日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
121]
[
122]
[
123]
[
124]
[
125]
[
126]
[
127]
[
128]
[
129]
[
130]
[
131]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は半日使ってお土産の散策(?)
お昼は、日本人の友だちと、Japanese Fusion Restaurant "40 TEMPURA"へ。かなり?なネーミングなんだけど・・・。
お店の中は、こんな感じ:
まずお通しみたいな感じで出てきた(実際はシェフからって言っていたんだけど)、
で、頼んだ"Roll Bento"。
見た目で分るとおり、カリフォルニアロールスペシャルといったところかな~。
まっ、この店も一回行けば、もういいな・・・
さ~て、明日はいよいよ日本へ~!!
ではでは。
[0回]
PR
先週の水曜日に風邪を引いてから1週間過ぎた。日曜日あたりまでに直りかけてきたと思ったら、その状態が今日までずっと続いてる。もしかしたら、変曲点にいるのかも・・・!?そうなると、もう少し辛抱が・・・(泣)
無理を押していった水曜日のパーティー、金曜日のパーティー、全快目前で行った日曜日のビリヤードと、体が直っていない原因を挙げれば、きりがないんだけど・・・。あとは、年齢というのもあるのかなって。アメリカに着たばかりの頃は、食べても食べても体重が増えなかったけど(むしろ減っていた)、最近は、体を直そうと気持ち悪くなるほど食べてるけど、太るばかりで、体の方はなかなか好転せず。。。日ごろの運動不足とかが祟っているのかな~。
兎にも角にも、昨日から職場復帰(!?)はしたので、よしとしよう。
明後日の朝は、日本への一時帰国の飛行機の中か。
ではでは。
[1回]
小さいラップトップに入っているOSがWindows 7 Starterで、今まで使っていたFortranのCompilerがインストールできなくて、困っていたら、mixiで
FTN95 Expressというソフトを発見。ほかのフリーのソフトとちがって、Fortran90や95もコンパイルできるということで、早速、インストールしてみた。
と、その前に、Visual Studio 2008 Expressをインストール。なんとこれはフリー。これをインストールすることでFTN95のインターフェイスがVisual Studioのようになるということで、まずはVisual Studio C++をインストール。もしかしたら、将来、C++も使う可能性があるということで。
そして、FTN95 Expressをインストール。使ってみたら、実行した後に、目障りなポップアップが出るけど、いたって普通に使えるので、この冬、日本に帰ったときはこれを使うことに。
まだいろんなプログラムをまわしてないので、明日、EnKFのコードをまわしてみて、どうだか検証予定。
ではでは。
[0回]
今朝方、ブログで書いた本を午前中、1章と2章だけ読んでみた。いわんとしていることはわかるんだけど、肝心の知りたいBifurcation Theoryがさらりと書いてあって、全然わからない。。。やっぱり科学者が書く本は、エンジニアが書く本とはちがうな~。
ひとまずまだこの本を理解するだけの知識がないと判明。やっぱりBifurcation Theoryを別に勉強するしかないな。昨日、見つけたピッツバーグ大の教授が書いた47ページもある論文(Introduction to Bifurcation Theory)を読もう。こも物理学者(Department of Physics and Astronomy)が書いたのだから、たぶん、難しいんだろうな~。でも、日本に帰るまでに瀬最低この論文の内容は理解するぞ~。
といいつつも、先日の授業のプロジェクト(EnKF)をやっているときに見つかったバグも直してしまわないと~。何気にこっちの方が難解かも!?
ではでは。
[0回]
授業が終わると、いつも心はそわそわ。時間がいつもよりできるのであれもこれも勉強したい衝動に駆られてしまう。
今、気になっているのは、来セメでオファーされる授業関連の本『Introduction to Hydrodynamic Stability』っていう本。前にもブログで書いた『Bifurcation Theory』もこの中で取り扱われている。数学学部での授業なので、きつ~いんだろうけど、取りたい~!でも、取ったら、研究できる時間が。
てことで、ひとまず本を読んでみて、大丈夫かどうかを判断。流体力学の基礎が多少なりと抜けている(孔隙体中の流体の力学が入ったから)こともあるから、ちょっと不安もありつつ。先輩に言われたとおり、これをもっと勉強すれば、自分がやった実験のモデリングに役立つはず~!そのモデリングは自分の研究テーマではないんだけど、卒業までにやっておきたい。それが先輩との口約束みたいなものでもあるし。
☆ ☆ ☆
今朝方、ちょっと日本から持ってきたものを漁っていたら、今、ちょっとやっていることにつかえるものが出てきた。昔の自分、グッジョブ!
