日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
[
45]
[
46]
[
47]
[
48]
[
49]
[
50]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆ アメリカのクレジットカードって、チップがついてるやつがほとんどありません。アメリカにいる分にはそれで困ることはないですが、ヨーロッパに行くと、案外困ります。ふつーに使えないところが多いです。日本のクレジットカードはふつーついてるので、きっとついてないやつだと使えないでしょう。ヨーロッパに出張に行くことが多いので、ついにチップつきのクレジットカードにしました。ここまで道のりは遠かったです。何回かアプライして、跳ね返されて、ようやくです。2年以上かかりました(涙)。こつこつとなにからなにまで支払いはクレジットカードにして、支払いはネットで制球ならぬ請求が来たら、即支払いをして、ようやくクレジットがたまってアプライできました。レストランやら、航空チケットを買ったりやらでは、ポイントが2倍になるようなので、それをエンジョイできたらと思ってます。あれ、でも、あんまり外食しないぞ!?
◆ 最近、夫婦でよく話してるのは、銀行口座はひとつでいいのかっていうこと。もちろん、最高保証金額を越した貯金はない(日本の銀行を考えると、絶対そうでしょう)ので、いらぬ心配ではありますが、銀行を破たんした場合を考えると、いくつかに分けた方が。自分たちが使ってる銀行は最近住宅ローンの方でうまくいってないようで、すごく心配です。大手といえで、簡単につぶれてしまう時代。やはり、二つは開いておくべきか。
◆ そういえば、現金をアメリカでは使う機会がほとんどないので、持ってません。いつも財布に入ってるのは15ドルくらい。日本にいたときの大学生のときと同じくらいです。普通どのくらい持ってるんでしょう。カードが使えないときとかも考えてやっぱり50ドルくらいは持つべきなのか。でも、それでは財布がぱんぱんになるのでは!?
ではでは。
[1回]
PR
松本さんのソロツアーが発表され、チケットの発売も開始されて、もうだいぶ経ちますね。行くことができないのが本当に悔しいです。
アルバムも発売されるそうで、そっちは楽しみです。ブルーノートでもコンサートをやるくらいなので、しっとり系なアルバムなんでしょうか。最近、80年代のロックを聞くことが多いせいか、ちょっとロックな曲も聞きたいです。果たして!?
ではでは。
[1回]
先日のことですが、急に、B'zのボーカルの稲葉浩志さんが新曲『念書』をネット配信しました。
しかも、
公式サイトまでできて。今年はソロなんですね。
面白い試みで、品川ステラボールということろで10日間コンサートをするようです。入れる人数は少ないようで、プラチナチケットになりそうだとか。まっ、その時期に日本に帰るなんて無理なので(年末に帰る予定なので2回も帰るなんていう贅沢はできません。)、ファンは大変だねと思う今日この頃です。ちなみに、自分がまだ日本にいた2004年のソロの時もチケットを取るのが大変で結局行けませんでした。
ひとまずアルバム楽しみにしてます。
ではでは。
[1回]
監督: 宮崎駿
声優: 庵野秀明、瀧本美織、西島秀俊 ほか
時間: 126分
公開: 2013年07月20日
子ども向けではなかったために、興行収入は振るわなかったらしいけど、おもしろかったです。エンジニアの人たちは心を揺すぶられた作品だったんじゃないかな。純粋に飛行機好きの人間が飛行機を作るのに夢中になって作るという。いろんな失敗にももまれながら改良を重ね、いいものを作るっていうね。まさにエンジニア。
食事中でもどんな時でも飛行機作りのことが頭から離れない。なんだか学生の頃のことを思い出しました。だれもがそうだけど、学生時代って、朝から晩まで研究のことしか考えてないんですよね。とっても懐かしい。学生時代の誰もが通る楽しきよき時間ですね。
そうそう、アメリカの映画館で観たんだけど、吹き替えが普通なアメリカ(特にアニメはそうでしょう)で、字幕でした。たしかポニョは吹き替えだったと思います。吹き替えのおかげで日本で観てるのとは変わらずな感じでした。しかも、日本なら二人で3600円するところを、こっちでは二人で21ドル。安くてラッキーでした。家計にも大助かりです。
今回行った映画館は、レストランとドッキングしたような感じで、席に着いたら、メニューが置いてあって、食べ物や飲み物をオーダーして、持ってきてくれるっていうサービスで、ちょっとびっくり。こんなところあるんですね。しかも、私語禁止で、静かに見れたので、まさに日本の劇場のような感じ。リピーターになっちゃうな、これは。
ではでは。
[1回]
◆ ずっとヘッドエイクだった車の保険の購入終えました。アメリカの車の保険は、同じところを使い続けるのはあまりよろしくない気がします。大体、他の保険会社に見積もりを出してもらうと安くなります。前は4年を過ぎて変更して、安くなって、今回は、前使っていた保険会社で見積もりを出したら、今よりも安かったです。同じところを使ってると上がる一方なんですよね。ということで、今回も3年くらいが過ぎたので保険会社を変えたわけです。カバーの金額が同じであれば、まあどこでもいいということで(つぶれる恐れさえなければ)。そうそう、新規契約はネットでできるけど、契約を止めるのは電話しないといけないんですよね。止めるときって、いろいろと聞かれるものですが、今日はあっさり。でも、アメリカの契約を止めた時って、止めましたっていう確認のメールなり、Eメールなりがないので、不安。勝手に更新されて、お金を請求されないかって。日本って、こんなところでも親切だなって思います。
◆ 最近、新潟で獲れるはずのないものが獲れてニュースになったことが何回かありましたが、今度は、青森でカグラザメっていう深海の魚が獲れたらしいです。水温が低いのが影響してるのかもしれないとのこと。地震や原発事故がからんでたりはしないのかな?
