忍者ブログ

残日録

日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本シリーズ進出決定。

◆ なんと阪神が日本シリーズ進出決定。広島に勝ったのですら、奇跡と言われてたのに。。。しかも、巨人なんてシーズン7ゲーム差でぶっちぎりの優勝を決めたのに。。。なんか悪いことをしたような気分!?

◆ やはりこのポストシーズンのクライマックスシリーズというのはいかがなものだろう。メインのシーズンの試合がどうにも意味がなかったのではと思わざるを得ない。6チーム中、上位3チームを決めるのであれば、144試合も消化しなくてもいいような気が。

◆ お金儲けがやはり目的なのでしょうか?少しでも増やして~っていう。

◆さて、パリーグはどっちになるのでしょうか。今のところソフトバンクホークスの3勝2敗。3年ぶりの日本シリーズ進出に王手をかけたところです。阪神との相性がいいのは一体どっちだろう?交流戦の結果はどちらとも2勝2敗でイマイチわからない。ひとまず1勝でも多くしてくれ~と願うところ。

ではでは。

拍手[1回]

PR

2連勝。

◆ びっくりなことにファイナルステージで阪神が2連勝。うれしいんだけど、あまりにもうまくいきすぎて、怖いというのが正直なところ。しかも、そこまで調子がよくなかった二人のピッチャーで2連勝。どういうことでしょうか。

◆ 3戦目はメッセンジャーの先発でしょう。ここらで巨人も本気を出してくるでしょうし、試合離れもそろそろ解消することでしょう。阪神には心して戦ってもらいたいもんです。

◆ ここでクライマックスシリーズファイナルステージのことをおさらい。阪神は今季2位だったので、3位の広島と試合をやり、勝ち抜け。巨人は1位だったので、無条件にファイナルステージの1勝もらってます。ということで、ここまで巨人の1勝2敗というわけです。勝ち抜くには4勝が必要なので、阪神はまだ2勝しないといけないので、まだまだ道のりが長いわけですね。

ではでは。

拍手[1回]

石油の価格の意味するところ。

◆ 昨日も書いたけど、石油の値段の落ち方が激しい。それに伴って、石油会社の株価がフリーフォールが落ちるみたいに下落の一途をたどっている。そもそも石油の取引というのは投資を元に成り立っているので、操作はほとんど不可能。とはいっても、OPECの動きによって、ある程度は操作できるのではと思う。

◆ で、石油の価格の意味するところだけど、それは、現在、採ることのできる石油が格段に減ることっていうのが自分の一番の解釈。一般の人たちはおそらくガソリンが安くなる♪と考えるんだろうけど、そのように考えないのが石油技術者。たしかに、ガソリンが安くなるのはうれしくはあるが、石油が安いと、いわゆる、難しいところ(海底にあり、かなりの深度の場所にあるなど)に資本を投入できなくなる方が怖い。まあそれも踏まえて、石油会社は資本の投入先を考えないといけないんだけど(慈善事業ではないので)、難しいところはコストがかさむので、もちろん、諦めざるをえなくなってくるわけで。自分はそういう経済解析には関わったことがないけど、現在の石油の値段の下がり方はそれほどインパクトがあるのは確実。

◆ じゃあシェールはどうなの???っていう疑問にたどりつくんだろうけど(多分、ちょうど日本のNHKあたりがこの辺のことを専門家を呼んで番組を組んでたりしてるのでは?)、それもがっつり影響してくるんでしょう。

◆ あとは、自分が気になるのは昨日も書いた通り、レイオフ。2009年くらい~2011年の初め頃は、同じことが原因で、新卒入社がかなり抑えられた。そして、それと同時にレイオフがあった。自分は今回業界に入って初めてなので、どうなるのかわからないけど、きっとどの会社も行われるんだろう。サラリーマンというのはいつもクビと隣り合わせなところがあるから、そういう状況になるのを見越してやっていかないといけないんだと、こういう状況になって初めて実感する。時すでに遅しではあるが、自分が生き残るためにできることを考えながら、全力で仕事をしていこう。

ではでは。

拍手[1回]

