忍者ブログ

残日録

日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

写真が印刷できる!

今まで使っていたスキャンできるプリンターが壊れて、印刷できなくなってしまい、どうするか悩み、今後、カートリッジが変わっていって、手に入らなくなりづらくなるかもしれないので、直すことよりも、新しいものを買うという結論に至りました。よくよく考えてみると、プリンター自体はそこまで高いわけではなく、カートリッジが一番高いんですよね。2回フルで交換しようものなら、プリンターの値段を越えてしまうのが現実です。

今回は買うに当たって、いろいろと調べてみました。基本的にはどのプリンターの能力は比べても印刷するにはそこまで差はないとのことで、プラスアルファが焦点になるとのこと。それで、自分が注目したのは以下の点:

■ スキャンをする際に一斉にできるかどうか。一枚一枚だととても時間がかかってしまう。
■ 写真を印刷できるかどうか。できれば、家でも写真をできるようになりたい。
■ 紙を入れるトレイがあるかどうか。これがあるとないとでは結構違うと。

それでhpのプリンターを購入:


前のよりも高さが高くなったけど、そこまで気にならない程度。


そして、さっそく写真印刷をしてみました。普通にお店に頼んだかのような出来。こんなことを簡単に家でできるようになってたんですね。テクノロジーの進歩に対して、10年ほど遅れてる我が家にとっては目から鱗でした。フォトブックを作るのが好きな我が家だとそこまで印刷しないかもしれないけど、ちょっとは印刷していきたいです。

ではでは。

拍手[2回]

PR

野生動物管理システム


妻のポスドク(※)時代の仕事が1冊の本になりました。働いていた研究室の人たちで書かれた本だそうで、妻はポスドクを辞めた後、アメリカでせっせと原稿を書いてた覚えがあります。素晴らしい限り。お疲れさま。

自分もそのうち本書いてみたいな。。。

ではでは。


※ ポストドクトラルフェローの略で、博士を取った人が研究者として働く職のことです。大学に限らず、研究所でもこの職はあります。アメリカでいうと、国立研究所で働き始める場合、ポスドクから始めるのが慣例らしいです。日本からアメリカで数年経験を積みたいと来る人たちはこの職で雇われることが多い気がします。

拍手[1回]

銀の匙

◆ 今週末は色々と予定が入っていました。でも、その一つ、ラグビーチームのBBQは、会場提供予定だった方が練習中救急車で運ばれるということになり、中止になりました。ラグビー練習前にアリに刺されて、アナフィラキシーショックになったとのこと。血中酸素濃度と血圧のどちらもが下がったようです。病院に運ばれた後、よくなったようでよかったです。蟻といえど、怖いですね。

◆ もうひとつは、大学の研究室の先輩のUさんとランチをすること。半年以上振りにあったかと思います。元気そうでなによりでした。10年ほど会社勤めをしてから、学生に戻った方で、今まで経験したことを踏まえ、研究してます。現場を見てきてからの研究は、視点が違っていていいですよね。インターンシップでも現場での経験は研究をする上での財産ですよね。

◆ そんな週末でしたが、自分は絶不調でした。原因不明の頭痛と気持ち悪さに襲われてました。風邪のような症状ではなく、なんだったのか。日曜日の今日は昨日よりはましでした。積極的に動いたりしなかったので、体に負担はなかった模様。でも、できれば、日頃家で引きこもるしかない妻をどこかに連れていってあげたかった。あ、ぷりも散歩とか・・・。

◆ 妻が先日作ったパプリカの肉詰め。妻が好きな門倉多仁亜さんのレシピだそうです:


◆ オークトバフェストが近くなってきたということで、スーパーマーケットにオークトバフェストのスペシャルビールが増えて来ました。で、ついつい世界で一番古いビールの造醸所のビールを買ってしまいました:



ここの普通のバージョンのビールは飲んだことは何回もあって、そこまで好みの味ではないのだけれど、これはなかなかでした。人それぞれ好き嫌いが分かれるんですよね。ちなみに、BBQ用にもビールを用意したので現在うちにはビールがたーくさん(嬉):



これはニューヨークの南部、ブルックリンのビールですね。どーんな味でしょう?