◆ そういえば、関数電卓の電池のもちって、なんでこんなにいいんでしょう。もう14年も使っているのに、まったく問題ないです。大学院時代なんて、テストの度に、テスト中に電池がなくなるではないかとひやひやしたものですが、大丈夫でした。今でも毎日使ってるのにな。エクセルを開かず、簡単な計算をさっとしたい時は便利です。
◆ 土曜日もぷりは元気いっぱいです。
ではでは。
[1回]
◆ 今日で2月もおしまいですね。もう2014年も6分の1が終わってしまった。早いですね。毎日、毎分、毎秒、大事にしていかないと、あっという間に、一年が終わってしまいそうです。
◆ ふと、今後、携帯電話はどんな進化を遂げるんだろうと疑問に思いました。メールもできるし、テレビ電話にもなるし、もちろん、インターネットも使うことができる。写真だって撮れるし、ビデオも撮れる。電話をかければ、タクシーを呼ぶことができるけど、アプリを使えば、電話オペレーターいらずで、タクシーも来てくれます。航空チケットも発行せずに、携帯をぴっとやればいいだけです。この先、どんな技術が必要なんでしょう?アメリカでは、まだ日本のように、支払いに携帯電話を使えないので、ひとまずそこでしょうか。でも、その先、思いつきません。携帯会社で働くのは難しそうですね。カリスマといわれた、スティーブ・ジョブズが生きてたら、今度はなにをしかけたんでしょうかね。
◆ エクセルを使ってると、なんでこんなに肩が凝るんでしょうか。たかだか4時間くらい連続で使っただけで、右肩が痛くなってきます。姿勢が悪すぎるだけ?だとしたら、正しい姿勢を覚えたいな。
◆ 犬の教育ってむずかしいですね。といっても、妻に任せっきりで自分はなにもしてないんだけど・・・(反省)
ではでは。
[1回]
◆ 最近読んでへ~っと思ったのは、日本の人口減を利用して、日本にもっと本格的に進出をと考えている中国人も中にはけっこういるということ。どういうことかというと、移民を受け入れないと、社会がまわらなくなるから、自然の流れとして、近隣諸国の中国人が大量に入ってくると言う話らしい。今日始まったことではないけど、東京の主要なビルのオーナーは実はかなりが中国人だという話があるから、昔から着々と進めていたのかな。特に、山手線沿いはかなりそうであるという話。妻によると、水源も中国人の所有が多いという話。でも、GDPをすでに日本を越してる中国がわざわざ日本に進出する価値はあるのかな?一人っ子政策で日本同様人口が急激に減って働き手が足りなくなるのではと思うんだけど。
◆ 今日も運動してきました。大体夕方6時~7時過ぎまでと時間帯もやや固定してきた感じで、よくよくまわりを見ると、同じ人たちが多いですね。みんな毎日運動してるんですね。自分は運動を始めてちょうど1カ月で新参者だけど、これでも続いた方だなって思います。気付いたら、1年も続けていたなんてことになったらいいな。もちろん、体重も標準体重になってね!
◆ 前回のワクチンから3週間が経ち、次のワクチンを受けるために、また獣医さんに行ってきた。とりあえずびっくりしたのは、うちのぷりはアブノーマルらしい。普通の子犬のトレーニングクラスには連れていけないレベルだとのこと。あらま。。。大きな犬に向かっても、自分の方が強いぞ的な感じで向かっていくあたり、ちょっとちがうのかも!?診察台の上でも止まってることができず、興奮しっぱなし。ふつーではないと発覚したぷりでした。早いうちにトレーニングした方がいいよとのこと。3回目のワクチンが終わって、トレーニングクラスには行ってもよくなったので行きますか!
ではでは。
[1回]