日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
175]
[
176]
[
177]
[
178]
[
179]
[
180]
[
181]
[
182]
[
183]
[
184]
[
185]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の夜、結局、Bryanでやっていた『Texas Reds Festival』というのに行ってきた。金土の開催で金曜日は夜だけ。出店がたくさん出るはずだったんだけど、メインは土曜日らしく、ほとんど出ていていなかった。。。
ワインとステーキがテーマの祭りだけど、それも全部土曜日で、金曜日に楽しめたのはバンドの演奏。
メインステージと銘打たれた場所でマイナーなバンドがひたすらオールディズをカバー。その音楽(リズム)に乗って観衆の人たちが踊っていた。一番前の列にいた人たちなんて、演奏を見ずに、ひたすら踊っていた。。。なんかアメリカっぽい。
で、話は戻って、出店がほとんど出ていなかったので、結局、行ったことのあるドイツ料理屋へ(参照:
過去の日記)。
今回は、ソーセージ(ん~、ドイツっぽい)の料理を。
なんかお肉以外にも野菜が入っていた感じで、ちょっとぼそぼそっとしていた。手前のちょっと酸っぱいポテトのサラダはまあまあだったけど、奥のキャベツのピクルスはいまいちだったな~。
後、そうそう、今回はアパタイザーとして、ヌードル系のものを注文。
これは正直不味かった。なんじゃこりゃっていう感じで。でも、$7.50もした。
☆ ☆ ☆
本日は研究グループのパーティーをさぼって、Houstonへ。大学時代の研究室の先輩に会いに。
それでは。
[0回]
PR
いつも見ていたYouTubeの動画が見られなくなってしまった。アップしていた人のアカウントがついに止められた。まあ今まで何もなく月曜日から金曜日まで毎日2年以上(多分)アップされ続けていたのが不思議だったのである意味納得なんだけど、それでもなにか物悲しいというか。唯一の楽しみといっても過言ではなかったので。。。
まあ仕方がないか。
☆ ☆ ☆
仕事の遅れを取り戻すべく、家に帰らず、オフィスに残って論文を書いている最中。どうにもこうにもうまい文章を書くことができない。どうしても、各段落がうまくつながってくれない。あ~、難しい。式とグラフだけでどうにか伝わらないかなーーーーー。
寝不足での運転を考えなくてよくなったのは案外でかいかも。いくらでもオフィスで深夜心行くまで研究&勉強できるぞ。
そういえば、醤油買わないとな。ソースやらマヨネーズを買う前に醤油だよな、日本人なら。なんで買い忘れたんだろ。週末にコーヒーと一緒に買おう。
それでは。
[0回]
Official Websiteによると、TAKこと、松本さんがStevie Salas ColorCode(ColorCodeというのは特殊な彼の名義らしい)のNew Albumに参加することが発表された。発表日が未定なので、もうすでに録られたかどうかはわからない。
Stevie Salas氏というと、2004年の稲葉さんのAlbum『Peace of Mind』への参加が思い出される。『ハズムセカイ』のギターはとってもかっこいい。松本さんとはまた全然ちがうプレーするので稲葉さんの声との絡みはいつもと違う感じで聴きごたえがある。まあいうまでもなく、これは必聴アルバム。
松本さんの、他のアーティストのレコーディングの参加はいつ以来なんだろう。もしかしたら、うるゴメのアルバム(『Roc's Egg』)以来なんかな。
☆ ☆ ☆
必死になってやっているんだけど、なかなか終わらない。てか、やること、多いな~。この調子で土曜日にヒューストンに行っていいのかな。後、金、土曜日にあるBryanのフェスティバルもちょっと気になるな…。遊ぶことばっか、考えちゃいかん。
なんか最近はコーヒー買ってばかりいるな~。まあおかげで飲みすぎていないけど。
☆ ☆ ☆
そういえば、昔書いたかもしれないけど、藤沢周平氏を知るきっかけになった映画の主題歌が好きで、YouTubeであったのでリンクをペタッと。
それでは。
[0回]
B'zのニューシングルのもうひとつのA面が発表された。びっくりしたことに、ファンの間でもっぱらの噂だった、次の月9の主題歌というのが本当だった。今までこういった類の噂は“ウワサ”で終わることが多かっただけに本当にビックリした(最近では「たったひとつの恋」)。
で、完全公開された46枚目のシングルの詳細はというと、
1st beat イチブトゼンブ
2nd beat DIVE
3rd beat National Holiday3曲目は、B'z Live-Gym 2008 "ACTION"でのエンディングSEだった曲。ずっと曲名が発表されていなかったのでやっとという感じかな。この曲もかなり好きなタイプの曲。英語にすると、あんまり伝わらないものがあるけれど、これって、訳すと、国民の休日だよな~。う~む。。。
