日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
33]
[
34]
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆ 昨日、会社で券をもらって、オクラホマから出張で来ていた同僚と一緒に、1カ月ちょっと振りにアストロズの試合を見て来ました。
◆ 今回は2階席で観ました。屋根はオープンだったので、寒かったです。昨日は運悪く摂氏20度を切っていた。風がびゅんびゅん吹いていて、みんなで凍えながら観ました。
◆ 6回の表までレンジャーズの一方的な試合で(10安打打たれて、4失点)、まずいっていう展開だったものの、6回の裏からじわじわと攻撃が始まって、6回、7回と2点ずつ返して、同点に。そして、9回の裏にサヨナラヒットで逆転勝利。こうやって文字で書いてみると、あまり盛り上がらないけど、見てるときは、みんなでめっちゃ盛り上がりました。最後、サヨナラヒットの後はみんなでハイタッチ。漫画のような展開でした。あ~、また観に行きたいな!
◆ ミニッツメードパークの特徴といえば、レフトの奥にある機関車。アストロズの選手がホームランを打つと動きます。今回、球場に来たのは4回目だったけど、今まで動いてるところを見たことがなかったのに、今回、ついに見れた!ジョージ、ありがとう!
◆ さて、来月はいつ行こうかな~♪
ではでは。
[1回]
PR
◆ ヒューストンで、毎週日曜日夕方4時から、タッチラグビーが行われてるとのこと。サッカーでいうところの、ピックアップゲームというやつで、まったくの自由参加。自分が所属するラグビーチームのメンバーも何人かが参加してるとのこと(このチームの練習は土曜日11時からと別です)。
◆ そこでいつもプレーして元気だった方が癌になってしまったとのことで、土曜日、チャリティーマッチがありました。そのいつも参加してる方たちを通じて、うちのラグビーチームも参加。自分もちょっとだけ参加してきました。
◆ ダラスなど遠くからの参加もあり、合計11チーム(結局、棄権があり、10チームの参加でした)。予選は二グループに分かれて、総当たりでした。ちなみに、出場するのに、10ドルでそれがチャリティーになったようです。ハンバーガーの屋台も出ていたようで、それの売り上げも寄付になったのかな。そんなことも考えず、おむすびを持っていってしまった・・・(汗)
◆ タッチラグビーは、15人制ラグビーをやってる人がやってるタッチフットとは全然ルール違うので、うちのラグビーチームは最後まで波にのれず(あとは、走れなかった。。。)、不戦勝以外は勝ち星はあげることもなく。でも、体力があった1試合目は、引き分けはでした。慣れさえすれば、もっとできるのかな。
◆ 余裕があるときは自分も日頃のタッチラグビーにも混じってみたいです。どうやら石油関連で働いてる人もいるようなので、つながりも作っていきたい!
※ ↓うまい人がやるとこんな感じです。
☆ ☆ ☆
最近、日課になりつつあるぷりの散歩。週末は自分もアパートの外まで一緒に行きます。今日は、鳥の親子を目撃。あひるの赤ちゃんのように、黄色い。それにしても、この鳥の名前は何なんだろう?
ではでは。
[2回]
◆ Austinから1泊2日という短期出張から帰ってきました。けっこう車で遠いと思っていたけど、実際は車で2時間とかなり近場でした。。。(汗)
◆ 道中、ランチの時間に重なったので、同僚のおばちゃんに薦めてもらったBBQ屋さん @ Ellingerでサンドイッチを買って食べました。Brisketを使ったもので、懐かしい味でした。College Stationでも、昔、食べた味に似てたのかも:
◆ Austinでは、大学の大先輩Mさんのおうちにお邪魔してきました。先輩伝いに知り合いになった方ですが、いつもいろんな話を聞けて、会うのが楽しみな人です。こだわりがあって、家もかっこよかったです。今度は、仕事のついでではなく、ゆっくりと話ができたらなと思ってるわけです。
◆ 夕食にもMさんといったのですが、おしゃれなレストラン
quiに連れていってもらいました。仕事以外で、コース料理を食べたのは初めてだったような気がします。今度は、プライベートで妻と来なくては。あと、
Musashinoというお寿司屋さんは最高だとのことなので、そこもぜひ。ラーメンといい、食で気になる店が多いのがAustinですね!
◆ 今日もぷりは元気。
ではでは。
[2回]
◆ 出張がきわめて少ない今年。明日から、ようやく2回目の出張です。でも、テキサス内。車でたったの2時間
4時間で行ける場所。1泊2日です。これで最後の出張になればと思うのですが、5月、6月はけっこう出張がありそうです。。。オクラホマ、ダラス、ノルウェー他。
◆ 先日、Whataburgerに行った時の、札が44でした。野球好きなら、ランディ・バースを連想するのは間違いないでしょう!
