日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
203]
[
204]
[
205]
[
206]
[
207]
[
208]
[
209]
[
210]
[
211]
[
212]
[
213]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ最近は再生可能エネルギーというものへの関心が高まりつつある。
早い話が化石燃料なんぞにもう頼っていられる時代ではないと。
空気は汚染するし、どうせすぐ枯渇するんだろうって。
だから、今は、バイオなんだよ~と。
実際のところ、バイオエネルギーを作り出す際の二酸化炭素の排出量は、天然ガス(メタンなど)が出す量よりも多いから、“汚染”っていう観点からすると、実は間違っている。トウモロコシなどの穀物から作れるから、変にポジティブな、環境によさそうなイメージを持っている人がたくさんいるから困る。イメージでなく、きちんと排出量を計算して、論点を裏づけしてもらわないと。
で、話を戻して、今日、読んだ記事によると、ゴミからメタンを取り出して、エネルギーとして使うというのが以前よりも広まりつつあるらしい。とりわけドイツが積極的に進めているそう。採算がきちんと取れるのであれば、きっとうまくいくだろうね。どれだけの量のメタンが取り出せて、どうパイプラインを引くか(輸送手段)をきちんと確立できればね。
まだ資源が十分にあるといっても、限りがあるのは現実。代替エネルギーが必要不可欠なのは周知の事実で、威力を発揮するようになれば、化石燃料の枯渇を遅くすることができる。
☆ ☆ ☆
占いって、どうして当たるんだろう。なんかあれって、誰にでも当てはまるようなうまい書き方があるのかな。
今日見たのによると、
『庶民的で親しみやすい性格のわりには、表面はプライドが高く、とっつきにくい印象を受ける人。大胆な行動力に富み、理想を追いかける情熱家。責任感が強いので、頼まれた事は自分を犠牲にしてもやりとげるタイプ。』全部じゃないけど、一部は当たっているんだよな~。
それでは、また。
[0回]
PR
遅ればせながら、日本代表の話題を。
先日、9年ぶりに日本代表がアメリカ代表に勝利!
日本 29 - 19 アメリカご存知の通り、ラグビーの場合、海外の選手も日本代表入りできる(
マコーミックなんかは詳しくない人でも名前は聞いたことあるのでは)ので今回も彼らが活躍したよう。日本人でも唯一遠藤選手がトライをゲット。
ランクでは下なアメリカだけど、対戦成績は頗る悪いらしい。アメフトをやっている人たちがラグビーをすれば、相当強くなりそうだけど、国民的スポーツであるアメフトからラグビーに移る人はいないだろうな。日本のどのスポーツの人気ぶりにも例えることができないような感じだからな~。
日本でもひどいくらい人気ないけど。トップリーグの試合、面白いんだけどな~。少なくともサッカーよりもずっと面白い。絶対。
☆ ☆ ☆
嗚呼、おいしいつけ麺が食べたい。
それでは、また。
[0回]
先日知ったことだけど、確率微分方程式のパイオニアである数学者
伊藤清氏が亡くなったとのこと。自分でも知っているくらい、有名な人。自分が知ったのは、確か経済学の授業を取っていたときのことだったと思う。金融工学は今は確率微分方程式の時代だから、理系の人間が活躍できるということをやたらとその授業の先生が言っていたという印象が強いのと同時に、日本人がその基礎を築いたんだというのも印象に残っている。
実際、確率微分方程式がいかなるものなのか、全く持って理解していないんだけれど、アカデミックの世界にいるうちに勉強しておきたい。絶対、石油工学の分野で使えることができるはず。日本にいたときの指導教官もHydraulic Fracturingの分野のFracture Growthのシミュレーションで使おうとしていたから、おそらく使えるはずだし。
で、話を戻すと、その伊藤氏がやったことは、ノーベル賞に数学の分野があれば、もらえることができるほどの功績だという話。実際、彼の作った理論を経済に応用した人たちがノーベル賞を受賞している。ちなみに、彼はガウス賞の一回目の受賞者。
情報の少ない時代にすばらしい功績を残したことに本当にびっくりさせられる。今、なんでも情報(論文、本)が手に入ってしまっているのはもしかしたら、逆効果なのかもしれない。
☆ ☆ ☆
