日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
22]
[
23]
[
24]
[
25]
[
26]
[
27]
[
28]
[
29]
[
30]
[
31]
[
32]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆ 会社の中に最近カエルが大量発生してる。一体何が起こったんだろう。
◆ そういえば、i-PhoneなどAppleの製品は説明書がついていない。あれは本当に困る。最近まで懐中電灯の機能がついているなんて知らなかった。かなり便利じゃん。
◆ 先日、カレッジステーションに行ったときに某大学印のコーヒーをもらった。でっかいコーヒーを買って、いろんな味を楽しめずだったので、うれしい限り。
◆ 出張が続くのでビールは買わないつもりだったものの、オクトーバフェストがらみということでついつい買ってしまった(反省):
◆ しばらく愛犬Pの写真をアップしてなくて、本人が文句を言い始めてきたので.。で、目がうつろなP:
ではでは。
[1回]
PR
◆ Avantiのポッドキャスト vol. 28で太陰暦の話をしていて面白かったので、その話をメモ代わりに・・・太陰暦はもちろん月の周期に合わせて作られたものだけど、ご存じの通り、太陽の周期とは異なる。どれだけ違うかって言うと、かなりで、1周に要する時間は、29.53日だそう。太陽が365日プラスアルファであることを考えると明らかなちがい。そして、1月単位にしても違うと。だから、毎年、季節がずれていく。太陽暦の場合、閏年によって、誤差を補正してるわけだけど、太陰暦はずれが大きいため、13か月ある年がその代わりにあったそう(正確には太陰太陽暦というらしい)。
◆ そして、さらに面白いのは月を28日にして、13か月にする(364日)というもの。そうすると、毎月日曜日から始まる上に、ずれないので、万年暦になる。なぜに12カ月で、めちゃくちゃなものを使ってるのかということをこのポッドキャストでは語っていた。かなり人工的で、せっかく太陽のがベースになってるのに、宇宙の動きを感じることができないカレンダーになっていると。
◆ ポッドキャストはなぜ今のようなカレンダーになったのかまで語っていく。どうやら元々は1年は10カ月だったらしい。7月と8月は後になって差し込んだものだそうで。7月はユリウス暦をつくったユリウス(Julius)にちなんで、July。8月はアウグスティヌスからとって、Augustとなったそう。そして、元々の7月から10月がずれていったため、9月が7を意味する言葉から来ていて、10月8を意味する言葉から来てるようにずれているそう。いまいち、この辺りのことがよくわかっていないけど、なんだか背景はおもしろそう。
◆ そんな話をしていたら、二十四節気のことも思いだした。今日は偶然にも寒露。太陽の動きを24等分して、季節の判断に使われたもの。誰もが知ってるところでいえば、春分の日や秋分の日もその一つ。太陽太陰暦のずれの補正の指標に使われていたそう。個人的には二十四節気を元に月が決まればいいのにと思う。まっ、テキサスではほとんど季節のちがいがわからないか。。。
ではでは。
[1回]
◆ ついに青色発光ダイオードがノーベル賞を。自分が小学生の頃に開発されたものがついに!となると、時間がかかるのだなと。それにしても、中村氏はアメリカ人になっていたとは。2008年の南部氏に続き、日本人の受賞ではなく、アメリカ人の受賞となってしまった。これは日本の政府または大学機関に問題ありということなのか!?アメリカ人の受賞にカウントされてしまうんだから。。。
◆ ヤクルトの新監督が真中満氏に決定。現役時代を知ってる監督がどんどんと増えていく。これが年を取ったということなのか。
◆ 今日という今日までセネガルという国を知らなかった。反省。。。地理の弱さを身にしみて感じる今日この頃です。やはり、一般常識程度のことは知らないと、社会人としてではなく、ひとりの人間として恥ずかしいな。
◆ 円安が進んでるせいで、今、日本車はちょっとお買い得だそうで。今日一緒に食事をした韓国人のH君が円安のせいで日本車を買ったと教えてくれた。うむ。CSのH家は絶好のタイミングで車を購入したな。さすが目の付けどころがちがう。自分はというと、渡米したときは1ドル130円台。そして、結婚のために日本に帰ったとき、1ドル80円台。今まで最悪の状況しか経験しておらず、どれだけ損をしたのでしょうか。もちろん、為替相場でお金儲けをしてはいけないことになっているのであれなのですが。。。