◆ ベスト4まで進んだ日本文理は最後は三重高校を相手に0-5で負けてしまいましたね。飯塚君はがんばった。よくやったの一言。今後に期待。三重高校って、県立と思ったら、私立なんですね。さーて、大阪桐蔭にどれだけできるか。

◆ 銀の匙第12巻読了。やっぱりこの漫画いいです。紹介してくれたH夫妻に感謝。もし、生まれ変わったら、農業高校に通ってみたい。というか、高校を選ぶ時点で将来を真剣に考えて決めたい。今度はエンジニア以外の道を選べたいな。

◆ ついにノルウェーに2年間駐在していたF先輩がヒューストンに帰ってきました。まだ戻ってきて1週間というのに、もう現在進行中のプロジェクトおよびいなかった2年の間にあったプロジェクトの状況を把握。やらないといけないことを次々と進めてます。元からすごいのにパワーアップして、かなりバージョンアップした模様です。ノルウェーはアメリカと比べると、働く時間が短いらしいのですが、その中でもがんがん仕事をしてきた模様。会社は一日中うるさかったようで、家で毎日がっつり仕事をしていたとか。さすがの一言。ここアメリカでも次々と論文も発表して、石油学会のノーベル賞のような賞も取ったし、こんな人と働くことができて、ラッキーです。少しはあやかって、自分もちょっとは頑張ろう。まずはPEの勉強を始めるぞ。

ではでは。

拍手[1回]

バッケン。

◆ ふと思うこと。100年後、今、自分が関わっている石油開発する会社はなくなってることだろう。だから、今の仕事はやめるべきとは思わない。仮になくなって、自分の孫の、そのまた、孫が祖先を見つけた時に、「なに石油開発って?」なんて言われようとも。時代は変わり続け、新しい職種が生まれ続けていくものだ。今日読んだ記事によれば、アメリカの需要のトップ10を占める職種は10年前には存在してなかった職種らしい。ということは、自分の知る限り、少なくとも100年以上存在し続ける石油技術者という職種は大したもんだ。

◆ 最近、帰りが遅くなっていて、“家族”との時間がほぼないに等しい。9時ちょっと前に帰って、11時には寝るという。。。妻が先日会ってきた人の旦那さんは朝は先に起きて家を出て夜はみんなが寝静まった後に帰ってくるので平日は顔を合わすことがないらしい。それよりはましか。。。って、会っていなかったら、一緒にいる意味があるのか???それに比べたら、朝夕合わせて3時間以上は一緒にいる自分はすごい???そんなことはないはず。どんなに忙しかろうと家族との時間は大事にせねば、生きてる意味がない。家族のためにがんばって、会えないなんてね。

◆ 最後は、石油の時事ネタを。原油輸送の貨物が事故を起こしてその数は増える一方なのは、日本はもちろん世界中でニュースになってるほどです。有名なのは2013年7月の事故。ノースダコタ州の町で起きた事故です(詳しくはこちら)。なんとかならないものかね。ただただ無理な設計になってる気が。限度ってものがね。あるよね~。日本の鉄道を作る人たちが関わって改善してくれないものかしら・・・なんて思う今日この頃。

◆ 日本文理はベスト8に駒を進め、ベスト4をかけ、福島県代表の聖光学院とやります。朝、起きた頃には決着してるはずなのだけど、まあ日本文理は残念ながら厳しいでしょう。聖光学院は二人のピッチャーでここまで勝ち上がってきたけど、日本文理はエースの一人のみ。二日続けて登板きついことでしょう。そして、2番手のピッチャーでは頼りないからここまで一人で投げてきたんでしょう。松坂やマーくん並みにタフなピッチャーなのか!?でも、ここまでの失点数を考えるとね。。。

ではでは。

拍手[1回]

バナナの世界最大の輸出国

◆ バナナといったら、フィリピンと思うのが日本人だけど(食べない自分でもそう思ってしまう)、8月20日付の日経の春秋によれば、エクアドルだそうな。まっ、どーでもいーけど。

◆ あと数日で今年のほぼ日手帳が発表ですね。もう3年も前の話だけど、一度、抽選が当たって、発表会に参加したことがあります。糸井さんを生で見たことよりも飯島さんを生で見て衝撃を受けたな~。詳しくはこちら

◆ アパートの隣のビルの建設、ちょっと進みました。どれだけかっていわれるとよくわからないけど:


◆ 洗面所からでると怪しい影が。。。



なんだ、犬のPか。最近、夜、一緒に走ってるので結構疲れちゃってます。

◆ どうやらこのブログにうつってから、1500個目の記事みたいです。

ではでは。

拍手[1回]

いいぞ、日本文理!

