日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
68]
[
69]
[
70]
[
71]
[
72]
[
73]
[
74]
[
75]
[
76]
[
77]
[
78]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の夕方、ソルトレークの出張からヒューストンへ戻ってきました。仕事がたんまり残ってたので、家に帰って、洗濯物を置いてすぐ出社。10時まで仕事をしてきました。当然、それでは終わらずで・・・。で、今日もこれから別の出張です。。。
なんか自分が出張が多い気がしなくもないんですが、うちの業界では出張が多いのが普通なので、自分はむしろ少ない方かもしれません。近場の知り合いで多い人だと、年間の3分の2は出張です。もちろん、もっと多いって人もたくさんいると思います。それに比べると、自分は全然ましみたいです。まだまだ出張先で並行して別の仕事を効率的にやるのが苦手なので、その能力をみにつけるのがひとまず出張に関しての自分の目標であります。
ではでは。
[1回]
PR
昨日、一昨日に引き続き、水圧破砕法のことです。
地震との関連性のことがよく話題に上がりますが、自分が知る限り、相当なことがない限り、ないと思います。コロラド州だったかで、震度2だったかの地震が起こったらしいですが、あっても、そんなものなんじゃないかと。この辺のことは深く勉強したことはないので、言いきれるわけではないですが、ないだろうっていうのが自分の今のところの考えです。だって、地盤の大きさと、圧入してる水の量を考えたらね。。。まっ、地盤の固さにもよるだろうし。
頁岩の水圧破砕に関連して、最後にもうひとつだけ。今まで石油の掘削と無縁だった場所とかでも掘削が行われるようになって、たくさんの石油技術者(特に、現場のドリラー)たちが住むようになって、アパートがたくさんできたり、住居費などが上がったりして、もともと静かに住んでいた人たちにはいい迷惑のようです。
また今度使ってる水に入れてる化学薬品のことやらもう少し数学的に(物理的に)突っ込んだ話をブログに書こうと思っていますが、いつの日になることやら。自分の文才がちょっとあれなんで・・・
ではでは。
[1回]
昨日に引き続き、水圧破砕法のことを。
縦長のうすっぺらい亀裂ができると書きましたが、誰も地下深くに行って、目で確かめてきたわけではないので、そうであるかは実は謎です。数学的に、そして、音波などで解析した限りだと、そうらしいっていうところでしょうか。
最近日本のニュースでも話題になってる頁岩(shale)のことになると、実はもっと複雑になるので、なかなか予想できてないのが現実です。というのは、元からある、亀裂がたくさんあるからです、それを水圧破砕でくっつけてプロパントでそのくっつけた道を閉じないようにしているっていうのが一般的に考えられてるところです。これも証明できないことなので、広く議論されてるところです。岩の性質って、部分ことにすごく異なるので、数学的にも難しいんです。そして、今のコンピュータをしても、ミクロにシミュレーションをしても、計算にものすごい時間がかかっちゃうんですね。
さて、最近、日本のニュースでは、この水圧破砕法がまるで最近発明された技術かのように語られてますが、昨日のブログに書いた通り、そんなことはありません。自分の知る限り(※水圧破砕法は自分の専門ではありません)、
1.石油(またはガス)の値段が高い
2.水圧破砕法の技術が改善された
の二つが大きく分けて理由なんじゃないかと思ってます。早い話が採算が取れるようになったわけです。実際、ここ数年は、学会での一番の人気トピックはやはりこの頁岩でどのようにして石油・ガスを効率よく採るかっていうことです。
今日はこんなところで。
ではでは。
[1回]
最近、ネットのニュースにもよく挙がる、水圧破砕法(hydraulic fracturing)。これは決して新しい技術ではありません。20世紀の初めから使われてます。はい。
どういう方法かというと、高い圧力をかけて、水を地層に圧入して、岩に割れ目を作って、その割れ目にプロパントと呼ばれる、ボーキサイトなどでできた粒を入れて、石油が流れやすくようにするというものです。地盤の性質上、縦長にうすっぺらい亀裂ができることが多いです。イメージとしては、下の図のオレンジの部分のようなものができます。
この図では誇張されて割れた幅が描かれてますが、実際の幅はものすごくうすっぺらいです(2センチメートルにもなりません)。それに対して、伸びて行く幅は、100メートルを越えるものもあるくらいです。この水圧破砕法で作られた亀裂が閉じてしまわないように、かつ、油が浸透しやすいように、先述したプロパントというのをこの隙間に詰めるんです。井戸の周りで油・ガスが流れやすい道を作りだすわけです。ちょっとだけ数学的な話になりますが、井戸の周りは放射状の流れになるので、急激な圧力差が必要なんです。それを少しでも緩和させようっていうのが仕組みです。例えると、電車の入口が2個だったのを3個にして満員のときでも、人の出入りがしやすいようにっていう感じですかね。
今日はこんなところで。
ではでは。
[1回]
中学生の頃、よく友だちと、「B'zはベスト盤を出さないからいいね。このままオリジナルアルバムだけでやっていって欲しい」なんてことを話してました。でも、ベストを出すのは商業的に仕方のないことだなと思ってます。でも、新録曲や、新曲、リマスタリングをして、コアなファンにも買わせようというのには、ちょっと賛同できない。数曲のために高いお金を出さないといけないんだから・・・。なんというか・・・。
そうそう、2日前のブログでも紹介したベストは昔のPV付なんだけど、どれもDVDに収録。お~い、アメリカのリージョンコードとちがうから、Blu-rayにしてよ~(泣)家のPS3で観れないじゃん!!
ではでは。
[1回]
6月2日(先々週の金曜日)に59沿いのモーテルで大きな火事(詳しくは
ここ)があったみたいで、消防士さん4人がなくなったそう。隣のレストランから出火したと見られていて、モーテルに火がうつり、消防士さんたちは建物が崩れてなくなったそうで。地震・雷・火事・親父っていうけど、やっぱり依然として人間にとって脅威のようです。
そうそう、あまりテレビを見ないせいか、こういうニュースには疎かったんだけど、最近、車でラジオを聴くようになって、気付いたんです。ヒューストンのローカルのクラシックロックチャンネル(FM106.9だったかな)を聴いてます。お~、69(ロック)だと思ったけど、ロックっていう読み方は日本語でした。日本語って、数字を日本語読みにして、他の言葉になぞらえたりするけど、これって、けっこうおもしろいですね。
ではでは。
[1回]
今日のランチは自分のリクエストで、サラダうどんでした。なんか暑くなってくると、さっぱりしたものが食べたくなるものです。急遽、冷蔵庫にあるもので作ってもらったんだけど、おいしかったです。コリアンダーが入って、ちょっと東南アジア風(ベトナム風かな)になっていたのも、グッドでした。
明後日、B'zのベスト発売です。
それもあってか、収録されてる新曲のPVがオフィシャルのYouTubeで公開されました。やっぱりかっこいいな。コンサート行きたいな。CDも欲しいな。買えるように、お小遣い貯めなくっちゃ。
今日は、久々に、1991年の『MARS』を聴いてます。いい感じです。
ではでは。
[1回]