そうそう、後、Official Websiteで聴いた1曲目の印象というと、爽やか系かな。ギターのノリはちょっといつもと違うような。まあまたYouTubeにあるBeingのページでPVがアップされるんだろう。それをしばし待つか。
☆ ☆ ☆
新しいアパートの画像。
1. 寝室…レンガばりばり。
2. 台所…コンセント少ないために、日本の大学生必須アイテムを。
3. リビング…何もない空間。
☆ ☆ ☆
本日は、雨雲がかかっていて、湿度もものすご~く高い。
それでは。
[0回]
1月くらいから欠かさず書いていたのに、体調不良で1日空けてしまった。ちょっと最近いろいろとアクティブにやろうとしすぎていたのかも。特に運動に手を出したのが…。もう少し体と相談しないといけないな。結局、月、火曜日の二日間潰してしまった。。。
☆ ☆ ☆
ところで、引越しはというと、順調に終了。大家さんの車が思ったよりも大きいものを運ぶことができたのでなんと2回で終了。あっさりと終わったという感じかな。案外、準備は大変だったんだけど。
で、引越し後は、必要なものの買出しへ。これがなにかと時間がかかった。結局、5時間くらいかかったんかな。つきあわせてしまったあるみいさんには申し訳ない。。。
整理やらなにやらが終わったのは結局火曜日の夕方(まあ火曜日の夕方までほぼ寝たきりの生活だったせいなんだけど。)気づいたのはリビングに全然ものがないということ。前のアパートでは、寝室に何もなかったんだけど、今回はリビングが。本棚を寝室に移せば、本当に何も。。。やはりそのうちソファー(ベッドにもなるやつ)を買うかな~。
メールチェックをしに、大学に来てこれを書いているのでデジカメを持参していないため、写真は後日アップ予定。それにしても、2日半、メールチェックしないと、こんなにたまってしまうとは。
あっ、そういえば、Qualifying Exam受かってました。めでたしめでたし。
それでは。
[0回]
最近、夏バテぎみ(食欲低下)と、過度の運動で、ちょっと体の具合が悪いっぽい。一ヶ月くらいかけてゆっくりと1kg落とそうと思っていたのに、2週間で2kg落ちてしまった。明らかに消費しているカロリーに対し摂取しているカロリーが少ないんだろう。胃にやさしい食事でもっとカロリーを摂取しなくては。
てか、いきなり暑いところで運動しているのがまずいのかな。来月の小旅行のために体力をつけないといけないから、必要なんだけど。う~ん、できれば、土曜日の朝とかに運動したいな。“熱い”夕方ではなく。。。
☆ ☆ ☆
大家さんとスポーツバーでUFC 99を観てきたけど、今回はどの試合も面白くなかった。寝技を得意としている人たちが試合を支配してしまって。どの試合もだらだらと。ミルコ・クロ・コップの試合もあったけど、パンチで事故で指が相手の目に入るという、なんとも後味の悪いの感じで終わってしまったし。残念。次に期待。
それでは。
[0回]
ひさびさに研究ネタを。正確には、現在、授業のプロジェクトで取り組んでいることを。
今、とりわけ勉強しているのは、Electrostatic Equilibriumの流体流動への影響。タイトルはその日本語訳のつもりなんだけど、多分正しくないと思う。でも、英語のままでも意味は十分わかるか。
石油を生産するとき、「水を圧入して、石油を押し出す」というやり方をしばしばするんだけど、その際、どんな水を入れるかがその後の石油生産にめっちゃ影響する。水道水のような“クリーン”な水を入れると、地層内の、もっと正確に言うと、岩と岩の間の隙間にある電気的平衡を崩してしまう。KClといった塩(えん)が溶け込んでいて、これがうまい具合に岩石と電気的平衡を作っていて、水を入れると、それを壊して、新たな平衡を作ろうとして、岩石に“くっついていた”Clay粒子(カオリナイトとか)がはがれて、水と一緒に流れてしまう。
で、そのClay粒子がそれらよりも小さい岩石の隙間に出会ってしまうと、そこで止まってしまって、水が通る道をブロックしてしまう。ちなみに粒子の大きさのオーダーは1マイクロンくらい。水がそこを通れなくなってしまうと、水を押す力がもっと必要になるし、もしかしたら、水が意図していない部分行ってしまう、つまり、石油を押していないという可能性が出てくる。これは石油業界で大きな問題のひとつで彼是40年くらい研究されている分野。
これを数値計算でモデル化するのが今自分が取り組んでいるプロジェクト。ひとまず関連する本、論文を読んで勉強しているところ。その授業の教授との来週のミーティングまでにどうやって数学的に表せるかをまとめて、発表する予定。
使っている本はこれ →
Migration of Fines in Porous Media☆ ☆ ☆
自分の頭の回転の遅さに嘆いている今日のこのごろ。理解、発想に要する時間が普通の人の2倍から3倍かかっている。とりわけ研究以外の話になった時、いつも困る。
明日、引っ越した後、車を乗る機会が週に1,2回程度になる。で、オイル交換する場所も遠くなるので、時期的にはちょっと早いんだけど、今朝、やってきた。朝一で行ったので30分もかからず、終わった。
それでは。
[0回]