日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
57]
[
58]
[
59]
[
60]
[
61]
[
62]
[
63]
[
64]
[
65]
[
66]
[
67]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『半沢直樹』の最終回、観終わりました。
なんとなく最終回は予想どおりでした。最後まで、やっぱりそうかって感じでした。最後は、やっぱり視聴者の想定内で終わらせるっていうのが作者の意図だったのかな。
ではでは。
[1回]
PR
今週末は、トップリーグはお休みでしたね。
昨日、土曜日、大学のOB会(ヒューストンで石油関連の仕事をしてる人限定の)を通して、知り合いになったTさんに紹介していただいて、ラグビーの練習に行ってきました。まともに練習したのは2005年以来でしょうか。練習の後には、韓国焼肉屋さんでのパーティーもあって、いろんな出会いがありました:
・地元の中学・高校の知り合いの知り合い
・自分が所属していた東京のラグビーチームと試合をやったことのある人
・2~3時間ほどしか寝てない人(寝てる間におもろいことがある困るやんとのこと)
・お医者さんたくさん
・宇宙飛行士
ラグビーやってる人はみんな熱くていいですね。練習も楽しかった。最初のランパスだけで、にやけてしまった(恥)その後のグリッドでの練習も懐かしかったし、タッチフットもたまらなかった。でも、5分3本だけでもうバテバテ(全速力で走る気満々なのに、体が動かなかったけど)。コンビネーションの練習もラグビーやってるなって感じで楽しかった。結局、2時間ほどの練習だったけど、あっという間だったな。もっとガンガン動いていきたいな。
土曜日の練習なんだけど、残念ながら、出張の嵐が待ってるので、何気に11月の3週までの間、ヒューストンの午前中にいる日がたった1日しかない。行きづらくなりそうだな。
でも、行くときには精一杯プレーできるように、体は鍛えておこう。とりあえずボールを買って、この手首からひじくらいにかけての筋肉を鍛えよう。
ではでは。
[2回]
未来の「はたらく」、見えるかな。 第4回
現在、ほぼ日で連載してる記事を読んでいて、ちょっとだけ就職活動ということを振り返ってみた。
日本で大学に入ったとき、残念ながら、第一志望のところに入ったわけではなかったので、とりあえず、そこで勉強できることは片っぱしからやってみて、やりたいことをみつけることにした。すると、どの授業もおもしろくて、結果的に、大学3年生のときは、朝から晩まで授業、かつ、毎日のように宿題、レポートに追われていたのを思い出す。
で、その大学3年生のときに、大体やりたい方向がしぼれてきて、東京にいたおかげで、たくさんのインターンシップに“アプライする”機会に恵まれていた。今振り返ってみると、それはラッキーだったなと思う。当時、遠く東北や関西から就職活動してる子たちにも会って、遠征しないと就職説明会にも参加できないという話やインターンシップの機会はほとんどないっていう話を聞いて、東京だからこそ、インターンシップの機会があったんだと実感。
それはさておきベンチャーのITコンサル会社でインターンができることになり、合計9カ月ほどお世話になった。小さい規模だったせいか、人々の働く姿をみることができ、上司にも恵まれ、とても有意義な生活を送らせてもらうことができた。コンサルという仕事がどんなものなのか知らなかっただけに、余計ためになった。その経験のおかげで、将来の方向もしぼれたわけだし。つまり、心からやりたいと思う仕事ではなかったんだけど・・・。でも、今になって考えてみると、今やってる仕事はきわめてコンサルに近いことをやってます。
