日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
209]
[
210]
[
211]
[
212]
[
213]
[
214]
[
215]
[
216]
[
217]
[
218]
[
219]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オフィスがどんどんうるさくなっているし、
中国にいるみたいな錯覚を覚えるのでついに図書館に非難。
まわりは真剣に勉強している人たちですごく静か。
最高の環境だね。ラップトップを持っていかなければネットの世界からも
離れることができ、時に無駄なメールチェックもしないですむ。
ひとまずこれがどれだけ功を奏すか、1週間後のミーティングに期待。
最近、阪神の優勝はないなと、ようやく確信に至った。
それでは。
[0回]
PR
今日受けた授業は本当に為になると思う。
このコースでは、教科書には載っていないことを
自分で考えさせるように教えてくれる。
数式を知っていることが最終ラインではなく、
現状をしっかり踏まえた上でしっかり考えて、取り組む。
ターゲットにしている油層ごとに取り組み方は違ってくるのだと。
その柔軟さと思考がエンジニアの醍醐味だと。
そのステップをきちんと踏むためには
必要な知識、考え方をまずきちんと確実にインプットしないと。
その考え方なんかも教科書や論文を読んだだけでは簡単に理解できないところなんだよな。
よく独学で全部いけるなんていう人がいるけど、
経験も大事な資料となるこの世界ではそれは有り得ないんじゃないかなと
今日の授業を受けて改めて感じた。
そこがサイエンスと違うところなのかな。
☆ ☆ ☆
昨日、日本から戻ってきたポスドクの方と夕食を。
これは食べたタマーレ(トウモロコシの粉を練ったものの中に味付けして炊いた肉やチーズを入れて、トウモロコシの皮に包んで蒸したもの)とトルティーヤの入ったスープ。安い割りにおいしかった。
それでは。
[0回]
ここ数日は宿題をずっとやっていて研究をする時間がない。
しかも、その宿題、未だ終わらず。15時間以上を費やしているのに。
はてさて、明日の締め切りまでに終わるんだろうか。
そして、明日のミーティングに何を見せればいいんだろうか。
それでは。
[0回]
昨日、土曜日は久々のセメスターが始まって、疲れがどっと出たので
一日、家で休むことにした。で、映画を見ることにした。
「
手紙」
2006年に公開された映画。犯罪を犯した加害者の家族の生活を追った作品。
殺人を犯してしまった兄を持ったことで何をやってもうまくいかなくなってしまう弟。
彼が最終的に選んだ選択肢は・・・。
原作を去年読んでしまっていたので自分の中にあったイメージと
照らし合わせてみてしまい、それにかなりズレがあったので
それほど楽しめる作品ではなかった。
原作から持つイメージは人それぞれなので合うという人もいると思う。
これは映画よりもドラマ11話くらいで作った方がいいのかもしれない。
でも、ちょっと重たすぎる内容かもしれないけど。
犯罪の数が増えいているという感が否めない、
日本では目を瞑ることができない問題になっているのかな。
☆ ☆ ☆
阪神救援陣の出来が最近ものすごく悪くて気になる。
先発陣が調子を上げているだけに特に。
これまでが良すぎだったのか、それとも・・・。
それでは。
[0回]
不思議なもので国を問わず、持たれる印象は大して変わらないみたい。
「スポーツは全然できない、勉強しかしない人。」
というのが小学生以来ずっといろんな人に持たれる第一印象。
自分のどんなところがそう印象付けるのか不思議だけどそうらしい。
実際、スポーツするところなんて想像できないなんていう人も。
ある意味、ひどいな。ラグビーやっていたよなんていうものなら、
嘘つくなよ~と。これまた、ひどい。
まあアメリカに来て多少痩せたから仕方がないにしても。
運動得意ではないかもしれないけど、運動まったくできないと
思われるのもなんだかな~。
おっ、阪神がようやく巨人に対しての連敗を4でストップできたよう。
でも、救援陣のできはよろしくないな。そこが一番の売りなのに。
それでは。
[0回]
このセメスター中は外の学部の授業を受けていて
新鮮な気分で受けることができて楽しい。
もちろん、知らないことが多いので復習が結構大変なんだけど。
授業の名前はポリマー工学というもので
ポリマーの物性だったりを扱う授業。
最初の授業で実際にどんなものに使われているかの話をして
その中にはご存知のようにペットボトルだったり、
発泡スチロールだったり、誰でも知っているようなものがあるわけで。
驚いたのは、オーストラリアの紙幣もそうだということ。
つまり、プラスチック製。紙よりも耐久性があるので長持ちだそうで。
難しかったのはやっぱりその上に印刷すること。
かなりこれには苦労したそうで。
やってやれないことはないんだな~と感じた。
それでは。
[0回]
セメスター中は時間の経つのが早い。
研究はもちろんのこと、授業の復習やら、宿題やらをしないといけないので
気づいたら、もう5時とかっていうことが多い。
で、二週間ほどの授業がなかった期間と比べると、
断然体は疲れているわけで、家に帰ると、そんなに勉強できない。
せいぜい3時間がいいところ。
やっぱり研究&勉強って、体力勝負なんだな~と。
才能は必要かもしれないけど、それを出し切れる体力も
同じくらい大事なのかもしれないな。
それでは。
[0回]