日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
148]
[
149]
[
150]
[
151]
[
152]
[
153]
[
154]
[
155]
[
156]
[
157]
[
158]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ほぼ日で新宿鮫の
新シリーズの連載が始まった。
浪人していた時に新宿鮫のファンである友だちがいたので、タイトルはずっと知っていたけど、手にすることはずっとなかった。これはいい機会と、ハードボイルドの推理小説という新しいジャンルへと足を踏み入れようと思う。
ネットでこんなチャンスがあるなんて、時代は変わったもんだ。小学生の頃なんて、コンピュータ通信(インターネットではなく、そう呼ばれていた気がする)をやっているのなんて、本当にオタクというイメージがあったのに、今は、誰でもだもんな~。う~ん、進化のスピードの、なんと速いこと。
ではでは。
[0回]
PR
なんやかやで毎週欠かさず、龍馬伝を見てしまっている。週間になってしまった。「竜馬がゆく」を読んでいないせいなのか、新鮮に見ることができている。はてさて、いつまで続くか。
で、何気に『いちむじん』というアーティストがちょっと気になっている今日この頃。
ではでは。
[0回]
中学、高校時代に流行っていた川本真琴が復活。今回はしっとりとしたバラード。川本真琴といって思い出すのは、『1/2』ではなく、『桜』という曲。不思議なキャラでうたばんでいじられていたのが思い出される。ベスト盤も発売とのこと。レンタルがこっちにあれば、するんだけど。
ではでは。
[0回]
予想通り、HOの有田が主将に。予想外だったのは、神戸製鋼に内定していたFB田邊が委員に。もう一年いて、荒ぶるをということなのか!?
ではでは。
[0回]
やるべきことは少しずつ毎日こなしているけど、何一つ終わらない。どれも中途半端だ。まずはあの宿題にケリをつけよう。
ではでは。
[0回]
アメリカの卒業のための条件は最終的には各学部に拠っているので、かなり中途半端な感じがする。修士なのに、Undergraduateと同じで、必要単位を取ればいいっていうだけのところもある。つまり、Thesis(修士論文)なし。これはかなり?な感じがする。これでは大学院って一体なんなの?という疑問が湧いてきても仕方がない。とはいえ、Masterを取るための、条件はかなりあいまいで、Thesisありでも、実際のところ、よくわからないんだけど。実際、自分がMasterを終えたときも、あいまいなままで終わってしまった。納得がいかなくて、まだ卒業したくないって言ったら、「だめ、さっさと卒業しちゃいなさい」って言われた(これは大学4年のときも自分には起こったんだけど・・・)。
とりあえず授業だけを取ればいいっていうのには納得がいかない。だって、大学院って、研究するところでしょ。
ではでは。
[0回]
研究とちょっと関わりがあって、Fractalを勉強中。すごくattractiveなんだけど、感覚的にわかりづらく、難しい。今もたくさんの数学者たちが取り組んでいるみたいだし、たくさんの工学者も使っている。
Schwarz Paradoxでさえ自分は導けないな。なぜmとnが等しいときはOKなんだろう。mがsinの中に入っているというのに。
ではでは。
[0回]