忍者ブログ

残日録

日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おもしろ延長コード


某タ○ゲットっていうお店にベッドカバーを買いに行ったら、電池とか電球とか置いてある場所に、延長コード(これはなんていう名前だっけ?)を発見。ロボットの形です。場所はとってしまうかもしれないけど、ひとつひとつが離れていて良さそうです。とはいっても、買ってませんけど(学生時代、日本に帰るっていう人たちに次々と延長コードをもらったせいでたくさんあるんです。けっこう高いので、多謝であります)。


そういえば、昨日、Cracker Barrelの駐車場にて、ランボルギーニ(いろいろと改造してある?)を発見。かっけー(あまちゃん的なトーンで)。本当、ヒューストンっていうところは、超高級車が多いです。それに今でも慣れてない自分はいつもびっくりしてテンションがあがるけど、妻はもう慣れてしまったようで、反応がうすい。麻痺してきてるな!?でも、昔のジャガーのロゴがついる車(今のジャガーのマークは正面から見た顔でちょっとカッコ悪いっていうのが自分の感想です)をみたときはちょっとだけテンションあがってたかな!?


久々に、 ミュージックハイパーマーケットを聞きました。学生時代、実験室でどうしてもラジオが聞いていたJ-WAVEのインターネットラジオで音楽が流れる番組です。著作権を登録してない曲しか流せないんだけど、なかなか好きで、博士課程時代、実験室で聞きながら、ひたすら実験をしてました。インターネットラジオのほとんどは、音楽の部分をカットしたものが多かったので(今でも著作権の関連で流せないのかな?)、気持ち悪かったものの、これはそうではなかったので。まだメジャーデビューしてない人たちの音楽ですけど、けっこういいんです。これを聞いてたおかげで、2011年のJ-WAVEの夏のコンサートでサッシャさんを画面でですが、見れたのはうれしかったです。

ではでは。

拍手[1回]

PR

Chicken Fried Steak


知り合い夫婦とテニスを行く予定だったのが、雨が降ってきたため、中止に。ランチもその方たちと行く予定だったので、夫婦揃ってランチは外食モードだったので、2年近く行ってなかった、『Cracker Barrel』へ。

このお店はパンケーキが売り。パンケーキミックスがスーパーマーケットで売っているほど。けっこう重たいけど、日本にお土産で持って帰ったこともあります。たしか卵いらずで、お水だけでできるという優れものでした。そして、おいしかったです。日本のホットケーキとはなにかがちがうんです。

ということで、妻はそのパンケーキを。自分は、なかなかアメリカ料理屋さんに妻と行くことがないので、ベターな南部料理をオーダー。ブログの記事タイトルにある通り、Chicken Fried Steakを。チキンってあるのに、牛肉を使った料理。学生時代に会ったアメリカ人のほとんどが好きだって言っていた料理です(たしか・・・)。大抵、こういう料理を頼むと、サイドの付け合わせが2つつけることがお店が多い気がしますが、ここは、3つだったので、これまた、アメリカ人っぽく、グリーンビーンズ、マッシュドポテトと、日替わり野菜をオーダー(キャベツとベーコンを煮込んだものでした)。


こんな感じでした。おいしかったです。お肉が柔らかいことに妻はびっくりしてました。やっぱりけっこうたたくんですかね?トンカツを作る時みたいに???グレービーソース(お肉から出た汁をベースに作ったソース)も初体験だった模様。それも気に入ったようでよかった。パンケーキもどちらも満足でした。

そうそう、料理が来るまでケータイでCracker Barrelのことを検索。ワインが売りじゃないのでもしや石油と関連してるのかと思ったら、やはりそうでした。どうやら創業者はシェルのサービスマンだったみたいです。Barrelっていうのは、石油の体積に使う単位で、元々はワイン樽として使われていたものを石油を入れるのに使い始めたんです。だから、リットルやらガロンに変換するのに、中途半端な数なんだと思います。たしか、前にもこのブログで書いたことあるけど、bblって略するのは、青い樽(Blue BarreL)を使っていたかららしいです(大学院時代の授業である教授が言ってました)。

で、話は戻して、戦略として、ハイウェイを使う人向けにギフトショップとレストランがあるお店をコンセプトに開いたみたいで、今でも、ハイウェイ沿いにあるので、ダウンタウンなどの街中や、モールでは見かけません。もしかしたら、最初はガソリンスタンドのすぐ近くに作ってたのかもしれないですね。

