日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
[
16]
[
17]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ほぼ日手帳、当選元来、ほぼ日の抽選のやつとかに当たることが多かったけど、今年はちょっと違う。
今まで当たってたのは、シール。ほぼ日手帳に関するアンケートに答えてもらえるもので、わりと当たりやすいらしい。mixiのあるコミュニティのコメントをみる限り、全員が全員当たるというわけではないから、それでも十分ラッキー。
それが今年は、ほぼ日手帳が当たってしまった。なんということだ。それ自体、たしか2500円くらいするから・・・すごい~☆
あとあと、前にも書いたかもしれないけど、2012年の手帳の発表会にも当選したしな~。25人しか当選しないというのに、なぜ当たったんだろう。とりわけ特別なことを書いて応募したわけでもないというのに。。。ちなみに、その発表会での様子を収めた写真をちょっとだけ:
公開された新作たちの一部。発表会が終わって、発表会を観に来た人がだいぶ帰った後にぱちりと。
ほぼ日の社長、糸井氏。生でみたら、細かった。測るだけダイエットをしてるといってたけど、ダイエットをする必要性がどこにあるのっていうくらい細かった。これは、やっぱりそのダイエットの成果なのかな!?
そうそう、発表のときのスピーチもうまかったな~。いかにほぼ日手帳が成熟してきたのか伝わってきた!!
始める前に出されたお弁当。かの有名なフードコーディネーターの飯島さん本人よるもの。飯島さんも登場して、生でみることができた~(自分って、めっちゃミーハー!?)☆
☆ ☆ ☆
今年は、生まれて初めてのおみくじで大吉を出して以来、いいことがずっと続いている気がする。こんな当選はもちろんそうだし、研究の方も順調に進んで、卒業街道まっしぐらだし。しかもしかも、就職先までそんなに苦労せず、決まりそう。今まで暗かった人生がまるで信じられない(あれ、そんなに暗かったっけ!?)。
世の中、バランスっていうから、これから、たくさん悪いことが起きそうで怖い。でも、こんなことを言ってた人もいたな~。世界の人々全体で幸・不幸がバランスされていて、個人個人の中でバランスされてるわけでないって。だから、一生、幸せ尽くしの人もいるとかいないとか。まっ、幸せは個人の価値観の問題だから、自分次第か。同じ状況でも不幸と感じる人もいるかもしれないし。ひとまず幸せと感じられる自分がいることに感謝感謝。
ではでは~。
[1回]
PR
土曜日の午前は、日本帰国の準備と、車のケアにあてようと前もって予定していて、朝から、ウォルマート、Cracker Barrele, Bryanにあるおもちゃ屋さん、ワールドマーケットに行ってきた。
で、いろんな買い物をした後、最後に、洗車へ。こっちによくあるパターンのやつを。1ドル25セント(クォーター5枚)で3分40秒使える。水だったり、シャンプー(洗剤?)だったり、液状ワックス(これは効き目があるのか謎)が出てくる。最初の3分40秒で泡だらけにして、スポンジでごしごし洗って、次の3分40秒で、リンス。で、タオルできれいに水分を拭き取って、ちょっと乾かしたあと、ワックスを。ワックスは家に帰ってからやった。炎天下で、ワックスが終わった頃にはふ~らふら。軽い熱中症になったのか、ぐったり。そのまま2時間くらい仮眠(睡眠?)
