日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
191]
[
192]
[
193]
[
194]
[
195]
[
196]
[
197]
[
198]
[
199]
[
200]
[
201]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の知り合いの送別会にて、話題になった話のひとつは新幹線の名前。
東海道新幹線の一番最初の名前は、音を意味する「こだま」。続いて、文字通り光を意味する「ひかり」。この時点でそれ以上速い“速度”を表現する方法がなくなってしまったのではないかと。ちょっと勇み足だったのでは。そして、その次はご存知のように「のぞみ」。これは、「人の希望(望み)は光よりも早い」ということらしい。希望ではなく、のぞみを使ったのは、従来、国鉄の列車の名前は大和言葉だったからだそう。兎にも角にもすっきりしない名づけ方と感じてしまうのは自分だけかな。
で、話題は、わが地元と東京をつなぐ上越新幹線の呼称。「あさひ」「とき」。「あさひ」は朝日連峰から来ていて、「とき」は後付したような理由で:
1. 電車特急では10番目の運転開始。
2.
とっ
きゅうの「とき」
3. 運転開始の6月10日は「時の記念日」
などなど。今となっては、朱鷺をこじつけているのでは。
ちなみに、今の段階で一番新しい九州新幹線の名前は「つばめ」。これは公募によるものらしい。
☆ ☆ ☆
天気予報の通り、フロントガラスが凍るほど、今朝は寒かった。明日の最高気温は21℃。そして、明後日以降は25℃を越える。もう少しの辛抱だ。
それでは。
[0回]
PR
サントリー 16 - 24 三洋電機
残念ながら、サントリーの勝利とならず。後半、3トライを挙げられ、逆転されてしまった。10月の怪我以来、戦列を離れていたSOのブラウンが後半から復帰したのが三洋電機にとっては大きかったよう。
不祥事で出場できなかった東芝と三洋電機の2強の時代といっても過言ではない状況になりつつある。あともう少しサントリーが強くなって、3強と呼ばれる時代になっていってほしい。大学ラグビーが早稲田、関東学院、帝京の3強の時代が来ているように。そうすれば、もっと一試合一試合観るのが面白くなる。
これで今期のシーズンが終わってしまったな~。
☆ ☆ ☆
完全に春が来たと思っていたところ、今週はかなり寒くなる模様。今日は朝9時台で4℃。明日の早朝は-1℃の予報。またテキサスっぽい天気の様相を呈してきている。
それでは。
[0回]
昨日、九州から研究者として来ている人と立ち話を。
デビットカードの話になり、流れで『SUGOCA』の話になった。
ウェブサイトによると、Smart Urban Going Cardという意味もかかっているらしい。なんだかわけのわからない英語だな。
現金がなくなって、すべてをひとつのものでこなせるようになるといいな。セキュリティ上、それはだめだよと言う人がいるだろうけど。それには断固として反対したい。みんな財布に全部入れてんじゃん。だから、財布を落とせばいくつかのものに分けても同じだよ。落としてからのセキュリティーをどうするかだね。
☆ ☆ ☆
昨日、一昨日と暖かかったから、不用意に薄着で大学に来たところ、外の気温は10℃。天気予報見ないとだめだな、やっぱり。
それでは。
[0回]
毎週、木曜日はアメリカ人に日本語を教えて、その後、日本人の友だちと夕食に行くのが習慣となっている。
昨日は、キャンパスから離れた場所で食べようということになり、『Fish Daddy's Grill House』というアメリカン料理の店へ。実はこの店は初めて。
料理名は、『Fillet ○%$#@』。早い話が覚えていない。Louisianaにゆかりのある名前だとは言っていたんだけど、特に意味はないんだと。味はというと、・・・か~なりいまいちだった。なんというか、あまりにも胡椒が強いし、塩っ気も多くて。ソースの味を打ち消して。。。
まあもう行かなくてもいいかな。
☆ ☆ ☆
今日は気づいたら、金曜日。一週間は早いもんだ。
それでは。
[0回]
Bryanにある『TAQUERIAS ARANDAS』というメキシカンへ。
おそらく7ヶ月ぶりで2回目(1回目は
こちら)。
前回はカバブを頼んだので、今回は、Special Arandasというメニューを。
この薄く平べったいお肉がメキシカンの特徴なのかな。ここの付け合せの野菜や豆は他の店とはちょっと違う。豆にチーズがかかっていたし、お肉の下にはピーマンのピクルスがびっしりとあった。後、アボカドがただ切って載せてあったのも他の店とは違う。メキシコ人のお客さんが多いからこれが本場のスタイルに近いんかな。
☆ ☆ ☆
ミーティングがあるけど、見せる結果が何もない。右往左往したけど、結局、同じところに戻ってきてしまったから。う~ん、どうしよう~。
それでは。
[0回]
先日のテストの結果が発表されて、改めて自分の解答を見直してみた。解答はすべてMathematicaで書かなければならなかったのである意味プログラミングが要求されているといっても、過言ではないんかな。
で、何で1問目の答えが合っていないんだろうと思っていたら、繰り返し動作の“つもり”で書いていたWhile文が機能していなかった。この部分で最適値を求めていた“つもり”だったんだけど。それで10点引かれてしまった(ちょっと腑に落ちないのは、グラフからラフに読んだ人が丸をもらっていたこと。それはないだろう~。)。改めて、まだ自分がMathematicaを使えていないことを思い知った。
ひとまずまだうまく使えない、ModuleやWhile文、その他微分方程式を解くオプションを勉強しょう。
☆ ☆ ☆
研究は一朝一夕ではどうにもならないな~と感じる今日この頃。日ごろの積み重ねだね。
それでは。
[0回]
先日書いたけど、現在、『おせん』というドラマを観ている。
興味深いことのひとつに鈴木蘭々扮する鈴木テル子の新潟弁がひっかかる。新潟の人から言わせると、なんだか気持ち悪い。使っている言葉は確かに新潟の言葉なんだけど。関西の人が関東の人が真似て使う関西弁が気持ち悪いというのはこういう感覚なのかな。
ちなみに、こんなのありました:
言われてみれば、「がん」って、使っている人いるかも。
使ったことないけど。
☆ ☆ ☆
昨日は寒かった。
それでは。
[0回]