日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
28]
[
29]
[
30]
[
31]
[
32]
[
33]
[
34]
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は久々にアストロズの試合を見て来ました(前回の観戦記は
こちら)。前回は会社でタダ券をもらいましたが、今回は実費。日本の駐在の方は、出張者来る時用に年間シートを抑えてるそうで、いつでも観にいけるそう。羨ましい限りです。
レッドソックス(上原投手と田沢投手が所属)がやってくるとのことで、チケットを取りました。でも、近くなってから気付いたことですが、ワールドカップサッカーの決勝と同日でほぼ同時間。昨晩、大学&大学院の研究室の先輩Kさんと食事をしたときに、「あり得ないよ~、すっかりアメリカ人だね。」とのご指摘を。たしかに。でも、前もって知っていても気にしなかっただろうな。だって、生でメジャーリーグ観る方が100倍楽しいもん。
アストロズの応援で何よりも楽しいのはやっぱりJose Altuveの応援。今年はオールスター前のヒット数の記録を作って、アメリカ中でも話題です。今日はその表彰式がゲームの前にありました。
もうひとつ好きなのは7回のアストロズの攻撃前にみんなで歌うDeep in the Heart of Texas:
球場で流れるバージョンはもっとテンポが早く楽しくなりました。いつもみんなで歌うのも気持ちがいい。
ゲームはというと、ひどかった。。。まず、先頭打者にホームランを打たれ、ほぼ毎回のように打者をヒットかフォアボールで出して・・・。先発投手のBrad Peacockは1回を持たずノックアウト。ということで、合計6人のピッチャーが投げる試合になりました。・・・結果、16被安打8四死球11失点。そして、打撃も振るわず、3安打で得点なし。頼みのJoseも打てず。。。
相手投手Clay Buchholzはナイスピッチングだったので、結局、最後まで投げ切って完封。球数が100を越えたので、上原投手と交代もありえるのかと頭をよぎったものの、かないませんでした。19番が9回にピッチング練習をするのはちらりとだけ見え、さらに、試合終了後、ブルペンから出てくるところもちょっとだけ見えました(下の写真の右の集団の一番左側かと思われます):
レッドソックスが今年またヒューストンで試合をすることはなく、また、アーリントンのテキサスレンジャーズとのアーリントンでの試合ももう5月に終え、来ることはない模様。上原、田沢両投手の登板を生で観るのは、また来年までの楽しみにしておきますか。
来月8月にまたレンジャースが2回ほど来るみたいなのでダルビッシュ投手をまた観にいけるようちょっと登板日を予測してチケットを取ることにしますか。
ではでは。
[2回]
PR
◆ 土曜日は、唯一の家事を手伝う日。数時間の作業とはいえ、汗だくになり、いつもバテバテです。家事はやっぱり大変です。会社で仕事をしてる方が体力的には楽です。次々と締め切りがくるので(朝食だったり、洗濯だったり、etc.)、ストレスのかかり方は同じでしょうか。今日は、朝早くからぷりの爪切り、シャンプーがあったし、金曜日の夜に買い出しに行かなかったので、余計に疲れますね。体力をつけないと。
◆ ぷりは休日は早起きです。今朝は3時台に起きました。トイレのために起こされ、その後、ほとんど眠れずで、疲れが全然取れない。ぷり、もっと寝てくれ。下の写真はシャンプーを終えて、うきうきで帰ってきたぷりです:
◆ 夫婦ではまってるランドールズというスーパーマーケットのシュークリーム(9個入りで7ドルとお買い得!)。妻が中身をカスタードと混ぜて、今回はアレンジ。やっぱりカスタード入りの方がいいですね、はい。
◆ 韓国系スーパーマーケットではお魚を無料でさばいてくれます。5段階。そこにある重さを計測する機械に「We weigh the world.」とおちゃめなことが書かれてました:
ではでは。
[1回]
このタームはなかなか興味をそそるドラマがある。観ようと思っているリストは以下の通り:
▼ 孤独のグルメシーズン4
▼ HERO
▼ 信長のシェフ2
▼ 同窓生~人は、三度恋をする~
▼ 若者たち2014