復活後、流れで、大家さんとこの子どもと小1時間くらい遊んで、で、掃除、洗濯。明日、ばたばたしたくないんで、この辺も先に済ませて~。
ひとまず今日の夜に、全部の準備を終えて、明日はいつも通り学校へ。さっと仕事をして、日本でできることの準備(論文を読んだり、博士論文を書いたり)をして。
あと、2日半後には、日本だ~。
ではでは。
[2回]
Web作り開始カレッジステーション情報ウェブサイト開設に向け、Web作りを始動した。久々にやっていることもあって、ベーシックなHTMLを思い出し~の、最近のウェブ作りを
こんなページで少しずつ勉強し~ので。
上の写真は、日本語OSが入ったパソコン。Dreamweaverを使って、ひとまずタイトルをなんとなくで作って。昔の素材を使って、ひとまずトップページだけを作ってみた。う~ん、しっくりこない。コンテンツメニューのとこも考えないとし、昔ながらの800pxという幅より長くして、900pxというのも試してみたいしで。サイトの説明をする日本語がイチバンしっくり来ない。。。
S君も順調にPHPの方をすすめてくれてるし、自分もがんばらないと。元のページ作りに尽力した人たちのがんばりが無駄にならないように。
青汁が増えていく~この前もらったばかりなのに、また大家さんに青汁をもらった。う~ん、増えてくな~。おそらく年内は困らない量になったかも。毎日飲まないとな~(ゲプ)。
☆ ☆ ☆
日曜日の夕方は週に一度の掃除。世の一人身の人がそうであるように、週に一回。汚いって、言われても週に一回。
洗濯、部屋の掃除機がけ、机他の雑巾がけ、トイレ掃除、シャワールームの掃除。1時間くらいで終わる(洗濯を除く)んだけど、それでも、いつも汗だくでバテバテ。これを毎日やってる世の奥様方(最近は、旦那さまってことも多いのかな!?)、すごいな~。掃除する量なんて、何倍もだろうし、加えて3食作って、しかも、安い食材を調べて、買って・・・。働きながらそんなことができるスーパーウーマンもいるらしいし。
週に一回しか掃除をせず、どんぶり勘定でやっている(遅くまで仕事をすると、すぐ外食にしちゃう)自分からみると、尊敬の一言。給料換算できないけど、外で仕事をするよりもずっとずっと大変な気がするな~。
ではでは。
[1回]
500号達成松井のホームラン日米通算500号というニュースを見て、松井の高校時代を思い出した。松井とはそこまで年が変わらないので、小学生のとき、松井の高校生時代を覚えているわけで。
よくニュースで明徳義塾が松井を5打席連続敬遠で勝ったということばかりが話題になるけど、その前の試合、星陵高校に真向勝負で負けたのが新潟代表だっていうのが、新潟県民の記憶には刻まれてる。どこの高校だったかは覚えてなかったけど・・・(明訓かなと思ったら、長岡向陵高校だった)。正々堂々とみるか、それとも、勝ちに徹するか(0-11で負けてるから、実際、敬遠しても勝てたかどうかはなぞだけど)。潔いぞ、新潟県人。
大学の論文サービス前にも書いたことがあるけど、うちの大学の図書館の論文サービスはすばらしい。Google Scholarで見つからなかった論文があれば、リクエストすると、2,3日中に探して、スキャンして、PDFファイルで送ってきてくれる。最近は、大学にもなかったようで他の図書館に問い合わせて探してきてくれてた。きっと大学の図書館同士でもそういうネットワークができてるんだろうな。そこまでやってくれるから、探してきてもらった論文は、ググってみつけた論文よりも丁寧に読もうって気になる。
で、昨日、リクエストした論文が全然違うページがスキャンされていた。なにがあったんだろう!?ひとまず「まったくちがうページがスキャンされてるんですけど・・・」っていう内容のメールをしておいた。明日の午後辺りには欲しい論文が手に入るかな!?
☆ ☆ ☆
新しい学生向けのホームページ作り。一向に進まず。まあ自分がなにかと忙しいのと、家に帰ると、興味のある論文についつい目が行ってしまうから。ちょっと今夜はホームページにも手をつけよう。
ではでは。
[0回]
タイトルを『スカイプとインドネシア』にしたけど、これら二つが関わっているわけじゃなくて、それぞれに関する記事がおもしろかったので、それを取り上げてみようと。たまには時事ネタを。
スカイプの収益スカイプが入手した”狩り場”この記事のメインの話はSkypeというよりも、Skype、Facebookと、Microsoftの関係についてなんだけど、自分が気になったのは、Skypeの収益は悪いということ。考えてみれば、あのサービスが無料ということがとても不思議な話。ある程度のお金を払っても、ある程度のユーザーを獲得できそうなものなのに。利益元は、どうやら固定電話や、携帯電話へにつないでかかる費用らしい。
