忍者ブログ

残日録

日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ポルトガル① ~シントラ Sintra~

仕事で海外のポルトガルの学会に行ってきました。今回は、同じ会社に勤める日本人の先輩も一家で行くということで、妻も連れて。大航海時代にスペインとポルトガルは活躍したイメージがあるけど、案外、ポルトガルってちっちゃいんですよね~:


学会自体は、首都リスボンでありました。でも、世界遺産がある(景観が文化遺産らしい)、すぐ近くの町シントラっていうところにあったので、そこへ日帰りで行ってきました。地図で見ると、近さがわかるかな?電車で30分ほどで行ける距離でした。山手線を半周するくらいだから、東京から新宿まで山手線で行く感じかな!?なんかわかりづらいぞ。。。



これがリスボン-シントラ間に乗った電車です。電車往復&シントラの観光バス乗り放題のお得チケットっていうのがあって、それを買いました。いくらか覚えてないけど、そこまで高くなかった気がします。


リスボン&シントラは、壁にタイルをつかってるところが多くて、駅の中もこんな感じできれいでした。お店でもタイルを売ってるお店があったりと、タイルは特別なものなのかなって感じたりしました。で、今、このブログを書きながら、調べたところによると、これはアズレージョ(azurejo)と呼ばれるものだということ。たしかにそんな名前が書いてあったような気がしなくもない。15世紀にスペインより入ってきた文化というから、長い歴史があるんですね。


話は戻して、シントラでの観光の話ですね。先に書いた通り、バスを使ってまわりました。といっても、乗ったのは2回ほど。せまーい道をバスで通ったので、その運転もなにやら狭い日本の道を思い出させるものでした。日帰りということで、時間がたくさんあったわけではなかったので、行く場所は有名な場所3か所に絞り、残りは路地のような場所にあったお土産屋さん街をうろちょろしました。ということで、まわった順に写真とプチコメントをつけて~:

1. Palácio Nacional da Pena (ペーナ宮殿)


1836年に女王マリア2世の旦那さんの命令で建てられた、ヨーロッパでも有名な19世紀のロマン主義を象徴とする建物だそう。色遣いが特有でした。城ではなく、宮殿であるせいか、ちょっとおしゃれな感じも出てたし。


外見もきれいでしたが、内側も壁がやっぱりちょっとおしゃれ。タイルですね~、ここでも。ここで、もう一枚:


最後に、イギリスの庭園のようにしたっていう宮殿の下の方に広がる庭園の写真を何枚か:




2. Castelo dos Mouros (ムーアの城跡)


こちらは、7~8世紀にムーア人によって作られたお城の跡です。今は廃墟となっていますが、お城だっただな~って感じはしました。日本のお城もそうだけど、城壁を登るのは大変です。日本のお城とはデザインがちがいましたが、いいものです。結構な高台にあったので、景色が抜群でした。ここは、リスボンに行くなら、ぜひ行ってもらいたいところですね。いいアングルの写真はどうにも自分たちが写っていたので、ネットで拾った画像を代わりに:


この写真を見ると、わかるかもしれませんが、見た目、ちょっと万里の長城を連想させるものがありました。高台にあるせいで、風もかなり強くみんな城にがっちりさわりながら昇り降り。それにしても、未だ残ってるていうのがすごい。日本にも7~8世紀頃の城なんて残ってるんでしょうか(その頃は城を作るっていう発想と技術がそもそもまだなかったかな。。。)。ムーア人って全然知らないけど、すごいな。ちょっと知る価値ありだな。最後に、城の一番高いところからの見晴らし(いい画像処理ソフトがなくて、ちょっと見苦しくて汚くてすみません。。。)



3. Palácio Nacional de Sintra (シントラ宮殿)


最初に見たペーナ宮殿よりもずっと先に建設された宮殿。14世紀というから、これまた歴史がある建物です。夏の離宮というから、早い話が王家の別荘(?)ですかね。なにげに全体が写った写真を撮っていなかったので、上の写真はネットで拾ったやつです(汗)しかも、ちょっと小さくしただけなのに、画像が汚くなった。。。悪しからず。行って、自分の目でみるべし。ちなみに、この宮殿の象徴的なものはふたつの煙突。あれは、実は台所です。で、これがその中からの写真:


