日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
123]
[
124]
[
125]
[
126]
[
127]
[
128]
[
129]
[
130]
[
131]
[
132]
[
133]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このセメスター中、授業を取っていて、わからないことがある度に読んでいたテキストをついに買ってしまった。
ここ最近見てきた中で一番丁寧に説明がされている本。
History Matchingにも関わってくる内容。
自分のやっていることに直接関わっているかというと、それは疑問だけど、ひとまず知っておいて損はない。
この本をじっくり読み込んで、今週中に授業のプロジェクトの最初の部分を終わらせるぞ。
ではでは。
[1回]
PR
何という不覚。。。
先日、日本へ行ってきた知り合いにおみやげで
今年一番の噂の「食べれるラー油」をもらったというのに、
その写真をすっかり忘れてた。。。
もう開けちゃって、袋は捨てちゃったよ~(泣)
とりあえず感想。
おいしい。辛味とかは超抑え気味で、むしろ甘っ!!
豚肉、たまねぎとピーマンの炒め物にかけて食べたんだけど、
炒め物にはちょっとパンチが弱かった。
ネットにあったように、しゃぶしゃぶにかけるというのは合うかも~。
といっても、薄切りの肉売っていないからできないけど~。
ではでは。
[0回]
知り合いに会いにHoustonへ。今回は、その奥さんにも初めて会ってきた~。
朝、オイル交換に行って、ガソリンを満タンにして、Houstonへ。お昼ころに着いて、大家さんに教えてもらった『Dolce Vita Pizzeria & Enoteca』というイタリアンの店へ。ピザがおいしくて有名ということでピザ2枚と、パスタと、???を注文(最後のは名前を覚えてない。。。)して、3人でシェア。
今日のスペシャルピザ・・・トマトとモッツァレラチーズ他いろいろのっているピザ。
Zucca Pizza・・・カボチャと豚肉の角煮みたいのがのったピザ。結構あっさり。
Clam and Ceci Spagetti・・・貝とヒヨコマメ(Ceci)が入ってスパゲッティ。
???・・・トムヤムクンのような料理で主にエビとムール貝が入ったスープ。パンにつけて食べる!?
一品を除いて、すごくおいしかった。ピザ生地はめっちゃ薄いのもよかった。
ああいうのは実は初めてかも。
値段もリーズナブルだし、また今度行ってもいいな~。
で、その後、Super H Martに行ったり、ビリヤードしたりして、
最後に、その知り合い宅にて、夕食をごちそうになって、
12時半くらいにカレッジステーションに戻ってきたという休日を。
束の間の休息を取ったわけでした。
ではでは。
[0回]
久々にテストがあった。5月にあった期末テスト以来かな。5月の時は歯ごたえがなくて、なんだかな~と思ったけど、今回のは、時間がギリギリでなんだかな~という感じ。その授業の教授いわく、1時間で終わるように作ったから、2時間もあれば十分過ぎるでしょって。現実、2時間近くかかった。。。(汗)
次のテストまでは約1ヶ月。それよりも、プロジェクトをもう少し形にして、結果を出していかないと。グレードの40%は、プロジェクトの出来だから。
☆ ☆ ☆
学会のパワーポイントだったり、他に関わっている研究プロジェクトの方の仕事の締め切りが近い。ヤバイ。。。でも、明日は、ちょっと休憩ということで、ヒューストンの知り合いのところに遊びに。といっても、ほんのちょっとかな。Fortranと格闘せねば。&、今日出る宿題も手をつけないと。
ではでは。
[0回]
今期やっているドラマのひとつ『黄金の豚』がなかなか興味深い。架空の機関『会計検査庁』を舞台に、不正に使われている税金を次々に暴いていくというのがストーリー。
ここまでは一話完結型で、社会福祉庁、警察庁、そして、独立法人のメディカルセンターの不正を暴いてきた。描かれているものは、まさに実際に起こっていそうなこと(毎回冒頭でフィクションだとことわっている)ばかりで、ぞっとさせられることばかり。トップに上ると人間はあんなふうに自分の懐に入れてしまったりするんかな。官僚になった後のゴールって、そんな悪い人間になることではないと思うんだけど。。。これはきれいごと!?
トップの人たちがなんでも牛耳っているわけだから、“ガン"を取り除くためには、そこに行くしかないんだけど、逆に、ミイラ取りがミイラに・・・なんてことが多いんじゃないかな。それとも、ドラマの中にあるように権力を降り増されて、何もできないようにされたり・・・、それはドラマの中だけかな!?
まっ、これに感化されて、世を正そうとする人が出てくることを望む・・・
☆ ☆ ☆
今日は、明日の試験のための勉強に終始した(or する)。わからないところもあった&過去問を後輩から借りるために大学へ。パソコンとかもいらないから、朝早くから、図書館へ。結構、久々に行ったら、イノベーションの工事が終わっていて、見違えるように未来っぽくなってた。図書館にくっついているカフェも大きくなって、それが図書館の一階を一段とおしゃれに。まるで日本のテレビ番組の「Before After」にやってもらったみたいな。
☆ ☆ ☆
ブクログっていうのを始めてみた。レビューを書いたりするのが目的ではなくて、読んだ本を登録しておけば、日本に帰ったときに本を買うのに迷わないで済む。
ではでは。
[1回]
早稲田 33 - 14 帝京大
明治大 20 - 17 慶應大
1位のチーム同士の対決となった文化の日の試合。早稲田の圧勝らしい。mixiに書いてあったことやニュースによれば、前半は同点でFWについては帝京が押していたらしい。後半は、トライ数を見る限り、早稲田得意のBK主体の攻撃が功を奏したっぽい。
もうひとつの試合の方は、明治の辛勝。だから、この結果からは、どっちが強いとは言いがたい。残り2試合、帝京以上に厳しい試合になりそう。
ではでは。
[0回]
家で研究&勉強するようになって、どれくらい経ったかな~?
授業&ミーティングのために火曜日と水曜日は大学に行くけど、状況はあいもかわらずで。友だちのナイジェリア人は堪忍袋の緒が切れたようで、最近はうるさい人に対して一人ひとり注意するのを始めたらしい。教授にオフィスの中では電話禁止って言われても、絶対従わない人もいるし・・・。好きなときに好きなだけしゃべっていいし、好きなときに友だちを呼んでしゃべっていいっていうのが暗黙の了解になっているのがとても信じられない。それにしても、レベルの低い話しだな・・・まるで幼稚園のレベル。勉強ができることよりも、人を気遣うことができることってずっと大事だと思うんだけど、多分、そういうことを教えない国もあるんだな~。なんか日本も捨てたもんじゃない気がしてきた。
これはいいとして、先月、日本に帰った日本人Oさんにプリンターをもらって、ついに使ってみた。Oさんも知り合いからもらったそうで、しかも一度も使わなかったというので動くかどうか不安ということで。
ひとまず動いた。けど、ちょっとかすれてしまった。カートリッジはまだあるようだし、原因なんだろう?ホコリでもたまってるのかな~?週末あたりちょっと見てみるか。
ではでは。
[0回]