◆ 本日、夕ご飯で栗をたくさん食べました。栗ご飯だと思って、おかわりをしようとしたら、ご飯栗でした。圧倒的に栗の方が多かった。なんと贅沢な。
◆ 12月の大イベントの後、炊事、洗濯、買い物、掃除+仕事とものすごく忙しくなることになっているわけだけど、さすがに、今からちょっとずつ移行していかないといきなりは無理ということで、今月の中盤からあるちょっと長期の出張から帰ってきたら、食事作りを始めようかという話になる。ひとまず献立を思いつくのが大変そうだ。
◆ さて、まだ火曜日というのに、ちょっとずつ・・・。
ではでは。
[1回]
◆ いつものことですが、月曜日は眠いですね。眠さに感けて、アメリカーノをついつい買ってしまいました。今月のお小遣いが。。。
◆ ベビーベッドの件、結局、返品して、新しいものが送られてくるってことになりました。でも、パッケージするのはものすごく難しかった。そんなことは想定外だったので、どうやって入ってたかなんて覚えてない。偶然、ぷちぷちがあったから、なんとかなってものの、なかったら、どうなってたことやら、返品して、向こうに着いた頃にはボコボコになって、倍の額が取られたのでは。。。明日、ピックアップの人が取りに来てから、向こうに着くまで気が気じゃないですね。
◆ (週末の出来事①)久々のカレッジステーションにてH家とたこやきランチ。うまかった。人生であれほどたこやきを食べたことが今まであったのだろうか。たこ焼き器とたこ焼きを上手に作る腕が欲しくなった。
◆ (週末の出来事②)カレッジステーションにてK家の家族と会って、赤ちゃんグッズをゆずってもらった。カレッジステーション生活13年目に入ろうとしてるK家に会ったことは1度か2度しかなかった。どれだけ自分がパーティーに参加してなかったのか、今になって思い知らされる。
◆ (週末の出来事③)家探しが本格的にスタート。予め選んだ4軒を見学。1軒目で自分たちの現実(限界?)を感じ、2軒目、3軒目と見る中で、なんとなくこんなものだというのが若干見え始める。4軒目がものすごく気に入ったものの。リアルターの人に、そんなに簡単に決めるべきじゃないと窘められる。4軒目のような家はいくらでもあるから、今後もめぐり合うことが何度となくあるそう。今でも、あそこで決断すべきだったのではという気持ちと、12月の大イベントを考えると、その後に引っ越しをした方がいいのではという気持ちが入り混じる。ひとまず、もう少し冷静になり考えよう。
◆ (週末の出来事④)数少ないヒューストンでの日本人の知り合いNさん夫婦と夕食へ。ここの家は5歳の娘さんと8カ月の息子さんが。H家やK家赤ちゃんに会った時も感じたけど、赤ちゃんってやっぱりかわいいね。家も近いのでNさんたちとは今後とも家族ぐるみでつきあっていきたい。ちなみに、奥さんがキャンプ好きだそうでそのうちに一緒に。そうそう、夕食に訪れた、日本食屋のWはお寿司がうまい。値段はか~なりするので、さすがに自分たち夫婦だけで訪れることはないけれど。
◆ 週末の出来事の中で、苦労した人はその後苦労しないのかという話になった。自分は苦労してる人はもっと苦労すると思うのだけど、実際のところはどうなんだろう。感覚的には、人それぞれで、苦労の基準があって、苦労する人はある一定以上の苦労さがないと、不安になるのではと思う。そして、苦労してない人は苦労してないなりにという物差しで同じライン上にいるのではと感じる。宝くじに当たったというような出来事に巡り合ったとしても、それはあくまで一過性のものであり、結局、同じところに戻るのでは。前にも書いたけど、夫々、形容詞/形容動詞の類いは、あるものとの比較の上で成り立つものであり、絶対的ではない。人それぞれの尺度で判断されるもので、仮に毎日10時間働くことをきついと思う人もあれば、なんとも思わない人もいるわけで。でも、現実のところ、苦労した人は苦労しなくなるのでしょうか。ひとまず昔苦労したと感じたことは一度通過してれば、もう苦労したとは感じなくなる傾向にはあると思います。
◆ 日本を襲った台風、いろんなところに影響が出たようです。自然はやはり怖い。一日も早く復興を!