ではでは。

拍手[1回]

ダーリンは外国人。



監督: 宇恵和昭
出演: 井上真央、ジョナサン・シェア ほか
時間: 100 分
公開: 2010年04月10日

ちょっと不思議な類の作品でした。日本に住むアメリカ人と、その彼女の日本人のお話。アメリカ人っぽいパーティーから始まり、冠婚葬祭などの文化を盛り込んだ、なかなか興味深いトピックを選んだ作品。素直に考えると、そうなんだろうなって思うこともありつつ。井上真央演じる主人公がとっても日本人っぽいな~って。そして、このアメリカ人はやっぱりアメリカ人っぽいな~って思ったり。原作者の自伝的な話らしいので、リアルだったのかな。



ではでは。

拍手[1回]

最近の愛読書+1



最近の愛読書。オフィスに置いてるのを家で読めるように持って帰ってきました。手前の本は、かの有名なCarslwさんとJaegerさんの本です。土木工学やら機械工学やら石油工学やら工学系だとどの分野の人でも(日本、アメリカ関係なく)知ってるような本です。今まで必要に駆られなかったので持っていなかったけど、仕事で必要になってきたので買いました。きっと数学を復習しないとわからないところ、たくさんあるんだろうな。。。


ではでは。

拍手[1回]

なぜにミリオンセラー

某アイドルグループはCDを出せば、必ずミリオンセラーになるんだろう。このままいけば、売上が1位になる日も遠くないような気が。音楽は個人の好みだけど、大衆的に評価されるのはちょっと首をかしげざるを得ない。

そういえば、某記事によれば、サラリーマンの間に、心の病になる人が急増してるらしい。受診件数によってわかったらしい。日本のサラリーマンは不況の波にのまれて、苦しんでるのかな?アメリカも同じことのように思うけど。自分のいる石油業界は石油の値段が高値を維持してるからなんとかなっているものの、いつ暴落してもおかしくないので、毎日ドキドキです。とくに、石油会社は雇用契約書がないので、明日首を切られても文句が言えません。昨日まで普通に働いてたのに、今日、会社に入れなかった。。。解雇されていたらしいってことがよくあるみたいです。不景気になると、同僚が日に日に減っていくらしいです。雇用が保障されてないのは怖いですね。大学院にいたときも、同じ研究室の学生が首を切られていくのをみたので、それを知った時は、生きた心地がしませんでした。こっちって、労働組合とかないんかな?

今日は久々に体調が悪く、朝の寝覚めも悪く、いつもよりも1時間遅く出社。そのまますぐれず、コーヒーでごまかしごまかし過ごしました。こういう日に限って、いろんな人との議論やら、レクチャーやらがあるもんで、世の中どうなってるのやら。

ではでは。

拍手[1回]

雨。

最近、ちょくちょく雨が降るせいか、結構涼しいです。テキサスの夏にしては、めずらしい。というか、自分がアメリカに来てから、どんどん涼しくなっていってる気がする。それは、慣れてしまってるだけで、本当は、けっこう暑い???日本のニュースを見るたびに、日本の方が断然暑い気がしてくるのはなぜ?

そうそう、ちょくちょく言われるのは、博士取ったことに対して、感心といった反応をもらうこと。会社に入って思ったのは、会社で学べることの量もスピードも比べ物にならないほどで、大学でやれることは、けっこうたかが知れているような気がする。これは、あくまでも、エンジニアとして全うしたいという人を考えた時の話だけど。自分の結論としては、修士を取って、会社に入るのがエンジニアとして、一番効率がよいと思う。博士がなかったら、今の職に就けなかったのではと言われると、そこまでだが・・・。

ではでは。

拍手[1回]

不思議なことに。

珍しいことに、9月、10月と週末の予定がかなり埋まってしまっている状況です。しかも、仕事で埋まってるのはわずか1日のみ(5回出張の予定だけど・・・)。仕事もプライベートも充実!?

それにしても、もう8月も終わりですね。気付いたら、お盆も過ぎてた~。はやっ!!

ではでは。

拍手[2回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

H N: かばでぃ(kabadeli)

11年住んだアメリカテキサス州を離れ、2017年4月よりノルウェーに駐在中。日本から遠く離れても、阪神タイガース、アストロズを熱狂的に応援しています。

カテゴリー

リンク

ブログ内検索

最古記事

最新CM

[01/17 かばでぃ]
[01/16 わる]
[04/07 かばでぃ]

アーカイブ

アクセス解析