日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
石油工学を勉強している者なら、多分、毎日、原油の値段を毎日チェックしていることだと思う。現に、オフィスの友だちと「今日の値段、見た?」というと、大体、知っている。一種の職業病なのかな。
で、最近はというと、ひたすら下がる傾向にあるものの、途中、何回もちょっとだけ戻ったりしていて、今、その“戻り”の中にいる模様。一昨日あたりは35㌦くらいだったのが、今は、42.66㌦。一日の中でも結構変動するから、一概に、この値段だは××だと断言できたりはしないけど、また上がるんじゃないかとちょっと期待したりもする。
学生の身分としては、ガソリンの値段が安い方がいいけど、インターンシップやパーマネントのジョブを探す立場としては、ある程度の値段があった方が好都合。石油会社とは、案外と原油の値段に敏感で、長期的な視野に見ず、短期的に見て判断することが多いみたいで。実際、大手の会社は昨年10人以上のインターンシップの学生をうちの大学から取ったのに来年の夏分にはたった一人。この極端さといったら、…。
てなわけで、もう少し、値上がりを期待する今日この頃。値段が上がれば、手を出せるリザーブも増えるわけだし。
☆ ☆ ☆
初夢、まったく見ず。覚えていないのか、それとも…。
それにしても、2009という数字がピンと来ない。昔、2000年というのを想像できなかったのと同じ次元の話なのかも。なんだろう、もっと近未来的な、アトム的な世界を連想させるのかな、20××という数字は。
それでは、また。
[1回]
PR
ここ最近は再生可能エネルギーというものへの関心が高まりつつある。
早い話が化石燃料なんぞにもう頼っていられる時代ではないと。
空気は汚染するし、どうせすぐ枯渇するんだろうって。
だから、今は、バイオなんだよ~と。
実際のところ、バイオエネルギーを作り出す際の二酸化炭素の排出量は、天然ガス(メタンなど)が出す量よりも多いから、“汚染”っていう観点からすると、実は間違っている。トウモロコシなどの穀物から作れるから、変にポジティブな、環境によさそうなイメージを持っている人がたくさんいるから困る。イメージでなく、きちんと排出量を計算して、論点を裏づけしてもらわないと。
で、話を戻して、今日、読んだ記事によると、ゴミからメタンを取り出して、エネルギーとして使うというのが以前よりも広まりつつあるらしい。とりわけドイツが積極的に進めているそう。採算がきちんと取れるのであれば、きっとうまくいくだろうね。どれだけの量のメタンが取り出せて、どうパイプラインを引くか(輸送手段)をきちんと確立できればね。
まだ資源が十分にあるといっても、限りがあるのは現実。代替エネルギーが必要不可欠なのは周知の事実で、威力を発揮するようになれば、化石燃料の枯渇を遅くすることができる。
☆ ☆ ☆
占いって、どうして当たるんだろう。なんかあれって、誰にでも当てはまるようなうまい書き方があるのかな。
今日見たのによると、
『庶民的で親しみやすい性格のわりには、表面はプライドが高く、とっつきにくい印象を受ける人。大胆な行動力に富み、理想を追いかける情熱家。責任感が強いので、頼まれた事は自分を犠牲にしてもやりとげるタイプ。』全部じゃないけど、一部は当たっているんだよな~。
それでは、また。
[0回]
1 bbl、最高147ドルまで上がった原油の値段が今は約三分の一近くまで落ちて56ドル。果たして、これはどれくらい安いの?10年前の値段はというと、12ドル。そう、実はこれでも結構高いとも見ることができる。10年前の約5倍だもの。急に上がりはじめたのは2005年の夏だったはず。やっぱり投資家がつりあげるから、実質の値段を見極めるのは難しいんじゃないかな。まあ自分が就職するまでは安い値段であって欲しい。ガソリン代はばかにならないからね。
☆ ☆ ☆
昨日も書いた通り、寒い。外の気温は如何ほどかと調べてみたところ、なんと6℃。寒いわけだ~。でも、なぜか、息は白くなかったな~。なんでだろう。後、車のフロントガラスの表面も一部凍っていた。そういう季節か。ちなみに、最高気温は21℃らしい。日中は結構暖かくなるのか。
それでは。
[0回]
最近、一番話題となっているエタノール。
基本的に玉蜀黍から作るのが今のところスタンダードとなっている。
