日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
52]
[
53]
[
54]
[
55]
[
56]
[
57]
[
58]
[
59]
[
60]
[
61]
[
62]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
監督: Agnieszka Holland
出演: Ed Harris、Diane Kruger、Matthew Goode ほか
時間: 104分
公開: 2006年11月10日
ベートベンの映画。ベートベンの最後の3年間を描いた作品。フィクションとして作られてるので、本当の話とこの映画のためにつくった話がごっちゃになってるらしい。主要人物のひとり写譜師がそうらしい。
ちょっと眠くなって寝たり起きたりしながら観たので、ちょっと印象は・・・。でも、第9の演奏のシーンはすごかった。聴覚障害で少しは聞こえたという設定(聴覚障害がどのくらいであったのかというのはどうやら謎らしい)なので、ベートベンの指揮はその写譜師の手助けでやるんですが、すごかった。いつか生で聞いてみたいもんだ。
ベートベンで思い出したのは、小学校の頃にベートベンの伝記を読んだということ。悲しいことに、その内容は思い出せないんだけど、活字嫌いな自分がまともに本を読んだという記憶が自分の脳の中に刻まれてる。なんで伝記の中でもベートベンをチョイスしたんだろう!?
ではでは。
[1回]
PR
監督: 秋山貴彦
出演: 本郷奏多、多部未華子、堀北真希 ほか
時間: 111分
公開: 2005年07月09日
交通事故で母親をなくし、自分も車いすでの生活を強いられる(リハビリによっては復帰も可能?)ことになり、部屋にひきこもってしまった少年が主人公の話。親がロボット工学のエンジニアであったこともあって、ロボットによる代理登校をするという近未来的な感じで物語がくりひろげられる・・・。近未来的と書いたけど、
Wikiによると、アメリカやロシアでロボットで代理登校する子はすでに存在してるとのこと。時代は進んだね~。
8年も前の映画とあって、現在、ドラマや映画でばりばり活躍してる子たちが小学生として登場してます。キャリア長いんだね~って感じました。
ではでは。
[1回]
メモ代わりに、最近の食のフォトを:
1. 季節限定のShiner
テキサスの人が大好きなビールShinerのホリデーシーズン限定のビールです。テキサスに住むにあたり、一応知っておくべきことかなと思い、妻のために購入。果物の香り(?)がついてるでの、個人的によさがよくわからないんだけど・・・。
2. 月餅(ゲッペイ)
中華街で見つけたパン屋さんで買った月餅。あれ、なんでパン屋さんで月餅!?疑問は残るものの、味はグッドでした。中身はもちろんあんこです。果物入りもありましたね。。。
3. ブルーチーズ入りのハンバーガー
ソルトレークシティーの空港にて食べたブルーチーズ入りのハンバーガー。ブルーチーズ大好きなのでおいしかったです。でも、カロリーがものすごかったかな。
4. とんこつラーメン
中華街にできた日本のラーメンと銘打ってやってる中国人経営のラーメン屋さん。ちょうど中華街に買いものにいったときに、試してみました。なにかが足りなかった。オースティンでの有名ラーメン店のひとつがどうやらヒューストンへの進出を考えてるらしいので、それに期待。でも、いつなんだろう?
5. シーフードスープ
これは、ノルウェーのトロンハイムの出張時に必ず食べるイタ飯屋のシーフードスープ。けっこう辛いんだけど、それがいいんです。
6. チキンウィング
ヒューストンの日本人は圧倒的にBuffalo Wild Wing好きが多いんですが、自分はWing Stop好き。College Station時代からそうです。今住んでるアパートからもけっこう近くにあります。とはいっても、ヒューストンに来てからはまだ2回くらいしか行ってないかな。
ではでは。
[1回]
◆ 今日はBlack Friday (= アメリカで1年に一度の大セール。前日はほぼすべてのお店が閉って、そのセールの準備に追われます。これ、本当。)だったということで、未だにその光景を目にしたことのない妻を連れて(※去年の今は日本に帰国してました)、ちょっと車でぶらぶらしてきました。
◆ 最初は、Best Buy(= アメリカの大型家電専門店。日本でいうところの、コジマとかヤマダ電機!?)へ行くつもりが、これを機に背の高いアイロン台を買おうと、
The Container Storeへ。行ってみたところ、Black Fridayのセールはなくて、ふつーでした。GIFT WRAP Wonderlandと題して、ギフト用のラッピングの類がたくさん置かれていて、妻はそれにくぎ付けになったようでした。そして、肝心のアイロン台は気に入るようなものがなかった。残念。
◆ 気を取り直して、そのお店の近くにあるBest Buyへ。ここはもちろんBlack Fridayのセールで人でいっぱい。きっと一通りお店を見たのではないかな。安くて買い替えることになってしまうような後悔はしたくないという結論に至り、結局、何も買わず。ただ、Wii Uには二人して魅かれてしまった。マリオ~。でも、値段が安いのかどうかよくわからなかった(Black Fridayといいながら、案外、そのセールでないものを買ってしまってるお客さんは多いはず。それにだけはなりたくない。)ので、買わなかったわけです。買うには勉強が必要!
