日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
60]
[
61]
[
62]
[
63]
[
64]
[
65]
[
66]
[
67]
[
68]
[
69]
[
70]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
出演: 香里奈、岸本加世子、平岡祐太 ほか
脚本: 篠崎絵里子、渡辺千穂、荒井修子
放送期間: 2008年1-3月期
知的障害者が子どもを育てていくというのがテーマのドラマです。現在もまだ連載が続いてる漫画が原作のようです。泣ける場面がたくさんで、妻と二人とうるうるしながら見てます(現在、3話まで見終わりました)。さて、これからどうなっていくのか。
ではでは。
[1回]
PR
監督: 大森美香
出演: 小林聡美、加瀬亮、伽奈 ほか
時間: 96分
公開: 2009年09月12日
「理由なんて、愛ひとつで十分だ」
『かもめ食堂』『めがね』のスタッフが集結したということで、当時話題になっていた映画。タイのチェンマイに移り住んだ母親を訪ねる娘の話し。彼らの詳細はほとんど描かれてないので、どういういきさつかわからないけど、母親がいきなりタイに移り住んだらしい。内容も伝えたいこともなんともつかみきれない感じだった。
加瀬亮さんはこの出演してるメンバーでよく映画に出るけど、SPECの瀬文焚流が一番合ってると思うのは自分だけ?なんかおとなしい役よりもイケイケ(古いかな?このフレーズ)の方が。さてさて。
ではでは。
[1回]
今年もラグビーの季節がやってまいりました。大学ラグビーよりも一足早くトップリーグ(TL)が始まりました。
今年は去年までとちがい、システムを一新。2シーズン制に。第1シーズンでは、16チームをA組とB組とに分け、それぞれの組で総当たりをして、それぞれの上位4チームが第2シーズンでA組に、下位4チームがB組に。で、さらにその中で総当たりで、A組の上位4チームがプレーオフに進み、優勝を争うことになると。A組の下位4チームと、B組の上位4チームは、さらに日本選手権出場権をかけて争うとのこと。
と、まあなんかあまりしっくりこないシステムです。去年までのように普通に総当たりで上位チームがプレーオフに進む方がわかりやすいような・・・。Jリーグとかがそんな風にやってるのかな???
自分が応援してるサントリーは、シーズン前、練習試合で全敗とかなりまずい状態だったものの、初戦、NTTコムに快勝。あ~、よかった。
休み明けの会社でつらくないように、今朝は5時半に起床。いい感じです。5時の方がいいんかな!?
ではでは。
[1回]
昨日、さらっと、「土日月と仕事するから」と妻に伝えておいた(暗に月曜日は休みだよと)んだけど、知り合い伝いに、休みだってことがばれてしまった。。。キープできたのは、1日足らず。。。
うそついたわけではないけど、すぐわかってしまうんね~。
ではでは。
[2回]
監督: 内田けんじ
出演: 大泉洋、佐々木蔵之介、堺雅人 ほか
時間: 102分
公開: 2008年05月24日
「甘くみてるとダマされちゃいますよ」
ジャンルはなにになるんだろう。ある種、ミステリー!?大泉洋さんが出てるということでなんかちょっとコメディたっちだったけど、けっこうおもしろかったです。まだそこまでメジャーになる前の堺雅人さんもらしい演技でなんかほっとした感じで。妻とあれやこれや言いながら見てました。でも、後半にいろいろと詰め込みすぎかな~。これは個々感じ方が違うんだろうけど、前半がすかすかで頭の中が???って感じだったので、もう少し前半にもつめこんでほしいな。
ではでは。
[1回]
結婚2周年ということで、今日は、月に一度取れるお休みを取りました。アメリカの多くの会社は、19/30(真月~木の間30分多く働いて、1日休みが余分に取れる)とか、8/90(毎日1時間多く働いて隔週で金曜日が休みになる)っていう制度があって、自分は前者の方をうまくつかってるわけです。有休がこっちは少ない分有効活用するっていうわけです。ただし、仕事の具合があるので、なかなか休みは使ってませんが。。。自分は体調を崩した時にあとづけで使うことが多い気がします(汗)