◆ ぷりは活発です。日に日により活発になってる気がします。もう首を動かすときなんて、動きが見えません:
でも、散歩中は、ゆっくり。必死になにか食べれるものがないかを探します。ちょっと声をかけるとこっちを見てくれますが。。。
そんなぷりのいびきはすごいです。オヤジなんじゃないかっていう感じのいびきを。
ではでは。
[1回]
◆ 妻の具合がよろしくなかったので、久方ぶりに、家事の手伝い。結論、やっぱり主夫(or 主婦 ... 最近、house makerと呼ばれてるって同僚は言ってた)はきつい。ぷりの散歩を終えて、掃除がちょっと終わったと思ったら、お昼の時間になるし、お昼の片付けが終わったら、洗濯のブザーが鳴り、そして、ひとまずの形で終わって、ちょっとうたたねをしたら、すぐ夕食の時間。で、その前に、ぷりに夕食をあげて・・・。夕食の支度が終わったら、ぷりの散歩。そして、帰ってきたら、夕食を終え、後片付け。そして、夜・・・。休む暇はなしですね。合間とかに、献立とかを考えたりと大変だ。会社で仕事をしてる方が何倍も楽なような。
◆ どんどん見るドラマの数が減っていってます。今、土俵上で、落ちるかどうかで迷ってるのが「ファースト・クラス」。沢尻エリカが出てるだけに気になってるところなんだけど、どうにも作りが古い。。。ん~。代わりとはいってはなんだけど、新たに追加されたのは、父親に薦められた「アリスの棘」。医者もので、復讐ものです。本当に現実にありそうな話(医療ミスを必死に隠すところ)だけに、どきどきしながら見てます。でも、この調子でいくと、この病院、医者不足で困ることになるのでは!?
◆ いまだアストロズの調子が上がらず。あ゛~。
◆ なぜか中学の頃の夢を見て、ふとしたことを思い出しました。昔、ブログに書いたかもしれないけど、まだ大学院学生だった頃、1カ月間だけの超短期留学で来ていた、Industrial Engineering専攻の日本人の男の子のために、日本人4人で、NASAに行ったことがありました。そのときの面子の3人が、中学生のときに、生徒会長。一人だけ、生徒会長をやっておらず。振り返ってみると、先生から頼まれて断れるか断れないか。基本的に自分からやりたいなんていう輩はいないので、先生たちもうまく断らないだろう人間に頼むだろう。自分もしかり。断る理由がなく、断れず。。。人生で断れなくてやったもの多々。そのNASAのときに行ったメンツの、生徒会長をやらなかった人はいつも自己主張が強いので、なんとなく納得。大人になってからわかる真実。
◆ ぷりの散歩をしていて、気付いたこと。案外、アメリカ人の女の子はコーギーをみると、はしゃぐ。なにかテレビとかの影響なのかな!?
ではでは。
[1回]
◆ 今日はアメリカは数少ないお休みです。気持ちよく眠れました!
◆ 今期はちょっとだけいつもよりも多くドラマを見る“羽目”になりそうです。
*
極楽がんぼ(CS 月曜日21時)
* 花咲舞がだまっていない(日テレ 水曜日22時)
*
俺のダンディズム(テレ東 水曜日24時)
* 続・最後から2番目の恋(CS 木曜日22時)
* 弱くても勝てます(日テレ 土曜日21時)
* ファースト・クラス(CS 土曜日23時)
* ルーズヴェールト・ゲーム(TBS 日曜日21時)
* アリスの棘(TBS 金曜日22時) --- 追加
◆ 『花子とアン』、いまいち、盛り上がりませんね~。これからかな!?
ではでは。
[2回]
◆ 昨日だったかに書いたように、現在、トレーニングで授業みたいなのを毎日受けている。トレーニングがあると、仕事が日中にできないのでとても困る・・・的な話はいいとして、トレーニングのことをちょっぴりとだけ。
◆ 今回のインストラクターは、パワーポイントを使わず、板書でという、かなりクラシックスタイル。しゃべりながら、書いていき、そして、すぐ消す。だから、説明に耳を完全に向けることはできず、書くことに集中しがち。こんなスタイルが小学校6年生の担任の言葉を思い出させた:「中学校に入ると、板書を写しながら、授業の説明を聞かないとついていけない。だから、一回一回板書をノートを写すときに、単語単語ではなく、かなりまとまった形で写すようにして、写す回数を減らすという工夫をしないといけないんだよ」と。思い返すと、そんな必要はなかった気がする。案外と余裕があった。強いていえば、今週受けているトレーニングの授業がそれだ。約20年越しに恩師のアドバイスが役に立った!?
◆ でも、中高でノートをとるのに苦労した覚えはないけど、大学ではちょっとだけ苦労した。特に、指導教官の授業には。基本、ノートをとるものといったら、微分やら積分ばかりだったんだけど、数式をひたすら写すのは苦労した。書くのも早く、なんといっても、解読するのが・・・。父親が書道の先生だったのに・・・。そういえば、今受けている授業もインストラクターの癖がいまいちわからず、なんて書いているのかわからないことが多い。そこで悩んでしまうと、もう消えている。。。周りの、一緒に受けているアメリカ人と苦笑いしながらなんとか理解してっていう感じですね。
◆ ところで、パワーポイントがある今、板書方式でやる授業にそこまで意味があるのか。個人的には、板書の方がいいのではと思った時期が、大学院生のときにあったけど、今は、パワーポイントがいいように思います。ベースはノート(パワーポイント)があって、先生の説明をメモることができると。日本で大学生だったときは、なにげに、先生の説明のメモが一番役に立った気がします。板書だけだと、思いだせないんですよね。どういう理由でそういう式変形をするのとか、なんでそういうことを考えただとか。はてさて?
◆ ルーキーに弱い阪神は連勝ストップ。困ったもんだ。
ではでは。
[1回]