日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
149]
[
150]
[
151]
[
152]
[
153]
[
154]
[
155]
[
156]
[
157]
[
158]
[
159]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宿題で、NPV(正味現在価値)まで計算したかったんだけど、出した結果があんまり納得いかなかったので、その一歩手前までレポートにした。なんだかちょっとくやしい。NPVまで出せば、いろいろと面白い考察ができただろうに。。。
ではでは。
[0回]
PR
本日、実験に関しての中間報告会。とはいっても、会社の人(日本人)と連絡を密にとって、実験を進めてきたので、さしあたって、新たな発表はなし。今までのまとめといったところか。まあさっとという感じになるはず。あと少しで実験自体も終わるのでレポートもそろそろ仕上げないと。
それよりも明日の提出の宿題の方が・・・。いいアイディアが・・・浮かばない。なにかこれっていう説得力がある方法が思いつかない。なんかあまりにも無難すぎるアイディアしか。。。
ではでは。
[0回]
今更ながらに、2006年公開の有頂天ホテルを観た。
正直、おもしろさがさっぱりわからなかった。う~ん。
ではでは。
[0回]
急遽、ビリヤードをやろうと知り合いに誘われて、行ってきた。
と、その前に腹ごしらえということで、その友だちが最近よく行っているという日本食のお店へ。店の名前は、『Naked Fish』。直訳すれば、裸の魚。まあなんだろう、このネーミングは。。。
出来たばかりということで、お店は大繁盛。狭いから、余計にそう感じたのかもしれないけど。ひとまずオーダーしたのは、多分、牛丼。で、出てきたのは、
味が何もついていなかったので、仕方がなく、醤油をかけて食べた。正直、油でぎとぎとで、おいしくなかった。使っていたのは、まさに牛丼用という感じではあったんだけど。訪れるたびに、少しずつ(?)変わっているらしいので、今後に期待なんかな。まっ、College Stationでは日本食には全く持って期待していないんだけど。自分で作るしかないでしょ。
ではでは。
[0回]
月曜日にある企業向けの発表に向け、急遽、パワポを作ることになった。これはいい機会だと、ちょっとばかりでもスキルアップしたいなと思い、パワポの上手な作り方をネットで検索。
で、偶然見つけた情報は、有料のパワポのテンプレートがかなりの量出回っていて、どうやらこういうのを買うという流れがどうやらあるらしい。個人的には自分でマスターをいじるのが一番楽しい部分だと思っているので、買うなんて、もったいない。たしかに買えば、時間はかからないんだけど、発表する内容によって、全体的な雰囲気もちがってくるし、使う表や図によっても、デザインは変わってくる。う~ん。
まあ有料といっても、サンプルで小さく画像が載っているので、そのアイディアはありがたく頂いて。それを真似して作るなんて、別に簡単にできるからね。
仕事の細分化が進んでいるのかな~?それによって、弊害もあるんだけどな。
ではでは。
[0回]
昨日、後輩とComputer Scienceのセミナーに行ってきた。
今回、セミナーをしていたのは、MicrosoftのVisual Studioの開発に携わっている人で、一応うちの大学のOB。で、テーマは、Manycore(Multicoreではなく)に対して、どうプログラミングを変えていくか。
ご存知のように、PCは進化をし続け、Dual Coreなんて、もうスタンダードになった。で、今後は、どんどんcoreの数は増えていくという流れ(セミナーの中では60個以上ものcoreがある場合のTask Managerの画面を見せて、笑いをとっていた)。だけど、従来のProgrammingでは、それを生かしきれていない(あるソフトウェアを見せて、parallelに動かした場合の最適性を実際に見せてくれた)。
ということで、Microsoftはparallelに最適に動かせるようにC++に新たなCommandをいくつか作ったらしい。これを使えば、independentに計算している部分を同時に計算できるようになる。つまり、今まで、プログラミングをする際、一本のラインしかなかったのが、それが途中複数になったりすることができるという。これはかなりプログラミング方法を変えることになる。書き直すのはなかなか大変かも。
Fortranもそのうち対応したものになっていくのかな・・・!?
ではでは。
[0回]
3人目のB'zのメンバーとも呼ばれた、明石昌夫氏が田村直美という人をプロデュースすることに決まったらしい。
この明石氏に関してはおそらく初期のB'zを知る人でない限り、なじみはないのかもしれない。ベーシストとして、そして、マニピュレーターとして、さらには編曲者として、初期の頃には欠かせない人物だった。Beingグループを離れたと同時にB'zの仕事はしなくなってしまったんだけど、今でもファンの中には明石氏の復帰を望む人は少なくない。
う~ん、懐かしいな~。
ではでは。
[0回]