日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
129]
[
130]
[
131]
[
132]
[
133]
[
134]
[
135]
[
136]
[
137]
[
138]
[
139]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5連敗という長いトンネルからようやく抜け出ることができた阪神。沈黙していた打線を息を吹き返したよう。19安打10得点。
久保投手は5回3失点と及第点をもらえる成績ではないけれど、ひとまず打線の援護があって、勝てたのでよしと。でも、救援陣のコマの足りなさは否めないな~。今年、ずっといいピッチングをしてない久保田投手を依然として使い続けているのが、阪神の投手陣の層の薄さを物語っている。
そうそう、ブラゼルがあまりにも成績がいいせいで陰に隠れてしまっているけれど、今年、MLBから戻ってきた城島捕手の活躍はめざましいものがある。21本の本塁打と、68打点。文句の付け所のない、一流選手の成績!一番好きな矢野選手が出てないのは悲しいけれど、優勝がなんといっても第一だから。
さて、13日は甲子園で新潟明訓高校が大暴れしてくれるはず。相手は相当つよいだろうけれど。
ではでは。
[0回]
PR
友だちからクーポンをもらって、ネットでお買い物をして、その商品が昨日到着。
CD2枚と、英語の本2冊。
▽ Jeff Beck 「
Wired」
▽ TOTO 「
The Essential TOTO」
2枚ともすごくいい。とりわけJeff Beckのアルバムは秀逸。
▽
1100 Words You Need to Knowこれは単語の本で、小学生のやるドリルみたいになっていて、1日1ページで、5個の単語の例文とクイズみたいなのがのってる。予測して単語の意味を当てるみたいな感じで、Amazonのレビューを読む限り、評判は上々。1年間の勉強を想定して作られているので結構な量。中学生くらいがターゲットなのかな。一応、ノンネイティブの大学生とかも使ってたりするみたい。
▽
Scholastic Dictionary Of Idiomsこれはその名のとおり、イディオムの本。日本語でいったら、慣用句やことわざって言ったほうがいいのかな。大学受験で使うイディオムとはちょっと意味が違うような気がする。文字面だけでは予測できない意味の言葉をその語源、歴史に基づいてその意味を説明してる。中学生がターゲットと思ったら、8-12歳がターゲットらしい。そのわりに結構難しい。このあたりの教育がアメリカでは充実してるんかな。結構この本はおもしろいので、たまにネタがないとき、ブログのネタに使おうかな。
ではでは。
[0回]
タイトル通り、実験で大失敗。といっても、夢の中での話し。よくは覚えていないけど、化学実験をやっていて、なんだか大失敗したようだった。最初はうまくいっていた(と思う)。でも、次に同じことをやろうとしたら(だと思う)、まともに使えるフラスコやら、いろんな器具がなく、代替品でやって、大失敗。まあなんの実験をしていたのか全然覚えていないんだけど。
フロイトの夢診断に照らし合わせたら、どういうことになるんだろう。そういえば、浪人してたときに、フロイト関連の本を読んだことがあったな~。御茶ノ水の三省堂(田舎出身の自分にとってはとてつもなく大きな本屋さん!!)で買った本だっと思う。故河合隼雄氏の本ではなくて・・・、筆者の名前、思い出せないや。
☆ ☆ ☆
さて、今週末は、ヒューストン。そろそろ予定を考えよう。単に買い物だけではつまんない。なにかプラスαを。
これは去年6月21日に先輩と当時駐在していた日本人とヒューストンの動物園に行ったときに撮った写真。この動物は・・・なんて名前だっけっか!?(・・・プレーリードッグでした。)
ではでは。
[0回]
ずーっと存在を知りながらも使ったことのなかったツール『Google Reader』。一度使ってみたら、この便利さに虜。チェックしているサイトを更新しているかどうかを教えてくれる。開いておけば、定期的にチェックして、更新があれば、すぐ教えてくれる。
でも、ちょっと
なのはサイトの内容がその自分のGoogle Readerのページ内に表示されてしまうこと。ウェブを作ったことのある身としては、デザインがくずされてしまうこのシステムはちょっと好きじゃないかも。でも、これは設定でそのサイトに飛ぶことができるのかも。。。てか、できるはずか。いろいろと設定もいじってみないと~。
それにしても、Googleのいろんなツールは使えるのが多いな~。
☆ ☆ ☆
そういえば、
AVANTIのWeb Radioの8月分がアップされてた:
http://www.youtube.com/user/TheWaitingbarAVANTI高菜うまっ!!
