日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
231]
[
232]
[
233]
[
234]
[
235]
[
236]
[
237]
[
238]
[
239]
[
240]
[
241]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学会に行ったせいで研究があまり進んでいなかったのと、
宿題もあったので日曜日はオフィスに泊まった。
まあ学会でおもしろかった論文も読みたかったので。
結果的にまだまだ終わってないことが山積み状態だし、
今日の夜は家でもちょっと遅くまでやらないと・・・。
☆ ☆ ☆
マイクロソフトカップでサントリーと三洋電機が勝ち上がった。
14連勝中の三洋電機を食い止めることができか、サントリー。
それでは、また。
[0回]
PR
今回行ってきた学会はテーマをかなりしぼったもので
まさに自分がやっている研究に関連するものばかりだった。
だから今回は聞いて理解するのも大変ではなかったし、
参考になることがたくさんあった。
もっともっと勉強しないといけないなとも痛感した。
ザリガニを食べていたときに一緒のテーブルでずっと話をした、
カナダ人とベネズエラ人曰く、常に勉強が必要だからねと。
まさにその通りで技術の進歩に合わせてそれを学ばないといけないので
終わりなき勉強なんだよね。もちろん、それはどの分野の仕事でも
そうだと思うんだけど、この石油工学という分野はとりわけ。
まあそれが面白いところであり、大変なところでもあり。
ひとまずはしっかりとした基礎をつけないと。
石油工学の勉強を始めて4年くらい経っているけど、まだまだ。
☆ ☆ ☆
今日は嵐が来ていて、ひどい天気。
雨でずぶぬれになった。しかも、寒い。
それでは、また。
[0回]
Louisianaより生還。
こっちでは常識の範疇なんだろうけど、
やっぱり
6時間のドライブは長い。
まあずっとサウジアラビア人が運転していたから、
ぼーっとしていただけで特になにもしていなかったんだけども。
Cajun Foodsを食べたかったんだけど、一緒に行った人が
中東の人たちだったのでアラビア料理だったり、トルコ料理だったり、
ギリシア料理だったりでその土地特有なものはほとんど食べなかった。
唯一食べたのが企業主催の夕食パーティー。
食べたのはこれ、
ザリガニ。去年も食べたので二回目かな。
あんまり・・・だったのでたくさんは食べなかったんだけど、
ほとんどの人たちはこれでもかというくらい食べてた。
ちなみに写真のは一人分で50匹以上はあったと思う。
まっ、強いて食べなくても良いかな。
☆ ☆ ☆
これは学会のすぐ近くを流れていた川。
その名も『Vermilion River』。
ご存知、B'zのレコードレーベル、『Vermillion Records』と似ている。
ひとつ"l"が足りない・・・。
それでは、また。
[0回]
熱力学を大学に入ってからかじったことのある人であれば
知っているだろう、『Joule-Thomson Effect』。
ガスの場合、急激に圧力が下がると、急激に温度が下がるという効果。
井戸周辺がまさにその条件にぴったりで井戸に沿って
温度をはかった後、それを考慮して油層を考えなければならない。
そこで地層温度の関連性を使って解かなければならない宿題が
出ているんだけど、今のところ、よい考え方が浮かばない。
数値計算で解けばできるんだけど、それはなしということなので。
こういう、Assumptionを立てて、Analyticalに解くというのが
アドバイザーの好きなやり方で・・・。
まあどうなんでしょっ。
☆ ☆ ☆
明日から3泊4日で学会に行くのだけど、
あまりにも中途半端な荷物の量で...
特にやっかいなのがスーツ。
明日の午後出発で昼間は普通にオフィスで仕事なので。
仕方がない、大きいバッグにするか。
それでは、また。
[0回]
急遽、来週LuisianaのLafayetteへConferenceに行くことに。
もちろん自分の発表はないんだけど、勉強をしに。
来年あたりそのConferenceで発表する可能性は大だから
ちょうどいいかもしれない。二日しかないやつで
かなり専門を絞ったもので。
2日間、授業の勉強、研究ができない分、土日に貯金を作っておかないと。
☆ ☆ ☆
今日はBryanにある中華料理屋に。
で、食べたのはこれ。
料理の名前は覚えてない・・・。
タケノコと、緑と赤のピーマンとたまねぎとチキンが入っていた。
で、店の名前は"Very Good"。
☆ ☆ ☆
最近買ったコーヒー。
フレーバーが最高に良い。
それでは、また。
[0回]
自分が作ったモデルを検証するために過去のデータを利用して
マッチングを行っているんだけど、妙に研究しているという実感がする。
式を展開したり、微分方程式を解いていても
なんだか実感がなかなかないもので。
まあとりあえず実験データはいろいろと探ってみると
とっても興味深いものがあって楽しい。
やはりPh. Dに進んだら、実験もたくさんしたいな。
☆ ☆ ☆
授業を3つ取っていて、うちひとつがかなり時間を要するものであるからか、
きちんと消化しきれていない。
そんなこんなで精神的に参っている今日この頃。
研究をしているときが唯一解放されている気がする。
それでは、また。
[0回]
以前も書いたかもしれないけど、今、化学に特化した授業を受けている。
化学式はもちろんわかるけど、元素の英語名を覚えていなかったので
今、必死になって覚えているところ。
無機化学の反応やらなにやらを思い出すのと平行して
なんとかやっているところです。
今のところ、硫化水素がらみの話ばかりだけど。
数年前に中国の油田で事故があったから
専門でなくてもわかる人はいるのかな。
☆ ☆ ☆
なんだか研究がなかなか捗らない今日この頃。
それでは、また。
[0回]