今まで自分がこのサービスを使ったことはないな。数年前、このサービスを使って、教授が電話をしてきたことはあったけど。周りでも使ったっていうのを聞いたことはほとんどないし~。FacebookにSkypeサポートの元、オンラインチャット機能をつけて、収益改善を図ろうってことらしいけど、どうなんかな~。
そうそう、知らないうちにSkypeって、Facebookに買収されてたんだね。ニュースを頻繁にチェックしてなかったから、知らなかった。この記事によれば、MicrosoftがGoogleと対抗しようということらしいね。Googleは、Twitterとの契約が延長されなかったみたいだし、今後、どうなるんかな~。自分たちでGoogle+っていうSNSも作ったけど、これもどうなんだか。殺到して、アカウント作成は制限されてるから、自分が使うのいつになるんだろう。・・・きっと試すんだろうな、自分のことだから。
インドネシアの地熱インドネシアの地熱発電に投資集まるこの記事もおもしろかった。ひとまずインドネシアが石油輸入国になるかもしれないっていうのには、ちょっとびっくり。そんなことになっているとは。人口が世界で4番目であるはずの多さが影響もしているのかな。急速にシフトが起こっているっていうのにもびっくりだな。どこかの国と違って、決断が速い。地熱発電に相当の期待を寄せているんだな。
ちなみに、インドネシアの地熱発電は先輩が関わっているから、話には聞いていたけど、日経ビジネスに載るほどのものだとは知らなかったな。それほど、インドネシアという国がやっていることが世界中の視線を集めているのかな。
☆ ☆ ☆
あるみいさんにスタンドをもらって、研究室6年目が始まろうとしている今初めてスタンドありでの生活に~。
さっそく設置。う~ん、明るい。でも、今日は夜研究したりしなかったから、結局、ほとんど点けず。明日かな、この効用を身にしみて感じることになるのは~。
そうそう、そんなあるみいさんは今はラスベガス。いいな~。自分も一生に一度くらいは行ってみたいな~。
ではでは。
[1回]
大学っていうところにいると、出会い別れがとても頻繁にある。学生はせいぜい4年くらいしか同じところにいないから。今まで、自分が来てからも、きっと結構な人数の日本人が来ては去って行ったんだろうな。
そんな中で4年を越すほどいたあるみいさんがついにカレッジステーションを今朝旅立っていった。自分が来てから半年後くらいに来て、4年半くらいの間、ポスドクとして、カレッジステーションにいたのかな。気が合った(メキシカン料理好き)のもあって、いろいろと付き合いが長かったので、今日も夕食を食べながら、大家さんとさみしくなるねって話していた。
そういう自分もあと半年くらいでカレッジステーションからいなくなるんだよな~って感慨深くなったりもしつつ・・・(きちんとうまくいけば、ヒューストンの会社に就職するはず)。大家さんたちは、仕事が大学の教授だから、こういうさみしいのを何度も繰り返していくんだな~って。大学っていうところは、他の中学や高校と同じで、巣立っていくのを見てる側だから、そういった意味ではけっこうつらいね。
☆ ☆ ☆
昨日、今日と、ひどい頭痛に悩まされて困っている。ある程度、弱まったけど、今のままではいかんな。運動した後に起こる頭痛なのか。それとも、肩こりとかから来るそれなのか・・・。どちらにせよ、体のゆがみから来てる気がするな。ひとまず筋トレを頻繁にするのと、姿勢を正しくして、好転しないか見てみることとしよ。
ではでは。
[1回]
経県マップというのをみつけたのでさっそくやってみた~。経県値は113点。まずまず!?
47都道府県あるわけだから、最高235点っていうわけか~。ふ~む、まだまだだな~。せめて189点(46×4+5)、つまり、全都道府県で泊まった経験があるくらいにはなりたいな~。
ちなみに、ブログパーツもあったので、せっかくだから作っておいた。ふふふ。。。
☆ ☆ ☆
Japan Clubの、自分たちが作ったWeb pageがついになくなった。新しいオフィサーになって、ひとまず自分たちが作った、新入生向けの情報ページが追いやられ、違うページに差し替えられたものの、一時的に、Computer Scienceの学生の個人のドメインに保存され、公開は続いていたんだけど、その学生がついに卒業したため、完全になくなってしまった。あのページ、大好評だったのに、なんでなくしたんかな~!?
ひとまず自分の後輩が来るにあたり、あのページを見せた方がなにかと説明するよりも早いと思うので、ほかのどこかで公開しようと思う。自分が去った後でも誰でも更新できるように、今回は、PHPで。S君がPHPもわかるということなのでPHPで作る型の部分は彼に教わりながら。目標は来週の月曜日にリリース!!
ではでは。
[0回]