日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
205]
[
206]
[
207]
[
208]
[
209]
[
210]
[
211]
[
212]
[
213]
[
214]
[
215]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よくこっちの人には「週末は何してるの?」と聞かれる。
答えるのは、「オフィスで仕事してる。」と。
この質問は暗に何して遊んでいるのということなんだけど、
自分の場合、遊ぶことってないな~。
せいぜいDVDで映画を観るくらいか、たまにビリヤードに行くくらい。
だけど、よく考えてみたら、楽しみとして読んでいるコラムがあることに最近気づいた。
日経ビジネスのサイトでいろんなコラムを見ることができるんだけど、
その中で異色のコラムを書く
降旗学氏のコラムは毎週楽しみにしている。
基本的に何も考えずに読めるのですごい楽というか。
書き方も面白いし、そのコラムに対するコメントも楽しめる。
今は、映画を評するコラムを書いているので
面白そうだと、DVDを買ってみたりもしている。
後は音楽を聞くくらいなんかな。特にB'zの。
☆ ☆ ☆
自分が大学に来るとき、めっちゃ強い雨が降っていたのに
今は、晴れている・・・。なんで・・・?
それでは、また。
[0回]
PR
昔よりも何をするにしても気力が必要になった気が。
EXCELのVBAでプログラムを組んだ方が何かと便利なことがあったんだけど、
VBAは日頃使うものではないのでかなり不慣れ。
だから、なんだかちょっと抵抗があって、なかなか踏み切れなかった。
数年前まではそんなことなかったのに。
まあやり始めてみれば大抵スイスイいくし、実際大した事なかったんだけど。
こういうものが積み重なって、新しい製品とかに手を出したくなくなるのかな。
現状の使えるものを使っていれば、新たに知る必要ないし、楽だもんな~。
でも、自分はどんどん新しいものに挑戦していかないとな。
今、使っているものでもうまい使い方とかあるから、そういうものも貪欲に。
それでは、また。
[0回]
この前からオフィスの机の中にクッキーを常備するようになった。
小腹が空いた時用。なんだか日本のOLみたいな。
脳には甘いものが良いような気がするのでちょうどいいかなと。
日本のようにクッキー一枚一枚を包装しているものがないので
このシールできるタイプがベストだと思う。
それでは、また。
[0回]
敗れたものは来年のためにもうスタートしなければならない。時期は日本シリーズ真っ只中だけど、いち早くペナントレースからぬけた阪神は、新たに真弓監督を擁し、高知県安芸市で秋季キャンプをスタート。
さて、どんなチームになっていくのか。
☆ ☆ ☆
一時間ずれたおかげで朝がいつもよりも楽。来るときも少しだけ明るい。
それでは、また。
[0回]

アメリカの大学院でPhD(博士)をとるにはいろいろとステップがある。
残念ながら、日本で取ることを考えたことはないから、比べることはできないけど、
多分、同じくらい面倒なプロセスがある。
基本的には、Qualifying ExamとFinal Exam。
前者は日本語に訳すと、資格評価試験となるのかな。PhD候補となるのに各種テストを受けないといけないというもの。日本はPhDに進むのに多分入学試験がそれにあたるのかも。というのは、こっちのPhDコースに進むにあたっての試験はかなり簡素なものだから。いってみれば、日本の、大学に入る時の、センター試験のようなものだけ。それだけではだめで、きちんとPhDをもらえるだけの能力を備えているのかというのを試験するのがQualifying Exam。
で、これは、大学、学部によって違ってくるもので自分が所属する学部では、3時間の筆記試験と、1時間半の研究(予定)発表。筆記試験では、アドバイザーが3教科選択する。その科目を勉強して受けると。うちの学部は、なぜか去年から始めたのでかなり特殊なのだけど。普通、学部で3教科は決められていて、1教科あたり、3時間以上のテストを行う。つまり、9時間以上の筆記テスト。しかも、このテストをクリアできないで、挫折する人は結構いる。合格率30%以下なんて、ところもある。アメリカで2個目のMasterを取ってきたなんて人がその例。だから、みんな少なくとも半年はこの勉強に集中するんだね~。こういったこともあるから、PhDはアメリカではかなり高い評価を受けるというわけで。
もうひとつのFinal Examは、最終研究発表。大体1時間くらいの発表と、2時間超の質疑応答。まあこのステップに行けば、後は大丈夫。もちろん、博士論文を書き直すことにはなるだろうけど、せいぜい1週間くらいで終わる。研究のやり直しなんてことは大抵ならない。アドバイザーがきちんと考慮して、許可を出すからね。
で、自分がQualifying Examを受けるのはどうやら来年の5月らしい。今から準備を始めないと。
☆ ☆ ☆
ランダムに写真を。
友達にもらったイランの飴。ペルシャ語読めず。
風邪を引いていたときにスープを飲んだほうがいいと言われて買ったスープの缶詰。どれも150円以下。味は・・・。
ついつい買ってしまったスタバのブルーベリーコーヒーケーキ。
それでは、また。
[0回]

早稲田 7 - 18 帝京苦戦は予想していたけど、まさか負けてしまうとは。
対抗戦での敗北は2000年の慶應戦以来。
FW戦で完全に負けていたそうで。
今後、どう立て直せるか。
こうなると、対帝京で善戦した慶應との試合も厳しくなるかもしれない。
記録は途切れ、優勝はかなり厳しいものになったかもしれない。
万が一、帝京が今後の試合で負けることがあれば。
後、大学選手権の進出への望みはまだ少なからずある。
残り、なんとしてでも全勝してほしい。
☆ ☆ ☆
本日は、風邪をぶり返したくなかったので
大学には行かず、家で静養。
ひとまずアップしたJapan ClubのHPの直しを。
後は、ちょっと宿題をして、まだ観ていない映画を観て。
土曜日は休み気味に。
それでは、また。
[0回]
久々にラグビーネタを。
11/1の帝京戦が行われるのを前にちょっと今までの試合ぶりを振り返ってみたい。
早稲田 83 - 12 立教
早稲田 60 - 0 成蹊
早稲田 64 - 0 筑波
まあ徐々に調子を上げているというのがこの結果から言えるところ。
対する帝京はというと、
帝京 73 - 0 成蹊
帝京 64 - 3 日本体育
帝京 5 - 5 慶應
かなり調子がいい。自分がみるところ、今期の最大の敵は帝京かと。去年、一昨年も、それなりに苦しめられているし。侮ることのできない相手であるのは確か。そして、この試合に勝てば、よい弾みにもなるはず。
それでは、また。
[0回]