最後に、床や瓦の写真を。床もおしゃれにしてるんですね~。





☆       ☆       ☆


最後に、おまけで、シントラで食べたランチ(豚肉の料理です。エビがのってるけど、ごろごろのってるやつはじゃがいもです。)の写真を:


路地の様子を撮った写真なんかものせようかなと思ってたけど、ここまでブログを編集して疲れたので割愛します。悪しからず。


ではでは。

拍手[1回]

PR

奇跡のリンゴ


監督: 中村義洋
出演: 阿部サダヲ、菅野美穂、山崎努 ほか
時間: 129分
公開: 2013年06月08日

この映画は飛行機で観ました。公開日が6月8日なのに、4カ月ほどで飛行機でも観れるんですね。洋画が飛行機で早く観れるのは日本よりもアメリカでの公開日が早いからアメリカで終わる頃、飛行機で観れるけど、日本ではまだ公開されてないってなことなのかなと思っていたけど、現状はちがうのかな!?

内容自体は、すでに仕事の流儀にて話を聞いていたから、そういった意味では楽しめなかったかもしれません。でも、初見であれば、楽しいはず。そして、自然というものはおもしろいと感じることでしょう。2時間を越える大作なのはあれだけど、あれもこれも描きたいとなるのは仕方のないことなのかなって。


ではでは。


拍手[0回]

八日目の蝉


監督: 成島出
出演: 井上真央、永作博美、小池栄子 ほか
時間: 147分
公開: 2011年04月29日

いや~、これはなんていうか。。。ちょっとどろどろした映画でした。主人公の父親が不倫してた相手に子どもができちゃったけど、今はまだ妻と別れてないからとおろさせて、だけど、自分の妻に子どもができたと。不倫相手はおろしたせいで、子どもができなくなって、ものの勢いで誘拐してしまったっていう。その不倫相手が逃走してる話と、その子どもが大学生まで大きくなってからの話が入り乱れるように、話は進んできました。

監督は、『草原の椅子』でもメガホンをとった人。本当の親じゃない人が子どもを育てるっていうテーマが好きなのかな!?偶然!?っていう話を見終わったあと、ちょっと妻と話になったり。まっ、自分的には苦手な作品でした。しかも、2時間半くらいの超大作です。個人的には90分くらいのサクっと終わる映画が好きです。


ではでは。

拍手[1回]

Miss Pilot


今期のドラマでやってる『Miss Pilot』にちょいとはまってます。ふつーのドラマなんだけど、なぜか引き込まれてます。

内容はというと、就職試験に落ちまくってる主人公の女の子がこの際どれでもと思い、全日空のパイロットの試験を受けて、受かって、どんどんパイロットになりたい気持ちが強くなっていき、トレーニングを受けて行くという話。どうやらパイロット枠で会社に入社しても、それがパイロットになれるという確約をもらうというわけではないらしい。いろんな訓練を受けて、試験を突破して初めてっていうこと。全日空の名前を出しているので、実際のトレーニングの話しなんだろうな。ひとまず1年半のノースダコタ大学でのトレーニングはきつそうです。2回テストに落ちたら、そこで不合格ということで他の部署に配置換えとなかなか厳しい。

ドラマの中でも話がでてきたけど、どうやらパイロット不足っていうのが現状の大きな問題らしい。おそらくどの分野でもそうだけど、ベビーブームの世代がすっぽり抜けようとしているからなんだろうな(一応、体調が許せば、65歳までやれるということ)。ドラマを見る限り、トレーニングできる人数にも限りがあるし、しかも、このトレーニング&テストを切り抜けるのは入社した全員と限らないんだからな~。う~む、大変だ。

ちなみに、自分も中学生の頃、パイロットになりたかった。あまりにもアピールしていたせいか、同級生が父親つながりで、コックピットの見学に連れて行ってくれたこともあった。でも、高校1年生の3学期くらいに急に視力が落ちて、あきらめたっていう・・・。視力がよかったらな~。なんで悪くなったんだ。

ではでは。

拍手[1回]

イギリスの時の話。

10月の終わりに出張で行ったイギリスのときのエピソードを。

もしかしたら、前にもブログで書いたかもしれませんが、イギリスの空港は搭乗ゲート番号がわかるのは搭乗30分前です。なんでこんなシステムにしているのかわからないけど、そうなんです。ターミナルがどこになるのかも知らされない。なんというか、これ、嫌いです。もっと早く知りたい!!!