話は脱線しましたが、結婚2周年ということで、ちょっとは特別なことをやろうとゴルフに行ってきました。もちろん、実際にまわったわけではなく、うちっぱなしです。日本でもゴルフをしたことがないので、どうなのかわかりませんが、こっちのうちっぱなしは、ゲーム感覚でやれるのでけっこう楽しいんです。自分としては、ボーリングをやる感覚に近いかも。的(まと)みたいなのがたくさんあって、そこの中心に入れるほど、高い得点が取れるてな感じです。ボーリングでいえば、20フレームあって、20回打って競う感じですね。男の人と女の人が一緒にやっても楽しいし、実際、今日も平日にもかかわらず(新学期は今週の月曜日から始まってます)、たくさんの人たちでにぎわってました。そのゲームの中にはストラックアウトみたいに的の全エリアをねらって得点を重ねるみたいなのもあって、それもけっこうおもしろいです。う~ん、うまく説明できない。察するに、日本ではもっとおもしろいゲームみたいなのがあるのでは???こういうのは日本人の方がいろいろと考えるのが得意のような気がします。
日曜日に外食をしたということで、今日は、家で妻が腕をふるってくれました。どうやら昨日がんばっていたようです。はい。どれもおいしかったです。おかげさまで、順調に痩せていっていたのに、逆戻りです(笑)まさに、リバウンド!?
デザートも☆
毎日、自分よりも早く起きて欠かさずお弁当も作ってくれて感謝です。作ってくれない奥さんの方が最近は多いようなので特に(中には働いてる本人が妻の分まで作ってるなんて話もあるから、時代は変わったんですね)。
あと、朝早くに、免許の更新に。今年2回目(汗)一回目は、学生時代から一回も更新してなくて、それがついに切れそうになったからで(プラス、住所変更)。今回は、1回目の時にまだパスポートの更新をしてなかったので、そのパスポートの期限が免許の期限にされてしまったので、必要だったわけです。つまり、今の自分のビザの期限まで延長してもらったんですね。で、いつものように、すごく時間がかかると思ったら、今日は、着いたらすぐ更新ができたので、書類記入の時間と視力検査などの時間だけで、たったの15分でした。3時間くらいを予想して、雑誌やらいろいろと読むものを持っていったのに・・・。まっ、いいか。
ではでは。
[1回]
生まれてこのかた、遅刻というものに縁はないんだけど、どうにも遅刻するかもしれないって頭によぎると、完全にダメな人間になってしまうのかもしれない。というのも、月曜日の朝3時過ぎに、目覚ましをセットし忘れたんではないのかと、心配になり、目が覚め、その後、2度寝で、もしかしたら目覚ましに気付かないんじゃないかとそわそわし始め、結局、その後、4時に目覚ましが寝るまで眠れず。。。どうにも。。。
自分の記憶が確かならば、小学生の頃から、6時半起きくらいだった(で、7時半には家を出発)。そして、小学生高学年からか、6時起き。高校では5時半起き。。。と、どちらかというと早起きの方だったと思われます(部活の朝練があった人なら通った道ですよね)。大学時代、一人暮らしでも6時には起きて、学校には7時頃には着いてました。そうそう、話は小学生時代に戻るけど、日曜日って、7時前に起きると、親によく休みの日くらい遅くまで寝てなさいって怒られたっけ。日曜日の朝は、再放送のパーマンやら、所さんの目がテンやらがあって、起きて見たいんだよね~。
で、今となっては、休みの日は7時くらいと平日と比べると、か~なりたるんでます。土日とたるんじゃうせいか、月曜日の朝はきついです。1時間半くらい頭がボーっとしちゃう。解決策は:
1.ちょっと多めに寝る。
→ 火曜日に同じことが起きるでしょう。かつ、上司が先に出社してしまい、きまずいです。 2.土日も同じペースで起きる。
→ これは正直きつい。でも、一定のペースを作るっていうこれしかないかな。
社会人って、睡眠時間との戦いですね。夜のストレッチやらブログ書いたりするっていう時間を睡眠時間に充てたらって話かもしれないけど、それもね・・・。
ではでは。
[1回]