続・エボラ熱

◆ さらにエボラ熱のニュースが過熱してる今日この頃です。WHOは2カ月後には週に1万人ずつ感染者が出る見込みという発表を。どうやって算出したのかわからないけれど、現在のところ、感染者が8914人で先月の倍にはなってるという話だから、単純計算ありうる話(11月には2万人になって、12月には4万になると)。特効薬が見つからない限り、仮にみつかっても、その時点で、感染者を救うだけの量があるのかどうかも疑わしい。どう考えても、将来、教科書にでっかくのるほどの惨事でしょう、これは。

◆ 自分のヨーロッパ出張での、エボラ対策として、妻がアルコール消毒できるようにいろいろと買ってきてくれました。なんとかして生きて帰って来れますように。


◆ エボラの話を同僚としていたら、こんな話をしてくれた。感染する可能性はそこまでではないけど、一番怖いのは、偶然でも、空港に行ったときに、風邪とかでちょっとでも熱があって、別の部屋に隔離されることになること。隔離される場合、隔離される人が一人一人の部屋に入れられるなんてことはまずなくて、ひとつの部屋に全員入れられることになる。入れられた人の中に一人でも感染者がいれば、またたくまに、全員感染して、ただの風邪だったのに、結果的に死んじゃったなんてことはけっこうあるらしい。だから、アスピリンは持っていくのはもちろんのこと、熱っぽかったら、1日飛行機の便を遅らせるっていうのは大事だそう。なるほど。

◆ FacebookをつくったMark Zuckerbergが25億ドルを寄付したそう。はてさて、エボラ熱にどう使われるのか。Center for Disease Control Foundationというところに寄付したそう。ナイス!

◆ 石油の値段が高くて、ガソリンの値段が高騰すると、みんなニュースにしますが、その逆だと、なかなかニュースになっていない。石油企業を批判できないからでしょうか?最近の下落はかなり大きかったので、石油技術者の自分としては会社がレイオフを始めてしまわないかどうかで不安で一杯です。数年に一回はあるという大量のレイオフ。生き延びねば!

ではでは。

拍手[2回]

情報の危うさ。

◆ 何度も書いている気がしなくもないが、情報の受け手は情報を受け取る際、かなりの覚悟をしないといけない。その情報が正しくて受け入れることのできるものなのか、そうでないかを自分で判断できるかということを。素直に受け入れることも大事だけど、世の中、でたらめなことばかりと言わざるをえない状況にあると思う。自分のブログも含めて。なぜなら、どんな文字として書かれているものには、“主観的な考え方”、つまり、筆者の意見を取り除くことは不可能に近いからだ。また、自分のように文章が下手な人が書くものは、筆者が意図していない方向に理解されるということも多々あるだろう。

◆ というのも、今日、読んだネットの記事で自分が経験してきたことと真逆なことが書かれていたから。その記事にはある教授の発言を元に『計算機がここ30年なにも進歩していない』と書かれていた。日々、パソコンで計算をしている自分としては信じがたい発言。10年以上前、1時間以上かかっていた計算が今ではものの数分でできるなんてことは日常茶飯事。メモリの容量が増え、仮想メモリを使うなどのことをする必要もなくなったと。ひょっとすると、今のワークステーションは昔のスパコン並みの速さで計算してるのではないのかな。こんな記事を読むと、コンピュータ工学に従事してる人たちを全否定してるようだ。自分も詳しくはわからないが、きちんとした例、もしくは、デモンストレーションしてもらわない限り、納得できない。なんらかのアサンプションがあるにちがいない。

◆ エボラ出血熱のニュースで連日にぎわっています。WHOの事務局長さんも世界中に広がってもおかしくないとの発言をしたよう。未だワクチンがみつかってないこの病気。本当にどうなるんでしょうか。ワクチン開発まで何年もかかるのか、それとも、すぐ見つかるのか。いろんな記事を読めば読むほど、不安になります。致死率90%とされる中で現実のところ70%とのこと。この30%の人たちは一体エボラ出血熱のウィルスを壊滅させて生き残ってるのか、それとも、まだ死には至っていないだけで、これから、亡くなる可能性があるのか。もし、壊滅させたとしたら、それは何が原因で、きちんと理由が特定できそうなのか。そして、本当に空気感染がないのか。

◆ エボラ出血熱に関してなぜ必要以上に敏感になってるかといえば、再来週、オランダの学会に参加するから。石油の学会では一番大きなもので、世界中から人が参加する。もちろん、エボラ出血熱が猛威をふるっているギニア、シエラレオネ、リベリアの国から参加者がいることだろう。感染者が元気な場合、感染しづらいとあるが、本当なのかどうなのか不安。できることであれば、生きて帰ってきたい。。。12月の大イベントを前にまだ死にたくはない。せめてあと1年は。

