一枚一枚概観するよりも一枚をじっくりと読んで
もっとターゲットを絞って、次のペーパーを探した方が
早道であったりすることが多い。
もしかしたら、時間に余裕のある時の方が早く処理できるのかも。
それでは。
[0回]
PR
塩酸とドロマイト、カルサイトの反応速度係数についての論文を
Literature Reviewする宿題が出ているんだけど、
指定された温度のレンジをカバーしている論文が見つからない。
見つけた論文は25℃~100℃。必要なレンジは、-3.9℃~180℃。
今のところ、五里霧中です。。。
石油関連の論文を探すのは慣れているけど、
他の分野のは苦手。というか、どの学会の論文も網羅している
サイトがほしい。ScienceDirectはわりと網羅しているけど、まだまだ。
基本、論文は有料だから仕方ないのか。
☆ ☆ ☆
Hurricane Ikeによる被害はほとんどなかった。
強いて言えば、小一時間程度の停電。
その間、小説を読んでいたから、問題なし。
Houstonはかなり被害があったようでちょっと心配。
来週、学会でDenverに行くのにHoustonから行くので
それに影響がなければいいんだけど。
それでは。
[0回]
昨日、ちょっと面白い動画を見つけて、ついつい1時間ちょっとの間見入ってしまった。
Randy Pauschという、Carnegie Mellon Universityの教授だった方の講義。
肝臓がんで余命1年くらいという頃にやったというもの。
http://download.srv.cs.cmu.edu/~pausch/からリンクが張ってあるので、見たい方は。
それでは。
[0回]
Hurricane IkeがCollege Stationも通過するそう。
知り合いの話によると、今回のは強くもあり、でかくもあるそう。
ヒューストンを通過した後、ここにも来るという予報。
明日の昼間で、多分、家を出ることは不可能だろう。
ひとまずは停電が起こらないことを願うのみ。
後は、竜巻が起こる可能性もあるらしいから、それも
ここでは起こってほしくない。
やっぱり将来ヒューストンには住みたくないな。
あっ、後、ニューオーリンズも。
それでは。
[0回]
図書館での勉強はいろいろ利点がありそうだ。
・「歩く」頻度、「上る」頻度が増え、エクササイズになる。
・短い時間の集中もできる。
・外気に触れることができる。
・参考文献が近い。
・アメリカ人が多いのでアメリカにいるのを実感できる。
今日は午前はパソコンでしかできない仕事をして、
午後はまた図書館に引き篭もるとしよう。
☆ ☆ ☆
教授に2年で卒業しなさいと宣告された。
気合でやりきるしかないな。
ひとまず言えるのは、卒業まで日本には帰れないな。。。
果たして、今後、人生で何回日本に帰るのかな。。。
それでは。
[0回]
図書館には個人で使える小部屋みたいなのもあって
大家さん(教授)が使っていると聞いたので
普通のオープンスペースではなく、そっちをはじめて利用。
結果、、、失敗。。。
誰も見えないからか、携帯電話を好き放題に使う人がいたり、
DVDを大音量で見ている人がいたり。。。
図書館のHPには、携帯電話を使うとき、小声でと書かれているし、
DVDを見るなんて、言語道断だと思うんだけど。。。
オープンスペースの方が静かでいいとわかったので
今日はそっちに行く予定。
5時起床がようやくできるようになり、オフィスには6時到着が可能に。
これでみんなが来る10時くらいまではオフィスで
その後は図書館で、また5時過ぎにオフィスに戻るという。
最終的には5時出勤ができるようになりたいな。
それでは。
[0回]