◆ 最近、ブログの更新頻度が若干が減ったような気がしなくもないけど、きっと気のせいでしょう。

◆ 近頃のうれしい話といえば、甲子園で新潟勢が健闘中であること。間違いなく、現在、日本全国どこでも話題になっているのが夏の甲子園。老若男女問わず、誰もがついつい朝から晩までテレビにくぎ付けになってしまう、あれです。強豪の愛知勢に勝つなんて誰が予想できたことでしょう。でも、日本文理のピッチャーもどうやらドラフト候補に挙がるかもしれないほどの逸材らしいです。次戦は、お隣の富山商です。ここのピッチャーも今話題らしいですね。北陸のドクターKという異名を持ってるらしいです。なんか漫画みたいですね。

◆ 先日のこと、珍しく後輩N君と二人で夕食。夏のインターンシップが終わったとのことで、我が家の近くの日本食レストランAkaにて。ここの揚げだし豆腐はやっぱり美味しかったです。噂によれば、ここのシェフは台湾人の方で日本の料亭で修行してきたとか。すごいですね。イカ焼きもチョイス。ちょっと甘めだったけど、固くはなってませんでした:


ちなみに、ワーカーホリックな彼は、夕食後、会社に戻っていきました。インターンシップが終わったけど、自分がやったものの引き継ぎがうまくいくように、できるだけわかりやすいドキュメントを残して、フォルダーもわかりやすく分けておきたいとのこと。もしかしたら、徹夜したのかな。

◆ 先々週のビフォーアフターは新潟の阿賀野市の家でした。新潟弁がテレビから聞こえてきて、妙に懐かしかったです。瓢湖もそのうち行かなくては。もちろん、白鳥が舞い降りる季節に。各県にこんな白鳥が舞い降りる湖があるのが普通かもしれないけど、やはり、地元の新潟のところに行きたいですよね。


◆ 今日の我が家の犬P。屋上で走りまわって、ちょっとは疲れた模様。



ではでは。

拍手[1回]

朝顔とひまわり。

◆ 今朝は暑さが全開になる前にトレイルへ。1時間ちょいの、ぷりとのウォーキング。まあゆっくりだったけど、なんとか。Katyのどこかのフィットネスの人たちがトレイル中を群れのように歩いていたので、今日は今まで見たことがないほど混んでました。それでメインの道ではないところを通って:

AggieのTシャツを着てる妻と、それを追いかける犬P。

◆ よく妻はブログに花をのせるのですが、今日は対抗して:

▲ 朝顔。定番ですな。

▲ ひまわり。これまた、定番ですな。夏真っ盛りってな感じで。

◆ 久々のトレイルに出たということで、いろんなものに興味をひかれて、なかなか木の幹から離れないPでした:


◆ 今日は久々に午後から会社へ。たった6時間という短い間でしたが、1時間も早く予定のものが終わったのでよしと。

◆ いつかの夕日:


◆ マウスが壊れたので買わなくては(汗)タックスフリーのこの週末を逃すわけにはいくまい。ブログによれば、3年ももたなかった模様。とほほ。

ではでは。

拍手[1回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

H N: かばでぃ(kabadeli)

11年住んだアメリカテキサス州を離れ、2017年4月よりノルウェーに駐在中。日本から遠く離れても、阪神タイガース、アストロズを熱狂的に応援しています。

カテゴリー

リンク

ブログ内検索

最古記事

最新CM

[01/17 かばでぃ]
[01/16 わる]
[04/07 かばでぃ]

アーカイブ

アクセス解析