◆ 早くグリーンカードが欲しい。。。

ではでは。

拍手[1回]

助手席の景色。

◆ 買いものに行く暇がなく、今週末は日曜日の朝に。珍しく、自分が運転せず、助手席に。なかなかないことなので、なんとなくi-Phoneのカメラを構えてみた:


 ▲ 我が家の12月の大イベントが行われる予定の建物をパシャリ。



 ▲ うちのアパートの近くを走るI-10。東京の鉄道に例えると、中央線といったところ。
  平日は混むわけです。


◆ その買いものの時に食べたことのないものをいくつか撮ってみました。
そのうち、食べてみたい:


 ▲ Choy Simという表示だけど、ググってもみつからず・・・



 ▲ タイオクラ。自分の知ってるオクラとは全然ちがう。ズッキーニにみえる!?



 ▲ バナナの花。果物嫌いの自分としては食べなくてもいいけど、ちょっとだけ興味が。


◆ エボラの話、正直怖いくらい身近になってきました。テキサス州ダラスにリベリアから来た人がエボラで亡くなり、また、その看病を担当した看護師さんもエボラに感染。当局の話しによれば、治療手順でミスが生じたのだと。他にも感染した疑いの人がいるそうで。ダラスと自分が住んでるヒューストンなんて車でたった4時間で、行き来も頻繁。関わった人がヒューストンに来ることなんて考えられるわけで。ひとまず、うがい、手洗い、消毒を欠かさないようにしなくては。

◆ 空は毎日表情を変えて本当におもしろいです。今日も不思議な感じの空模様でした:




◆ 今日も元気なP。雨が上がった後のアパートの屋上でも元気いっぱいでした。





ではでは。

拍手[1回]

タイ茄子

◆ タイ茄子なるものをこの間韓国スーパーマーケットでみかけた。Wikiの記事にもあった通り、ゴルフボールの大きさ。自分たちがよく知っている茄子とは違って、緑色。そのWikiの記事によれば、東南アジア以外のスリランカでも使われているそうで。タイではタイカレーなどに半分に切ったり、4分の1に切ったりしていれて、やわらかくなるとか。今度、新鮮なのがあったら、カレーに入れてもらおうかな。


◆ 今はちょうど次のドラマが始まるまでのスペシャル番組のシーズンなのか、まだ観たいドラマが始まってません。ということで、観ていない昔のドラマを。妻がお気に入りの『最後から二番目の恋』をキョンキョンと中井貴一氏が主演のドラマです。ハマるとは思わなかったものの、ハマってしまいました。痛快でした。


◆ 大学院時代にお世話になったJさん一家のみなさんとY先輩のお家のパーティーで再会しました。約2年半ぶりくらいだったでしょうか。Jさん一家はずっと海外にいたので、久しぶりのアメリカのようでしたが、もう新しい場所に順応したようでなにより。子どもさんたちも大きくなってしまった。上のお姉ちゃんとは0歳~3歳半くらいまでよくおままごとや積み木で遊んだものですが、さっぱり自分のことは覚えてませんでした。物心つく前のことはやっぱり残ってないんですね。人間って不思議だな。

◆ 久しぶりにアパートの隣のビルの話題。着々と進み、かなりの高さになってきました。予定では今絶賛建設中の方は22階建とかいう噂なので年内の完成はちょっときびしいのでしょうか。


◆ 毎日元気いっぱいのPは朝から元気。イギリス生まれの犬種もあってか、涼しければ涼しいほど、元気いっぱいになります。でも、たまに物思いにふけることも多々。「たそがれる」もしくは「過去を省みる」を早くも覚えてる10カ月とちょっとの女の子:


ではでは。

拍手[1回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

H N: かばでぃ(kabadeli)

11年住んだアメリカテキサス州を離れ、2017年4月よりノルウェーに駐在中。日本から遠く離れても、阪神タイガース、アストロズを熱狂的に応援しています。

カテゴリー

リンク

ブログ内検索

最古記事

最新CM

[01/17 かばでぃ]
[01/16 わる]
[04/07 かばでぃ]

アーカイブ

アクセス解析