さ~て、公私ともに忙しくなりそうです。
ではでは。
[1回]
◆ 屋上の景色。アパートの隣に建設中の某C社の新しくリースするビル。8月から徐々に入ると話を聞いたけど、間に合うのか。
◆ アパートの壁の木からにょきっとでてきた枝と葉。生きる息吹をちょっとだけ感じます。
◆ 今週会社に持っていっているお菓子はどら焼きです。これはまあまあです。デザートといえば、浅草の
ちょっとお高いプリンが食べたい~。
ではでは。
[2回]
◆ 今日は会社では一言も言葉を発せず、一日が過ぎました。。。・・・んっ、電話があったので、1分くらいしゃべりました。それ以外は、ひたすらパソコンに向かってお仕事。気付いたら、夕方6時半を過ぎてました。一日はあっという間ですね。
◆ 上の写真は、アパートの駐車場の屋上の景色です。案外、夕焼けだったり、朝焼けがきれいに見えます。毎日、ここでぷりはダッシュしてます。いい運動になってるといいな。ここ数日は、テキサスにはめずらしく涼しいからいいけど、また暑くなってきたら困るな。
◆ 前、
妻のブログにもあった通り、ぷりはタオルを延ばします。まったく何を考えているんだか。しかも柵に沿って。
ではでは。
[1回]
◆ 日本の会社で働いた経験がわずかなので、アメリカの会社のシステムと比較するといっても、かなり限られるのだけれども、それでも、ひとつだけ大きな違いとして言えることがある。それは、エンジニアとして生き続けたいなら、そういう道もあるという点である。研究職とかならもしかしたら上級職が存在するのかもしれないけれど、エンジニアがエンジニアとして続けていくという道は日本にはほとんどないと思う。特に、自分がいる石油業界では40を過ぎたら、マネージャー職、日本語でいうところの管理職というものにつかなければならなくなる。それは大きな違いだし、エンジニアとして全うしたい自分としてはアメリカのシステムに合ってると思っている。エンジニアフェローって職です。
◆ 日本の会社同様、上を目指さないといけないシステムになってるのは同じ。まあただのエンジニアっていう役職でいいなんて、いうと、志がなさすぎるっていうことで、上昇志向がない人は淘汰されるっていうわけです。コツコツ渡された仕事をこなすっていうだけでは会社をよりよくしようとしてるとは思われないような仕組みなんですね、きっと。詳しいことはわからないけど。たしかに俺が俺がっていう人がいればいるほど、よくなりそうな気もしなくもない。でも、そんな人は結局のところ、起業してしまうような気もする。この前読んだ学会誌の記事には、起業して成功する可能性が高いのが石油開発だとも書かれていたっけ。
◆そんなキャリアプランみたいなことを書きだしたのは、まあIDP(Individual Development Plan)と呼ばれるアメリカの会社には必ずあるキャリアプランニングのことを考えたりしたから。これだっていう目標がないだけに(もちろんあるにはあるけど)、苦手です。普通は、たとえば、20年後の目標があって、そのために、15年後にはこれを達成していないといけなくて、さらに、10年後、5年後・・・と目標がたち、今日やることはどう結びつくのかまですーっとできあがるらしいのですが。。。やはり教育の仕方のちがいでしょうか。個性を大事にする教育 vs. 集団で一律を目指す教育。
◆ あまとうと茄子の煮びたしうまかった。
ではでは。
[1回]
友だちH家族に会いにカレッジステーションに行ってきました。ぷりも連れていって、まさに家族ぐるみで。今まで会った犬とはそこまで馬が合わなかったようだけど、今回の、パグのKちゃんとは気があったようで、帰りの車の中では爆睡。本当に楽しかったよう。内弁慶のぷりが、パピースクールでも吠えたことなかったのに、吠えたのも心を許したからだったのかな。
次の写真はKちゃんの躍動感あふれる走りと、追いつけないぷり:
コーヒーゼリーと、タンの燻製、おいしかったな。コーヒーゼリー、また挑戦しようかな。燻製はきっと妻が挑戦することだろう(人任せ。。。笑)
☆ ☆ ☆
カレッジステーションに行ったついでに、久々に、
Koppe Bridgeでハンバーガーを食べて来ました。おいしかったです。でも、うちの夫婦は、Five Guysがナンバーワンの地位をゆずりません。
ではでは。
[1回]