忍者ブログ

残日録

日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フライドチキン

いつも同じところばっかりに行くのはつまらないので昨日はフライドチキン専門のファーストフード店へ。


Church's Chicken という店で、多分、ケンタッキーフライドチキンよりも少し安い。日本では見たことがない気がする。で、中身は、


小さい箱に所狭しと詰められていた。チキン2ピースとビスケット1つとポテト、ドリンクで6ドル程度。ビスケットというのは、クロワッサンのような生地のものをおそらく油で揚げたもの(上の写真の真ん中)。幼い頃は、フライドチキンとか好きだったんだけど、味覚が変わってしまったのか、今は好きになれない。今回もそれを再度確認するというふうになってしまった。

実際、こっちでは、チキンを使った食べ物が多いので、チキン好きだと、もっとアメリカの料理を楽しめるんだけど。。。

☆       ☆       ☆

明日締め切りの宿題が未だ終わらず。おそらく答えはないんだろうけど。もう少しいろいろと試してみよう。

それでは、また。

拍手[0回]

PR

Google 不具合

昨日、Google を使って検索したら、ヒットしたサイトに対し、
『コンピューターに損害が生じる可能性があります』
という内容(英語で)が表示され、なんじゃこりゃとなって、珍しくアドレスをタイプして使ったんだけど、どうやら、Google の不具合だったらしい。ニュースによれば、約55分ほど続いたそうで。一瞬、ウィルスに感染したんかなと思ったりもした。こんな人為的なミスをするようでは、だめだな。もっとしっかりと仕事してもらわないと。



☆       ☆       ☆

MS杯、結局、東芝、三洋電機という、至極、順当な結果になってしまった。サントリーはミスが重なり、自滅したらしい。残念。なんだかな~。

それでは。

拍手[0回]

UNIX / LINUX

昨日、化学学部の、UNIX / LINUX の Workshop へ。

今回、初めて化学のビルディングに入ったんだけど、あまりにも化学っぽくて、びっくり。廊下も教室内にも周期表


これは、廊下にあったやつ。拡大すると、


一見、小学生向けじゃないかと思ってしまった。というのは、各元素がどんなふうに使われているかが列挙されているから。日本の教科書もそういうふうにすればいいのに、原子量と、元素番号だけ書いてあっても興味湧かないよな。

まあどこにいても周期表があるから、絶対覚えてしまうんだろうな。

☆       ☆       ☆

本日は、格闘技の試合の中継を見に、Buffalo Wild Wingsへ。ちょっと楽しみ~!

それでは、また。

拍手[0回]

MS杯

おそらく今日本で注目されているのはマイクロソフトカップ (MS杯) 、つまり、トップリーグ (TL) の決勝トーナメントだろう。

まず秩父宮ラグビー場で行われるのは、東芝対神戸製鋼。予想としては東芝の勝利。上位3チームがちょっとチーム力が飛びぬけているという事情もあるし、東芝はずっと連勝を続けていた三洋電機に圧勝した (62 - 13) のはでかい。三洋電機はベストメンバーが揃わなかったということもあるけど、それでもこの点差はすごい。ところがどっこい、東芝は一位通過ながらも、一敗を喫していて、その相手というのが神戸製鋼(16 - 42)。その試合がどんな感じが行われたか知らないけど、ひとまず言えるのは、東芝も油断できないということ。

近鉄花園ラグビー場の方はというと、三洋電機対サントリー。大方の予想はきっと三洋電機だろう。これは、去年の決勝のカードであり、その時は、サントリーの劇的勝利に終わった。今シーズンの緒戦では、9 - 19で三洋電機の勝利。さて、今回は?正直サントリーの方が好きなので、できればサントリーに勝ってもらって、東芝との決勝という形になってほしい。そして、先日の大敗の雪辱(5 - 61)を果たしてほしい。



☆       ☆       ☆

Mathematicaを5年ぶりに使っていて、その当時、わからなかった有用性がじわじわとわかりつつある。最大の欠点はそのソフトがないと実行できないということ。だから、どうしても、Fortran や C++ を使う方へと向かってしまう。

それでは、また。

拍手[0回]