さらに、石油会社の現場実習なるものに行って、直に現場で働く人たちの話を聞く機会があったのもよかった。いろんな大学から参加者がいたというのもよかった(各大学からひとりずつだったけど)。今でも、その時に知り合ったひとりとFacebookでやり取りなんかしてるっていうのも実におもしろい。ここで、海外で留学した人たち何人かにもあって、当時の話(スタンフォードで地質学を専攻してたんだったかな)を聞いたのも、今の自分に影響を与えているのかもしれない。
アメリカに来てからは、実はインターンシップはできなかったので、就職活動の一環といえるものは実はないのかも。ひとつだけ言えるとしたら、指導教授が会社から頼まれた実験を指名されてやれたことかな。それが今の会社とのつながりの始まりであり、会社の人と短いスパンで打ち合わせをしながら、実験を進めていったのも、自分にとってはいい経験になったし、実際、会社員がどうやって働いているのか垣間見るいい機会になった。
で、ほぼ日の記事に関連した話に戻ると、やはり、もっと会社のことを知らないと、なかなか就職活動はきついんじゃないかと思う。自己分析やら、いろんなことをして、会社を決めていくみたいだけど、どうなんだろう。自分は修士に行くことを決めて就職活動はしなかったのであれだけど、まわりの友だちが自己分析を必死になってやってるのにはどうにもしっくりこなかった。とはいいつつも、まわりの友だちのほとんどはインターンシップをやっていたのでかなりスムーズに就職活動をやっていたようだけど。それはやっぱり東京だったからよかったのかな。自分の新潟だとどうなんだろう。
なんといっても、やりたい方向性を見出すことだよね。たぶん。理想論にすぎないのかな!?まっ、自分から動いていかないとなにも始まらないのはたしか。
ではでは。
[1回]
今週はとことん眠いです。どうしてだ???
今日は眠気がものすごかったので、いつもよりも1時間ほど遅く出勤。それでも、まだすっきりせず。睡眠の秋、到来か!?(ヒューストンはいまだセミの声が鳴り響く常夏だけど)
それにしても、ネットにある記事を読んでいると将来が不安になります。老後の蓄えはきちんとできるのか。石油業界がだめになったときに、食べていけるのか、などなど。ひとまず、1セントでも稼ぎを増やして、明日の暮らしがほんのちょっとでも楽になるようにがんばるしかないか。
ではでは。
[1回]
友人に教えてもらったストレッチ方法をペタっと:
毎日やってる夜のストレッチ&筋トレに新たな項目が追加されました。いつも動かしていない場所を使うのでよさそうです。妻の方はちがいを実感していたようですが、自分は実感できず。でも、毎日やれば、そのうち、つま先に手が届く!?あっ、つまだけに!!
ではでは。
[1回]
東大学ラグビー対抗戦がついに始まりました!!!今週の結果は:
日体大 0 - 69 早稲田
慶應大 20 - 12 筑波大
明治大 45 - 0 青山学院
成蹊大 0 - 92 帝京大
1試合を除いて、予想通りという結果でしょうか。その試合は、去年の対抗戦の覇者筑波大が負けたことです。でも、やはり実力が拮抗してるのかな。早稲田、慶應、筑波、明治は同じくらいの強さでしょう。順当にいけば、帝京が優勝。どのチームもこの対抗戦の間に成長して、いかに、帝京のレベルにおいつけるか。はたまた、帝京が主力メンバーを欠くようなことがあれば、どうなるかはわからなくなっておもしろくなっていくかな。大学のチームは、まだまだ成長していくし、毎年、メンバーが変わっていくのでわからないので、そこがやっぱりおもしろいとこですね。
自分が親の影響で物心ついた頃から応援している早稲田は去年よりもよくなっているので、ちょっと期待。あ~、応援しにいきたいな。去年の早慶戦もおもしろかったな。出張ないかな!?
ではでは。
[1回]
小学校5年生のときに、盲腸炎(正式名:虫垂炎; 英語:appendicitis)にかかる前に最後に食べたのがおっとっとで、それ以来、食べていない。ふと思い出して、Wikiったら、自分の誕生月に生まれたものだと発見。妙に親近感。
どうやら、今は、ご当地おっとっととかもあるそうだ。
いろいろあるね。久々に食べてみたいな。
ではでは。
[1回]