ではでは。
[0回]
昨日、日本人の知り合いとビリヤードしてたら、途中から、アメリカ人の友だちが合流。どんな音楽聴くのって話になって(自分からふったんかも)、BostonやJourneyといったアメリカのロックシーンでもポップなものを聴くらしい。で、自分もそれを聴くので、38 Special聴いたことあるっしょって言われて、???全く持って聴いたことのないアーティスト。
いつものようにWikiによると、フロリダ出身のバンドで、最初の2枚のアルバムは、アメリカ南部のロック色が強いとのこと。80年代にヒット曲を連発したみたいだけど、その後はなぞ。英語版のWikiって大抵めっちゃ詳しいんだけど、38 Specialに限っては、全然情報がない。う~ん、そんなに売れてないんかな~!?その友だちはアメリカでは有名だよ~って言ってたんだけど。
そうそう、ついでに、オフィシャルホームページの方ものぞいてみたら、なんと4月にCSに来ていたことが判明。有名なアーティストのコンサートを見れるチャンスが目の前にあったとは~(泣)。でも、そのころは、超多忙生活を送ってたからな~、たぶん、無理だったかもな~。
☆ ☆ ☆
日常のひとコマ。Nitrogen Tanksを運んでるのかな~。その節はお世話になりました~。
では。
[0回]
今日のYahooのトップニュースによれば、今年の日本国内の米は豊作だそう。一方、ロシアでは干ばつの影響で、穀物の生産が輸出を禁止とするほど思わしくない。この二つのニュースから感じたことを二つほど。
一つはやっぱり世界は広いんだな~ってこと。天候が日本のお米にいい環境をもたらしていても、ロシアというちょっと離れたところ(ん!?だいぶ離れたところかな)ではそうではないと。
もう一つは、いろんな分野でテクノロジーとよばれるものがどんどん進んでいるように思えるけど、農業の分野でいえば、未だ天候に左右されているという事実。お米を育てるのに、完全管理にしないのは、おいしいお米を作るのが難しいからか、採算性の問題からなのか。不作を見据えて何かできそうな感じがするんだけど!?
☆ ☆ ☆
今回のロシアの穀物不作がどんなふうに日本の小麦市場に影響を及ぼすのかわからないけれど、紛れもない事実は小麦がほぼ輸入に頼っていて(これは日本の小学生が社会科の授業で誰もが習うこと)、多かれ少なかれ、影響が出るであろうということ。
なんで一体こんなことになったんだろう?お好み焼きだったり、うどんだったり、日本の食卓には古くから小麦による料理があったはず。鎖国だったことを踏まえると、自給率は今よりはずっと高かったはず。外交上の都合で、輸入せざるを得なくなったのか、広大な土地じゃない(プラス気候が合わないのか)と、採算性がよくないのか(日本で小麦の生産を一番行っているのは北海道だったはず)。
なんとなく小麦のバックグラウンドには面白そうなストーリーが眠っているような気が!?ということでググってみたら、簡単に事情がわかってしまった。内的要因と外的要因にわけてその情報を。
内的要因(1): パン食の普及日本で作ることのできる小麦はどうしてもグルテン量が少なく、それからできるのは中力粉。周知の通り、これから作られるものといえば、うどん。これがうどん文化ができた背景なのかも。で、これでは日本の小麦生産量が落ちた理由にはならない。これがどう生産量に影響したかというと、中力粉ではパンやパスタは作れないということ。戦後、パン食が急速に普及して、いまとなってはうどんやそうめんなどといった中力粉から作られるものを凌駕してしまったというわけ。
内的要因(2): 米作りへの補助金国が米を作るほうに補助金を出すことに決めて、米作りにシフトした農家も多かったとのこと。
内的要因(3): 乾燥した地域に適した小麦もともと小麦は乾燥した地域のもので、雨が降るとなにかと影響が出るそう。それもあって、梅雨がない北海道で日本で50%以上の小麦が生産されているというわけ。プラス、手間もかかるそうで、たくさん生産しないとペイしないそう。
外的要因: 安価な海外の小麦で、最後に外的要因で、なんといっても、海外の小麦は安いということ。まぎれもない、これが一番の要因だと思われる。で、パン食の波がそれに呼応して。ちなみに、日本は主にアメリカ(60%)、カナダ(22%)、オーストラリア(18%)から輸入しているみたい。だから、ロシアの不作は直接影響はなさそう。
パン用の小麦粉を作れるように改良もされていて、実際のところ、国内の小麦でつくったパンはふかふかでおいしいという話。質を求める方に動いて、国内自給率があがるといいな~。
☆ ☆ ☆
う~、頼みの綱の久保投手が打たれてしまった~(泣)。
ではでは。
[0回]
気づいてみたら、8月。やぱいぞ~。6月と7月に終わろうとしていたことの半分も終わっていない。。。てか、2割くらいかな(汗)
秋学期が始まる(8月30日)までにはこの夏に終わろうとしていたことプラスαを終わらせるぞ~。ひとまず予定立て直しだ~!
あと、自分のサイトの復活&Japan Clubの生活情報ページの分離にも動き出さないと。
なんかツイッターのつぶやき×3みたいになっちゃった。
ではでは。
[0回]