日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
152]
[
153]
[
154]
[
155]
[
156]
[
157]
[
158]
[
159]
[
160]
[
161]
[
162]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本滞在記の続きを。
大阪滞在時のことを。
ひとまず大阪城へ。
定番をおさえたという感じで。後は、
道頓堀のグリコだったり、
通天閣へ行き、
たこ焼きをはじめとする、大阪名物を堪能してきた。
何気に面白かったのが四天王寺。いわずと知れた、聖徳太子の命により、建立された「日本仏教最初の寺」。宗派によらないところがこの寺の面白いところ。各宗派の開祖に関するものがあった。
ではでは。
[0回]
PR
最近知ったバンド、『TEN YEARS AFTER』。ウッドストックで有名になったバンドで、『I'M GOING HOME』が有名。ギターソロで始まるという一風変わった曲。
そういえば、観たいと思って、『
ウッドストック』という映画はまだ観ていないな~。Evansにないかな~。
ではでは。
[0回]
ネットの記事を読んでいたら、アメリカにある吉野家の話を読んだ:
http://portal.nifty.com/koneta04/07/20/02/記事自体は2004年のものなので古い情報だけど、見たところ、かなり安い感じ。ヒューストンやダラスで聞いたことないけど、もしやと思い、
http://yoshinoyaamerica.com/をチェック。見たところ、カリフォルニア州にはわんさか。そのほかはたった4店舗。ちょっとなぞなのは、アリゾナ州にあるところ。まあそれはいいとして、やっぱりテキサスにはない。う~ん、どうにかしてヒューストンにできないかな~。
ではでは。
[0回]
三洋電機 16 - 16 サントリー
実力伯仲とはこのこと。お互い一歩も譲らず、結果はドロー。結果的に三洋電機がリーグ戦1位。これでプレーオフではサントリーは東芝とやることが決定。
ちなみに、今年のトライ王は、WTBの小野沢がゲット。三洋電機、北川の4季連続奪取を阻止。あっぱれ!
☆ ☆ ☆
続いて、明日(10日)行われる大学選手権決勝が注目の的にあるんかな。東海大と帝京大。帝京大がやや有利かな。
ではでは。
[0回]
いよいよ明日、トップリーグの第13節が行われる。もっとも注目されているカードは、三洋電機とサントリーの試合。今のところ、三洋電機が勝ち点57で1位、サントリーが勝ち点56で2位。下馬評では、三洋電機が有利。個人的には、まあ実際は僅差で、その日の出来次第なんじゃないかと思っていて、サントリーに勝ってほしい。
とはいっても、トップリーグにはプレーオフ(名称:マイクロソフトカップ)があるので、実質上の優勝は、そこで決まるので、今回のゲームはどれだけ重要かといわれていると、そうでもないのかも。敢えていえば、1位になるか2位になるかで、プレーオフの対戦相手が変わる。3位は東芝、4位はトヨタ自動車で、1位は4位と、2位は3位と対戦となる。
さて、どうなるかな?
ではでは。
[0回]
スピーカーではなく、ヒーター。アメリカではセントラルヒーティングシステムが多い。つまり、ひとつのコントローラーで、すべてのACをコントロールするというもの。でも、自分のアパートはちがって、リビングにひとつあるだけでベッドルームなどにはない。しかも、リビングにあるものは相当古いタイプで電気代とか食いそうだから、ヒーターを買ってきた。写真がそれ。
そうそう、これを使い始めて気づいたのは、こっちはブレーカーが各部屋ごとに分けられていて、ベッドルームでブレーカーが別になっていることが判明。というのも、このヒーターをベッドルームで使うと、ワット数がオーバーしたみたいで、ブレーカーがアクティベートしてしまったのに、キッチンのはOKだった。ベッドルームで使えるワット数にもびっくりしたけど、そのシステムにもびっくり。まあ理にかなっているのか。
ひとまず明日の極寒(最高-1℃、最低-8℃)を乗り切らなくては。
ではでは。
[0回]
日本で買ってもらった、『きんつば』。ついに食べ終えてしまった。。。でも、よく見たら、賞味期限は1月1日。あれって、過ぎてるじゃん。まあ味は落ちていなかったと思うけど。
☆ ☆ ☆
順調に読み進めて、ついに第4巻にすすんだ。ストーリーがつながっているので読み進めていくと、さらにおもしろさがわかる。藤沢周平の作品よりもとっつきやすいかも。藤沢周平の方はもっと文学作品っぽいかも。まあ他に読み比べていないので、不確かだけど。
ではでは。
[0回]