そんなイギリスの空港で食べたのがカツカレー。日本食屋でしたが、絶対日本人が経営してない。不思議なカツカレーが出て来ました:


ライス on かつ。新しい。。。かつが取りづらくて食べにくかった。斬新すぎます。

出張に行くとよくするのが散歩。欠かせませんね。といっても、イギリスでは散歩は初めてかな。いつも時間に余裕がなかったりで。今回は、他の国の出張があった後行ったので、イギリスに着いたのは日曜日。どこかに行くというような用事はなかったので、2時間ほど外に散歩に行ってきました。10月の終わりはちょうど紅葉するところで、景色がよかったです。泊まったホテルの近くに小さい川が流れていて、川沿いを歩いてきました。犬の散歩をする人たちが歩いてました。雨が降っていたけど、小島よしおばりにそんなのかんけーねーっていう感じで濡れながら歩いてました。以下は、そのときに撮った写真:



観光地ではないのでありふれた風景かもしれません。でも、こういう風景が好きです。イギリスにも住んでみたいです。

最後に、ちょっとおもしろいなと思った標識を。なんかこの発想(Twenty's plenty)はアメリカにはないかもな~:



ではでは。

拍手[1回]

キムチ味

◆ 学生時代、たまに食べていたヤマザキパンのランチパックシリーズ。最近、新しいのが出たらしいです。まず、キムチメンチカツっていうのが新しいですね。パッケージによると、ご飯がすすむキムチ入りとのこと。ご飯にすすむものをパンで挟むとは勝負に出ましたね。う~ん、一度は試してみたくなるかも。でも、一見さんばかりでは利益を見込めるのだろうか。自分だったら、正当に、肉まんの具にしてしまいそうだな。それならば、昔からあるかな!?でも、この時期に出すのはいい戦略なのか。



◆ 今日は家でまったりしていたおかげで、朝方の頭痛がすっきりなくなりました。会社に行こうと思っていたけど、休むことも必要!?

◆ Thanksgivingといえば、七面鳥(turkey)を食べるのが定番ですが、うちの夫婦はどうもターキーのことが好きになれず、今晩は、チキンを使った料理のようです。

◆ BBCの地球伝説という番組をBS朝日で放送していて、『ヒューマン・ジャーニー ~遥(はる)かなる人類の旅~』を特集した番組の第一段『始まりの地 アフリカ』を見ました。おもしろかったです。世界中の人からとったミトコンドリアDNA(妻によると、動物の研究分野でも、頻繁に使われる分析方法らしい)を分析した結果、アフリカから人間が世界中に広がっていったというのがわかってるとのこと。なんかこうサインエンティフィックに言われると、なんだか興味がより一層湧いてくるのはなんでだろう。この番組面白かったです。人類の起源の話って、中学生の社会科以来、まともに勉強してないので、新鮮でおもしろいです。高校のとき、世界史も勉強したかったな~。

ではでは。

拍手[1回]

ガール



監督: 深川栄洋
出演: 香里奈、麻生久美子、吉瀬美智子 ほか
時間: 124分
公開: 2012年05月26日

女子の、女子による、女子のための映画だと見終わって思ったけど、監督は男の人だった。『神様のカルテ』シリーズも手掛けているようです。でも、同じ監督の作品とは思えなかったのが不思議なところ。なぜだ。ちなみに、原作者も男の人。どういうことだ。

内容はというと、女子から女性へ変わって、いろんな壁にぶち当たってもがいていくということなのかな。正直、よくわかりません。公開は、2012年5月26日とあるけど、麻生久美子さんが2012年5月7日に子どもを出産したということなので、撮影はかなり前に行っていたのかな。もしかしたら、地震の影響で公開を遅らせた映画の一本なのか。これといって、そんなことを思わせるシーンはなかったと思うけど。



ではでは。

拍手[1回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

H N: かばでぃ(kabadeli)

11年住んだアメリカテキサス州を離れ、2017年4月よりノルウェーに駐在中。日本から遠く離れても、阪神タイガース、アストロズを熱狂的に応援しています。

カテゴリー

リンク

ブログ内検索

最古記事

最新CM

[01/17 かばでぃ]
[01/16 わる]
[04/07 かばでぃ]

アーカイブ

アクセス解析