日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
[
16]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本ラグビー協会は15日、日本で6月に開催されるジュニアワールドチャンピオンシップに向けた20歳以下(U20)代表の第2次セレクション合宿の招集予定メンバー45人を発表した。第1次(昨年12月、65人)から絞り込んだほか、新たに、新潟工高の大型プロップ、稲垣啓太を加えた。帝京大、関東学院大から各5人、早大から3人など、大学生1、2年生が中心で、高校生は稲垣のほか、作新学院高(栃木)のWTBオペティ・フェアマニも選ばれた。今後、30人程度の代表候補に絞り込み、2月中旬から強化合宿を行う。毎日新聞
おおっ、新潟の選手が選ばれるなんて。これは、がんばって、強化合宿とやらについていって、ぜひとも代表入りしてほしい。ちなみに、彼は、高校日本代表経験者で、関東学院大学への進学が決まっているそう。早稲田のライバルチームだけど、頑張ってほしいな。
☆ ☆ ☆
今朝も寒いっ。
それでは、また。
[0回]
PR
早稲田 20 - 10 帝京大早稲田、大学選手権優勝!いや~、緊迫した試合だった。やっぱり帝京のディフェンスがすごくて、早稲田はなかなか攻め切れなかった。シンビンで相手が一人少ないときにきちんと点数を積み上げた早稲田の堅実なプレーが功を奏したんだろう。
そして、キャプテンの NO.8 豊田の活躍がすごかった。特にひとつめのトライは。あのトライが今日の早稲田を象徴していたかのように思う。
帝京はシンビン2人が出たのが大きかったと思う。プラス、ペナルティの数も17と多く、それにより、早稲田のボール支配率が高くなったんだと思う。ペナルティが少なかったら、どうなっていたかわからない(まあ早稲田のプレーが帝京のミスを呼んだのかもしれないけれども)。後半の最後の方の帝京の攻めはすごかったし、実際、早稲田は全然止められていなかった。後半の最後の方に、早稲田は点をとられることが多かったから、トライをとられた時はどうなるかと思ったほど。
対抗戦で2敗していただけに、本当に感動の優勝となった。中竹監督がインタビューで言ったように、
「今回の優勝は(対抗戦で2敗するなど)昨季の2倍苦しんだ分、2倍うれしい」ものになった。
☆ ☆ ☆
朝5時起きだったので眠い。まあ後1週間ほどで春学期が始まるから、ペースを戻すいいきっかけになったのかな。
それでは、また。
[0回]
早稲田 36 - 12 東海大後半途中まで点を取られることもなく、進んで早稲田のほぼ完勝に近い形となった。だけど、実際のところ、ボールの支配率はほぼ五分。一歩間違えれば、逆の展開になっていた可能性も。多分、ターンオーバーが多かったせいなんだろう。ラスト、ちょっと気が抜けた感じとなったけど、まあがっちりと“守る”試合で面白かった。東海大の味が何も出なかったのは残念なところかな。
で、個人的に見ていて、HO 有田選手のトライは凄かった。あそこまで走れるとは。後は、SO 山中選手のトライの時も倒れてもおかしくないのに粘って倒れないのにもびっくりした。
帝京大 36 - 10 法政大スコア上は見えないけど、帝京が完全に圧倒している試合だった。法政大の攻めをすぐに止めていて、まさに鉄壁の守りだった。かわいそうなくらい法政大は何もできていなかった。SOも頑張っていたけど、彼の戦略もうまく伝わっていなかった感もあった。いや~、帝京、強いわ。
10日の決勝はこれで早稲田対帝京大となったわけだけど、現在の状態を見る限り、帝京大が結構優勢だと思う。対抗戦で早稲田が負けたのも実際の試合を見て、頷けた。如何に集中力を持たせて、ディフェンスをやれるかなのかな。まだふたを開けないことにはわからないんだから、残り約1週間を有効に使って、ぜひともまた「荒ぶる」を国立競技場に響かせてほしい!
それでは、また。
[0回]
早稲田 59 - 25 筑波大ひとまず勝利。内容は思っていたよりも圧倒してはいなくて、取られた点数からしても、防御の悪さを露呈することになったのかなと。実際、中竹監督も防御面を反省点として挙げている。
次戦は、2日に国立競技場にて東海大と。周知の通り、東海大は、関東大学リーグの覇者であり、帝京大とともに、今シーズン、波に乗っているチーム。決勝で帝京に雪辱するためにも、余裕で勝ってもらいたい。
☆ ☆ ☆
続いても、ラグビーの話題。
新潟工 19 - 7 鹿児島実鹿児島実というと、野球などでスポーツが強いイメージがあったから、半分諦めていたのだけど、なんと新潟工の勝利。何気に良い選手がいるみたいで、PRの稲垣は、高校日本代表だそうで。彼をはじめとして、FWはなかなかのものみたい。
次戦も期待したいところだけど、次は、なんと桐蔭学園。今回はノーシードだけれど、前回は4強だった。厳しい試合になりそう。
それでは、また。
[0回]
こんなものを発見。
『
大学ラグビー激闘 史』
1982-1991の間の、ベストゲームを収めたDVDボックス。
これはぜひ観たい!欲しい!
ちょっと高いから、お金を貯めて買おう。
☆ ☆ ☆
昨日は、ヒューストンへ行ってきた。知り合いがカレッジステーションから帰る予定だったものの、濃霧のため、飛行機が欠航になってしまって、今日のヒューストン発の朝早い便に変更することになって、送ってきた。韓国人経営のスーパーマーケットだったり、おいしい韓国料理の店(定食屋さんっぽい感じ)に行くことができたので行ってよかった。
店構え。駐車場はほぼ満杯だった。
プルコギ+サイド各種。大根のキムチが美味しかった。
春学期が始まる前にまたヒューストンに買い物がてら、来ようかな。
それでは、また。
[0回]
早稲田 21 - 5 関東学院大大学選手権一回戦、早稲田が勝利をもぎ取った。崖っぷちの中、早稲田を勝利へと導いたのは、3年生のFB、田辺。1トライ、1ゴール、2PG、1DGと1人で16得点の大活躍。4月の怪我で5月に手術をし、年内復帰は厳しいと言われていた中、めげずにリハビリに励み、予定よりも早い復帰で、この大活躍。大学対抗戦で二敗を喫した早稲田にとっての救世主となるか。
次の試合は、筑波大と28日に対戦。対抗戦ではなんとか勝利しているが、今年の早稲田には何が起こるかわからない。挑戦者として望んで次のステップへと進んでほしい。
ちなみに、もうひとつの注目だった試合の結果は、
帝京大 23 - 17 慶應大で、帝京大が勝利。やはりたいした得点差にはならず。拮抗していたことが伺える。
それでは、また。
[0回]
万全を期して早稲田に立ち向かおうと関東学院大が本気になっている。三洋電機にて3泊4日の合宿を敢行している。三洋電機には14人もの関東学院大のOBもいるようで彼らのうち4人が臨時コーチとしてついて徹底的に指導するとのこと。
さあ果たして12月20日熊谷にてどんな結果が待ち構えているのか!?
☆ ☆ ☆
今日は大学の卒業式。今回はなんと現アメリカ大統領の
ブッシュ氏が祝辞を述べにくるらしい。現国防長官
ロバート・ゲーツ氏がA&Mの前学長だったことも関連しているのか。ひとまず観覧席のチケットはあっという間に締め切られたようでいまだに人気は健在。まっ、全然興味がないけど。スティーブ・ヴァイといったロックスターが来れば話がちがうけど。
それでは、また。
[0回]