アクセントと・・・。

昨日、昼ごはんを食べに行く途中、ばったりと日本人に会って、そのまま、井戸端会議へと突入。近況やら何やら、いろんな話をした。

そこで話題になった話で、アメリカの英語はアクセントが大事だということ。よく日本に住んでいる英語のネイティブスピーカーは、

「躊躇せず、カタカナ英語を話せばいい。絶対通じる」

なんてことをよく言うけど、こっちでの2年以上過ごした経験からいうと、これは嘘。彼らはカタカナを知っていて、日本語の語調、響きを知っているからこそ、予想できるわけで、日本語を知らない人にとって、カタカナ英語は完全なる未知なるもの。もちろん、通じるときもあるけど、それはかなり確率が低いんじゃないかと。

英語を話したいという人は、アクセントを覚えて、会話のリズム(抑揚)を身につけることが一番大事だと思う。そして、“音”を直したい(きれいな英語を話したい)なら、ひたすら努力が必要だと。発音がうまい日本人の話を聞くと、とんでもない努力を積み重ねているからね。例えば、自分の声をカセットテープにとって聞いては直しの繰り返しをするなど。はじめの一歩の鴨川会長を言葉を借りれば、

『努力したものが全て報われるとは限らん。しかし、成功したものは皆すべからく努力しておる!!』

☆       ☆       ☆

昨日も寒かったけど、今日はさらに冷え込んでいる。7時台でも-3℃。狂ってます。



それでは、また。

拍手[0回]

授業中の眠気

この学期中は、二つ授業を取っていて両方とも昼時、片方は12時半頃に終わるのでいいんだけど、もうひとつの方は13時半終わりで、昼ごはんを食べる時間に困る。食べてしまうと眠くなってしまうし、食べないと、まるで減量を始めたばかりのボクサーの心境に近い、苦しみを味わうことになる。

そうそう、こっちでは授業中、眠そうにしている人を見たことがない。あれはなんでだろう。学会に行っても、誰一人眠そうにしていないし。自分の場合、どんなに興味があっても、眠くなってしまうときはある。育った環境なのか。ただ単に日本人が睡眠不足の人が多いのかな。

はてさて、自分が授業中眠くなるようになったのはいつからだろう。多分、高校一年生くらいかな。小学校や中学校の頃眠くなった覚えは一度もない。ということは、やはり睡眠時間が短くなり始めた頃。

スパルタ教育を受けてきた中国人たちのうまい具合にNapを取って、うまくやっているところを見ると、日本人は体調管理下手なのかも。もっと効率を挙げられるのかもな。かの茂木健一郎氏も、寝ることで脳の中を整理できると言っていたし。

☆       ☆       ☆

39000

車を買った時、約29,000 mi だったので、それから10,000 mi 走ったことになる。約二年でこのマイル数。周りからネタにされるほど、少ない。まあ基本、家とオフィスの往復以外ないから、当然の結果。せいぜい3ヶ月に一回 Houston に行く程度だし。

それでは、また。

拍手[0回]

本の耐久性

よく使う本って、どんどんぼろぼろになる。とりわけ毎日カバンに出し入れすると、特に。石油工学者がよく使う、Society of Petroleum Engineers (SPE) の本は、ここ数年でほとんどの本がハードカバーでなくなく、ペーパーバックになってしまったので、そのボロボロになっていく進度が速い。環境的な問題やコストの問題なのだろうけど、自分としてはハードカバーに戻してもらいたい。

それとも、ものすごい耐久性のあるペーパーバックはもっといい。日夜、そのための研究をしている、なんて人はいないのかな?

☆       ☆       ☆

昨日、車がまた故障。おそらく10月にあった故障と同じ原因だったのではないかと思う。前回はなにかの弾みで直っていまい、今回はディーラーに持っていったら、きちんと原因を見つけて直してくれた。ついでに老朽化していたエンジンのベルトの交換も済み、とりあえずよかった。けど、内訳としては、このベルト代がちょっと高くついてしまった。そうそう、びっくりしたのは、ワイパーのゴムが緩んだのを気付いて、人件費なしで交換してくれたこと。

ディーラーで修理を頼むと、コストが高くなるというのがこっちの一般的な考え方だけど、その高い分、安心して頼めるというのもある気がする。『高い』というのは、やっぱりそれなりに意味があるのでは。
オイル交換はどこでもいいけど(自分でやっても)、修理の時は、ディーラーに持っていこうかな。

それでは、また。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

H N: かばでぃ(kabadeli)

11年住んだアメリカテキサス州を離れ、2017年4月よりノルウェーに駐在中。日本から遠く離れても、阪神タイガース、アストロズを熱狂的に応援しています。

カテゴリー

リンク

ブログ内検索

最古記事

最新CM

[01/17 かばでぃ]
[01/16 わる]
[04/07 かばでぃ]

アーカイブ

アクセス解析