今日は、朝一の授業(8時)を受け、中間試験の試験官(9時30分)を頼まれたのでそれをこなし、後は、週一回のミーティング(14時30分)。そして、セミナー(16時)があって、また夕方に授業(17時から)。で、最後に夕食を食べながら企業の人の公演(19時30分)を聞いて終了の予定。なんか今日はスケジュールがぎっしりと埋まっているな~。
それでは、また。
[0回]
1 bbl、最高147ドルまで上がった原油の値段が今は約三分の一近くまで落ちて56ドル。果たして、これはどれくらい安いの?10年前の値段はというと、12ドル。そう、実はこれでも結構高いとも見ることができる。10年前の約5倍だもの。急に上がりはじめたのは2005年の夏だったはず。やっぱり投資家がつりあげるから、実質の値段を見極めるのは難しいんじゃないかな。まあ自分が就職するまでは安い値段であって欲しい。ガソリン代はばかにならないからね。
☆ ☆ ☆
昨日も書いた通り、寒い。外の気温は如何ほどかと調べてみたところ、なんと6℃。寒いわけだ~。でも、なぜか、息は白くなかったな~。なんでだろう。後、車のフロントガラスの表面も一部凍っていた。そういう季節か。ちなみに、最高気温は21℃らしい。日中は結構暖かくなるのか。
それでは。
[0回]
ここ数日、急に寒くなった気がする。ちょうど11月半ばというのはテキサスにとって、季節の変わり目なのかもしれない。日本では、徐々に気温が変わっていくので、繊細な生き物である日本人でも、対応できるけど、ここでは、徐々にではなく、“急に”、変わるのできついものがある。2年前は25-30℃くらいの日が続いた翌週には毎日10℃を越すことがなかった。結構これが体に堪える。
そんなこんなでここではどちらかというと、秋が存在しない。学期の名前は“Fall Semester(秋学期)”っていうのに。夏が4月の中旬くらいに始まって、大体11月中旬まで続いて、冬が来ると。雪が降ることはほとんどないので東京の冬のような感じ。気温は東京よりも下がるかもしれないけど。緯度は九州くらいなんだけどね。まあ大陸だから、また気候が違うのかもしれない。
炬燵が恋しくなる季節だな~。
☆ ☆ ☆
アメリカでの生活がもう3年目になるというのに、未だに生活に違和感を覚える瞬間があったりする。5年以上住んでいた東京にいたときもそうだった。新潟以外の街には完全に順応することができないのかもしれないな。
それでは、また。
[0回]
昨日は、Bryanにあるドイツ料理のレストランへ。
ミートローフとマッシュドポテトと??。
で、これは一緒に行った知り合いが食べた一品。伝統料理らしい。。。
値段は10~15ドルでわりとリーズナブル。おいしくない日本食を出しているレストランで20ドル近く出すのと比べたら、断然いいかな。味はまあまあで、どちらかというと、濃い目の味付け。これがドイツ流なのかなと。客層は家族連れが多かった。金曜日の夜だったからかな。くっついていたバーの方は若い学生たちもいたようだったけど。
☆ ☆ ☆
久々のチルドカップコーヒー。再開してからは初めてかな。
ストローがついていなかった。どうやって飲むんだろうと悩んだけど、結局、普通にふたを開けて飲んだ。味はというと、値段の割にはおいしくない。もう買わなくていいな。
それでは、また。
[0回]
スペシャルで紹介しきれなかった半年にわたる密着取材と
B'z20年の軌跡を辿る特番の放送が決定!
1月1日(祝)22:00~23:29[NHKBS2]
この前のNHKスペシャルに引き続き、NHKがB'zを特集した番組をまたするらしい。今度はBS2なので視聴者はちょっと減るのかな?兎にも角にもなんだか昔に比べ、B'zの露出が増えた気がするな~。いいのか、悪いのか。CDの売り上げが下がったせいでDVD等の発売も増えたし、売り方も昔と変わったな~。聞いていない層に買ってもらうではなくて、確実に聞いている層にいろいろと買ってもらうという図式になりつつある。時代の流れなのかな~。ミスチルみたいに売り上げが下がらず、大衆受けするバンドでもないから、ある程度は仕方がないのに。とりあえずこのまま調子でいくと、ミスチルが解散しない限り、ミスチルに売り上げ数は抜かれることは間違いないな。
まっ、固定ファンが異常な量いるので売り上げ減によって、解散に追い込まれることはないと思うから、その点ではまだ安心だけど。まあ音楽業界は90年代と比べると、本当に大変なんだろうな~。
☆ ☆ ☆
いつも効率が下がってしまう金曜日、気を引き締めていこう。
それでは、また。
[0回]