soup。あとは、麻婆豆腐を。例のごとく、食べ過ぎて・・・今、気持ち悪い。もっと抑えるようにしないとな。いかんいかん。
☆ ☆ ☆
今週末は、なぜかオフィスには人がほとんどいなくて、自分以外は、中国人の女の子しかいなかった。おかげで研究が捗った。いつもこんな感じだといいんだけどな~。とはいっても、終わらせようと思っていたところまでいかなかったので、夜ももうちょいやらないと。
来週は学会でデンバーだ。今回は、先輩が二人発表があるし、学部時代の指導教授も何枚か論文の発表があるので、楽しみ。おっと、自分も発表があるのか。ひとまず、準備しなくっちゃ。
ではでは。
[1回]
本日は、朝早くからオフィスへ出勤。ちょっと夜型になりつつあったので、自分への戒めみたいなとこもあって。昨日の就寝は10時で、起床は2時半。で、目ざましにシャワーを浴びて、家計簿をつけて、英語のポッドキャスティングを聞きながら、朝食のお茶漬けをすすり、4時半に大学へ。
幸か不幸か、ある修士の学生が教授におかしいと指摘された部分のことで思いつきがあって、ちょっと数式をいじったら・・・。で、そのことをメールにして、彼に送って~(でも、彼はそういえば全然メールをチェックしないんだ~)。それに結局1時間半は使ってしまった気がする。
そして、急に修士の女の子から研究グループ全体に、今日の午前10時から修士論文の発表がありますっていうお知らせメールが。そして、急遽、参加。これがものすごい出来で・・・。彼女の責任じゃなくて、アドバイザーの責任だったと思うんだけど、質問するにしても、突っ込みどころ満載で・・・。しないでいいやって思ったら、教授に質問ある顔をしてるって言われて、仕方なく、質問を~。あ~、時間返して~。
お昼食べた後は、わりと順調に論文を書いてたものの、睡魔が・・・。30分くらいはぼーっとしちゃったかな。ちょっとうとうとしてたら、8月に卒業して、ヒューストンで働いてる、カメルーン人の友だちがカレッジステーションに来てて、ちょっと世間話を。かれこれ20分ちょいしたんかな。
で、彼が帰って、今度は後輩から博士論文とか修士論文はどこで探すことができるんですかっていうメールが来たので、PROQUESTっていう、無料で昔の博士論文が多数ダウンロードできるところを教えてあげようと思って、久々にそのサイトへ。と思ったら、無料でダウンロードできなくなったもよう。なぬ~と思って、スタンフォード大学のサイトは、ダウンロードし放題だろって思ったら、こっちも欲しいようであれば、メールをくださいっていうふうに変わってた。。。なんか悉くお金がかかるように変わってしまってる~(驚)。てことで、結局、学内のやつを教えておくにとどめておいた。
そうこうしてたら、ポスドクが質問に来て、計算結果がおかしいって、教授に言われたんだけど、なにがおかしいのか、わからないって。お~い、僕は便利屋じゃないよ~~~。で、なんやかやでいろいろとみてあげて、計算結果がおかしくなくて、当ってるというのがわかったので、なんでそうなるのか、説明してあげて、一件落着。
と、気付いたら、もう4時。郵便局に、不在届で保管されてる荷物を取りに行く時間に。
今日はわお~的な感じで過ぎてった。
☆ ☆ ☆
そうそう、で、取りにいった荷物っていうのは、9月1日に注文したほぼ日手帳。
今回は、チドリとかっていうやつで~。働き始めるから、いろいろとメモが取れるように
おっきな手帳、カズンで。
これが中の様子。でかいな~。でも、やっぱり新しい手帳はわくわくするぅ~~~!!!
今回はこんなのがついてた。
これは詳しいな~。この絵もあったかい感じだな~。
そういえば、この
発表会に行ったんだよな~。。。
☆ ☆ ☆
そうそう、ちょっとOffice Maxっていうオフィス用品のお店へ。行った目的は、明日のブログねたととして、取っておくとして。ついでに、マウスを買ってしまった。肩をこりやすい自分にとって、オフィスで使っていてすごく助かってるマウスを、親指でマウスの動きを操作するマウス。マウス自体を動かさないので、肩がこらない。エクセルで作業をすると、2時間くらいで痛さで作業を停止しなければならなかったのに、これを使い始めたら~♪別にこの企業のまわしものじゃないけどね~(笑)
ではでは~
[0回]
博士課程の研究事項をまとめてる今日この頃。
自分が使ってる解析モデルをより正確に計算できる数値モデルで比較し、正当化しようと思うものの、数値モデルにおけるインプットデータがよろしくないのか、うまくいかなかった。で、昨日、ほぼ一日かけた結果、そういうことだったんだと、なにがいけなかったかを判別できたと思った・・・が、しかし、今日、ちょっとやったら、判別したと思っていたことがうまくあるケースに当てはまらない。。。(汗)う~ん、これ以上やったら、どんどん深みにはまって、蟻地獄のように抜け出ることができなくなりそうなので、ひとまず切り上げてきた。
ちなみに、これは、博士論文の一番最後のAppendixの付録みたいなのに書くものなので、ひとまずメインの部分を書き終えるまではちょっと一旦進めるのはやめよう。わかったところであくまでおまけみたいなものなんだから。とはいいつつも、この部分はずっと気になっていたんだけど、手を出さなかった部分だからな~。いやいや、このままやったら、メインを書くのが間に合わなくなってしまう。
来週の火曜日のミーティングまでに1章と2章は書き終えるぞ~!