◆ 続いて、行ったのは、World Market(= 雑貨だったり、食器だったり、いろんなものを置いてるお店。名前に『世界』とついてるだけあって、世界中の一風変わったものも置いてある。)。夫婦そろってのお気に入りのお店です。ここも、セールはやっていなかった。う~ん、実は、Black Fridayのセールをやってるお店って少ないのか!?ここでは、なんかおもしろそうなクッキーのもとと、あやしげな色のソーダ(下の写真がそれです)を購入。振り返ってみると、完全に衝動買いですね(反省)。
◆ 当初の目的を思い出して、最後には、TARGET(= 日本でいうところの、ジャスコやイトーヨーカドーに近いのかな。)へ。うちのバジェットに見合うものはあったものの、もしかしたら、他のお店でクーポンをうまくつかえば、もっとリーズナブルに買えるのではないかという結論に至り、結局、買わず。う~ん、自分がからむと、購入に至らなくなってしまう傾向が・・・(汗)
◆ 家に帰ってきたあと、ちょっぴりジムで汗を流してきました~。
ではでは。
[1回]
監督: 中村義洋
出演: 錦戸亮、ともさかりえ、鈴木福 ほか
時間: 108分
公開: 2010年07月31日
ネーミングの奇抜さのせいで気になったのと、監督の中村義洋氏が『奇跡のリンゴ』を撮った人で他にどんな映画を撮るのか気になってしまって観ました。
映画の設定は、江戸時代の1820年代(文政期)から来た侍がタイムスリップしてきて、ケーキを作るっていうことなんだけど、コミカルでおもしろかったです。初主演を務めた関ジャニの錦戸氏がまじめな侍にばっちり合っていて、そして、本当にまじめにケーキを作るのがよかった。しかも、侍口調で作り方を説明していくのがつぼだった。コメディ的なものに飢えてる人にちょっとだけ薦めたい作品ですね。
ではでは。
[1回]
監督: Joshua Michael Stern
出演: Ashton Kutcher、Dermot Mulroney、Josh Gad ほか
時間: 122分
公開: 2013年08月16日
これまた、飛行機で観た映画。飛行機のコンピュータトラブルで何回かシャットダウンしたせいで、3回ほど最初から見直すことに。あの機械って早送りがけっこう遅くて・・・。
なんか流れがわかりづらい映画だった。自分の英語能力のせいだったのか、わからないことが多くて、あとでWikipediaで読んでそういうことだったのかと気付かされたことが多々。個人的にはあんまりおもしろくなかったです。なんでだろうな~。世界中のカリスマの、ある種、天才でしか経験し得ないような人生を描いたから面白いはずなのに。。。
ではでは。
[1回]
監督: 西谷弘
出演: 福山雅治、吉高由里子、北村一輝 ほか
時間: 129分
公開: 2013年06月29日
この映画は、ポルトガルからアメリカへ帰ってくる便で観ました。推理物はドラマでは観ないんですが、映画となると、なんか観てしまいます。。。ガリレオシリーズもドラマは観てないんですけど、映画にはつられて。飛行機で観ることのできる邦画2本程度なので相当なことがない限り、観るんですよね~。
内容は、レアメタルが取れると思われる海沿いの町での取るための準備として調査をしようとする業者(官民どちらもが関与していたのかな)と住民とが対立するというバックグラウンドがありつつ、主要人物の誰かが過去に殺人に関わっていたと思われることと、新たな殺人もしくは自殺がありで、いろいろと話がからみあっていくっていうものでした。
個人的におもしろかったのは、そのバックグラウンドの方でした(笑)主人公である湯川教授が、住民側もきちんとどんな技術をつかって調査がどのような影響が出るかっていうことを理解をする必要があるって唱えていたのには同調。やみくもに、調査が海を壊すなんて言われても。石油会社に勤めているから、どうしても、レアメタルを取る側についてしまうのかな。Hydraulic Fracturingをマスコミやヨーロッパの政府の多くはバッシングするけど、きちんと理解した上で論じてほしいとよく感じるのと同じかな。論理的になにがいけなくて、今までどういう結果が出てきてるのかデータを見せてほしい。石油のことにかぎらず、最近、きちんとした根拠もなく否定する記事が多いように思う。感覚的にいうのは、幼稚すぎる。
ではでは。
[1回]