ではでは。
[2回]
◆ 会社に入社して3年目だけれども、今まで、代休を使ったことはなかった。いつも他の人がそうしてるのは知っていたけど。今回、出張中、二日間がつぶれたんだけど、さすがに二日は代休にしないけど、一日はと、初めての試みで、今日はお休みに。週末にやらないといけないこともいくつかたまっていたので。
◆ やりたかったことその1は、銀行でのローンについての相談。前回のが1年半以上前のもので古く有効ではないので。自分の現在の収入やクレジットヒストリー、貯金額、株保有数、諸々に応じて最近の利率も変わってくるので。なんとか現状を把握できた。買う時期も、税金を考えうると、いつが最適かも変わってくるので、なかなか難しい。ローン会社は必ず比較した方がいいし、利率の比較だけでなく、向こうの対応も踏まえて、選ぶものらしいので、他にもコンタクトをしなくては。
◆ やりたかったことその2は、先々週末にみつかったタイヤの問題を解決すること。釘がささっていて、抜いて、ゴムを溶かしたものでその穴を埋めてもらっていたのだけど、やはり、タイヤ交換しないと不安。車の保険を更新して、あと、半年は乗ることを決めたので、最低限のところは直さなくてはと。でも、びっくりしたことに、さらに問題が。前回、オイル交換をした場所で、ボルトをきちんと締めてなかったよう(そのことで弁償してもらえることなんてないんだろうな。それに彼らの過失と証明はできないし)で、4つあるはずのボルトが3つしかない。。。タイヤの会社は、ボルトは別の場所なので、全部委ねるならば、レッカー代もかかっちゃうよとのことだったので、泣く泣く、ボルトが手に入り、他のボルトもきちんとタイヤを固定できてるのかどうかをチェックするため、近くのお店に。車が古かったせいか、そのボルトはなく、注文することに。今日中に届くか、明日になるか・・・。ひとまず、これは持ち越し。
◆ やりたかったことその3は、赤ちゃん用のベッドの部品の手配。きちんと全部部品が箱に入ってなかったので、マニュファクチャラーにコンタクトを取ろうと試みるものの、出張前はうまくいかずだったので、もう一度トライ。電話しても相変わらずつながらず。。。結局、電話メッセージを残し、その製品を売る会社にもう一度苦情のメール。はてさて、進展なるか。文句を言いたいのに言えずで・・・。
◆ やりたかったことその4は、愛犬Pの爪切り&シャンプー。やはり爪切りは怖いので、お店に。爪のgrindingはしますかとお店の人に聞かれたので、基本コースに入ってると思い、ハイと答えたら、なんとそれが別料金で21ドル近くも。大失敗。しかも、帰ってきたPの爪をみても、イマイチ、前回との違いがわからず。。。Dog Bathオンリーと次回は伝えなくては。
◆ やりたかったことその5は、realtorに連絡をとること。すぐレスポンスもあり、今日、銀行で話を聞いたことも踏まえて、いろいろと勉強になった。ゆっくりではあれ、少しずつ進めよう。気に入る家が見つかるまで辛抱強く頑張ろう。
◆ まだまだやりたかったことはあったけど、今日は、出張の疲れもあったので、ここまで。アメリカに戻ってくる時は、時差ぼけは直すのは簡単だけど、やはり、体にはきてる模様。
ではでは。
[1回]
監督: Lasse Hallström
出演: Ewan McGregor、Emily Blunt、Kristin Scott Thomas ほか
時間: 107分
公開: 2012年03月09日
タイトルの通り、ちょっと変わった趣向の映画。イエメンの大富豪がイギリスの投資会社にイエメンでのサーモンフィッシングのプロジェクトを持ちかけたところから話が始まる。スポーツとして、サーモンフィッシングをイエメンに持ち込みたいと。で、水産学者の主人公も巻き込まれることに・・・。恋愛もありつつ、最後はけっこうびっくりな展開に。まあなんとも。
個人的にはまだまだイギリスの英語には慣れないなと。日々、勉強ですね。打倒、スコッティッシュイングリッシュ。
ではでは。
[1回]
監督: Jon Favreau
出演: Jon Favreau、Sofía Vergara、John Leguizamo ほか
時間: 114分
公開: 2014年05月09日
内容はこれといってインパクトがあるわけではないんだけど、楽しい映画だった。キューバ音楽がかかってたのかな?プロットは、レストランで働いていた主人公がひょんなことからクビになってしまい、元妻の手助けもあって、フードトラックを始める。夏休みだった主人公の息子と、レストラン時代の同僚が加わって、マイアミからアメリカを横断して、その果てに・・・的な感じ。途中、オースティンにも。さすがに、停まった場所はわからなかったけど。
ではでは。
[1回]