☆ ☆ ☆
今日は、研究よりもOPT(Optional Practical Training)というビザ関連のために、キャンパスを行ったり来たりした。OPTとは何かというと学生ビザでいる学生が卒業後1年間だけ合法で働けるシステムと呼べばいいのか。
基本的にアメリカでは就労ビザで働く、もしくは、永住権をとって働くのが一般的なんだけど、学生にはこのOPTを使って働くことができる。Trainingって書いてあるように、自分が勉強をしたことを生かして、1年という期限付きで会社で働いて、学んだことを実戦で生かして勉強してもいいよっていうのがこのOPTの詳細(だと思う)。
この1年以内の間に就労ビザに応募して、ビザを変えて、働くようにして、さらに就労ビザも期限限定なので(3年だったかな!?)、永住権を取るっていうのがアメリカで石油企業で働く人の流れ。自分もそんな風になるといいな。企業によっては、この就労ビザをサポートしてくれない企業もあるし、永住権をサポートしてくれる企業はさらに少ないと思う。自分の場合、将来、永住権をサポートするよって、口約束はしてるんだけど、やっぱり働いて、実績を出さないと簡単に首を切られてしまうから、必死にがんばらないと(某石油企業E社は、毎年、実績を出した順にランク付けして、下2割を首にしてるっていう話)。
で、話を戻して、そのOPTの申請をするのに、大学側からの推薦状がいるので、それのプロセスのために、それを取り扱ってるISSってところに何度か行ったという。で、結局のところ、一番そのことを理解してる、ISSのアドバイザーって人に来週の火曜日に会うという予約をしてきて、今日は終わった。まっ、とりあえずオンライントレーニングで一通りのことを理解したから、あとは、奥さんのビザだったり、ちょっと細かいことを聞けば、なんとかなるはず。
ある日の朝の空模様。
先日、ヒューストンに行ったときに買った納豆。
かき仕込みとあるけど・・・
ではでは。
[1回]
不思議なもので博士論文書きの段階に入って、いろいろとアイディアが浮かんでくる。今まで、考えてなかったことがいろいろと。なんで今!?やっぱり今まで楽してきたのかな~なんて感じずにはいられない。
なんだろうな、最近このブログでも書いてるけど、この8月から来た後輩がこれでもかっていうくらい勉強していて、なんか自分はどうだったかなって思うことが多い。まっ、思うっていうよりも、反省か。当時は、なんとなくがむしゃらにやってた“つもり”でも、実はめっちゃ楽してたんじゃないかって。研究に対する飢餓感みたいなものも持ちあせず・・・。今の彼が僕と同じことをやってたら、1週間で終わってたかもってついつい思っちゃう。比べるものではないんだけど。なんか凹む。彼のような頑張る人が周りにいたら、もっと変わってたかもな。なにせ、毎日のように研究室でドラマ見たり、バラエティを見て笑ってるようなのがいる研究室だからな。。。(泣)やっぱり博士課程でちがう大学に移るべきだったかな。。。
過去は変えることはできないから、ひとまず、今目の前にあるものをせいいっぱいがんばろう。残された時間もわずかだし、やりたいことはまだまだたくさんあるんだ。とりあえず最低限の形にして、枝葉的なものをどんどん増やしていこう。それでも、時間が余ってたら、もう一本ぶっとい幹になるものにも手を出すということで。よし、今日は遅くまで仕事するぞ~!!!
ではでは。
[1回]
早稲田 93 - 0 日体大
先日の
成蹊大戦に続いて、早稲田が圧勝。すごくかみ合うようになってきたのか。詳細がまだわからないのでなんともいえないけど、5トライを挙げた主将の右FLの山下につきるのかな。
次は、筑波戦。今年、一番ノリにのってる相手。ライバル校は慶應に敗北。春、負けただけに、雪辱を晴らすとばかりと燃えてるかな。それが空回りせず、いい試合になることを祈るのみ~
☆ ☆ ☆
昨日は午後からヒューストンへ。髪を切りたいという後輩を自分のいきつけの美容室へ。せっかくヒューストンに来たということでランチにレストランへ。後輩のリクエストで日本食ということで『
Kubo's Cafe』へ。
今回はサバの塩焼き定食を。久々の焼き魚、おいしかった♪
お店においてあった名刺サイズの地図。超大雑把(笑)ざっくりしすぎ~。
☆ ☆ ☆
最近は来たばかりのめっちゃ勉強する後輩に刺激を受けつつ、前よりももっと勉強&研究をがんばろうとする毎日。気持ちばかりで行動が伴ってない気がするけど、前よりもましにはなってる気がする。なんだろうな、やっぱり優先順位をつけるのが下手くそなんだろうな。あとは気持ちの空回りと、ひとつひとつ深くまで頭を突っ込みすぎてるのかな。会社行くまでにはなんとかペースをつかめるようになりたいな。
ではでは~
[1回]