で、問題となっているのは、玉蜀黍をエネルギーの方にも
まわすようになったため、食用の玉蜀黍の量が減ってしまった。
今年のように玉蜀黍が不作だと、値段が上がってしまって、
それでもエタノールを作っているから、ものすごい値上がり方をしているらしい。
食生活に影響を及ぼすのなら、考え直すべきだと思うけど、
エタノールを作るのをやめようという流れではない。
ここで、忘れてほしくないのはエタノールも燃焼に際し、
二酸化炭素が出るということ。
なんだかクリーンなイメージがあるかもしれないけれど、
実は天然ガスよりもたくさん出す。
ちなみに天然ガスはまだ余裕で100年以上持つ。
この辺のことをよ~く知った上で考えてもらいたい。
★ ★ ★
朝一でオイル交換をしてきた。
ついでにタイヤ関連のシステムもチェックしてもらった。
★ ★ ★
久々に阪神勝利。いつ振りだろうというくらい久々。
まあ阪神が勝ったというよりも広島の自滅という言い方の方が正しいかも。
だって、四死球が14って、あり得ないでしょ。
ひとまずこれからは林威助外野手がどれだけの成績を残せるかにかかっている気がする。
それでは。
[0回]
ご存知のように現在原油の値段が下がり続けている。
一時的な原油高騰だったということ。まっ、今のところの見解では。
原油の値段の下降がガソリンの値段に直に影響していることにびっくり。
上がったときはじわじわとだったのに、下がった途端、一気に下がった。
1ガロンが4㌦を超えていたのに現在3㌦79㌣。
税金が掛かっていない分、すぐに反映するのかな。
まあ今までの上昇の比率に比べて今回の原油の値段の降下のカーブは
異常なほどスティープなんだけどね。
ちなみに、最高値のころは1バーレル、140㌦を超えていたのに
現在の価格は
123㌦11㌣。
職業柄、毎日チェックしているんだけど、
これは普通の人も原油の動向は見逃せないね~。
★ ★ ★
来週、ようやく夏のクラスが終わる。
で、Master of Scienceの学位をもらって2週間ほどしたら、秋学期が始まる。
間の2週間は研究プラスJapan Clubの仕事で忙しくなりそうだから、
休む暇なさそうだな。できるだけビリヤードに行ってリフレッシュしよう。
★ ★ ★
久々に写真。
それでは。
[0回]
ご存知のとおり、原油の値段が落ち着き始めたので
ガソリンの値段も下がり始めている。
まあ今回は投資家たちによるものだったからね。
精製油が原油より安いっていう状況がそれを物語っている。
今後、石油の値段は間違いなく上がっていくと思うけど、
今回のようなスピードだと、技術が追いついていけなくて
単なるトラブルになってしまう。
この先、大きな問題のひとつは発展途上国で
どのようにガソリンの値段を決めていくかだろうね。
特に産油国であるベネズエラなんかはちょっと高くすると
暴動が起きてたくさんの死傷者が出てしまうらしいので。
★ ★ ★
そういえば、高校野球の代表が決まるころだなと思って
調べてみたら、昨日(23日)に決まっていた。
新潟県代表校は、『
新潟県央工』。
全然知らない名前だな~と思っていたら、
三条工業高校がそんな名前に変わっていたらしい。
といっても、あまりこの高校知らないな。
初出場みたいだし。
ひとつでも多く勝ってくれるといいな。
でも、新潟県勢は、初戦突破が目標か。
ちなみに、わが母校は
準々々決勝で儚くも散ったようです。。。
★ ★ ★
ちょっと天気がわるい。それは自分にとっては好都合。
それでは。
[0回]
アメリカの景気が悪くなる一方と言われているけど、
それとは違うわが道をひたすら進む都市が。
題名のとおり、『ヒューストン』。
なぜかって?石油業界の人がたくさんいるから。
まちがいなく石油技術者が世界で一番たくさんいるだろう。
自分がいる学部からも卒業すると、8割くらいはヒューストンを拠点とするのが普通。
石油の値段の影響もわずかながらあり、石油業界、とりわけ掘って採る方は潤っている。
でもって、彼らがお金を落としてくれるから、飲食業といったサービス業の人たちも潤うというわけ。
実際、ヒューストンの地価は上がっているそう。
でも、自分はヒューストンは好きじゃない。
なんだかゴミゴミしているし、人、車がたくさん。
人の量はカレッジ・ステーションので十分。
田舎、BANZAI!
それでは。
[0回]