たぶん、CVFEMの補間関数の勉強をしていたときにスキャンしたのかな。でも、本の名前とかはない。。。
ではでは。
[0回]
ちょっと数日前の話になるけど、サントリーが王者三洋電機に17-15で勝利~!!ここ数年の三洋電機の躍進には目を見張るものがあって、実力を伸ばしてきたサントリーにしても、歯が立たない存在だった。しかも、三洋電機は、HONDAのWTB、山田章仁(慶應卒)を獲得して、一段と強くなったところ。サントリーは3節目の時点で、すでに2敗していたから、ちょっと今年は弱くなっちゃったんかな~と思っていたけど、その後は、負け知らず。優勝はかなり厳しいけど、2位はまだ狙える。最終戦の東芝戦に勝てば・・・
☆ ☆ ☆
金曜日の夕方に授業のプロジェクトレポートを提出して、ちょっとまったりモード。
まず、金曜日の夜は、アメリカ人の友だちと、ビリヤード。2時間ちょっとやったのかな。なぜかこの日はタダ。
土曜日は、甥っ子へのおみやげを買いにいったり、ウォルマートへ日用品の買い物に行ったり・・・。〆は久々のUFC観戦。GSPがまた勝ってしまった・・・(泣)倒せる相手が出てくることを強く望む・・・
日曜日は、ビザのためにいろいろと奮闘。結局、ギブアップ。あと、mixiに日記を書いたり。夜にはまたビリヤード。また2時間くらい。この日は、A&Mの学生はタダだった。またラッキー☆
ちょっとまた気を引き締めて、研究するか~。あと、英語の勉強も再開。
ではでは。
[0回]
学会参加で、ペルーへ。初めての中南米。
とにかく圧倒されたのは、交通ルール。どんなふうになっているのか、まったくもって、謎。どこもかしこも車だらけで、強引な運転をしないと、たぶん、目的地に着けない(笑)。。。2レーンしかないのに車が3台並んでいることもあるし、左折する(右側通行なので、日本とは逆)のに、向こうから車が来ていても、ちょっと間隔があれば、車の頭をじわりじわりとつっこんで、強引に曲がったり・・・。ここペルーで車のレンタルはしちゃいけないなって、痛感。
初日は空港からホテルへ到着しただけで終わり、ただ睡眠をむさぼっただけ。起きて、プレゼンの練習をして、いくつか発表を聞いて。今回の学会は、ラテンアメリカのちょっとジェネラルなやつで、参加者のほとんどが興味を持っているのは、実験や、コンピュータシミュレーションの研究ではなくて、実際に、現場で使えるテクノロジーの話だったり、フィールドの現状の話の方のようで。だから、自分の発表はあるテクノロジーの話がからんでいるので、聞いてくれる人は結構いたけど、友だちの実験結果の発表の方は閑古鳥が鳴くというか、か~なりさみしい感じだった。
学会はあと一日。といっても、自分は授業のプロジェクトをやらないと(汗)
☆ ☆ ☆
お昼は、学会のランチョンで済ませて、夜は友だちと海鮮料理のお店へ。学会が開かれているホテルの人は英語をしゃべれたので、そこで情報をもらって。
店の中。おしゃれで、ここがペルー!?って思っちゃうほど。老夫婦や、若いカップルとかも来てた。難点は、英語が通じないところ(英語のメニューは置いてあるけど)。そうそう、ウェイターがみんな年をとった男の人だけだったのはちょっと不思議な感じが。
これは、テーブルについてすぐ持ってきた一品。食べたことのある、なんか懐かしい感じが。トウモロコシ系かなと。
続いて出てきたパン。これは甘くておいしかった。
そして、お水。ミネラルウォーターのせいか、このビンのお水がレシートで100円弱の値段だった。氷はお腹を壊す原因になるから、やめておけって、ここに来る飛行機であったペルー人のおばさんに言われたので、氷抜きで。
これはおそらくアパタイザーのはず。ミドリのソースは多分バターと香草となにかでできていたと思う。豆みたいなのと、タコを茹でたのにそのソースがかかっていた。
そして、これがメインに頼んだサビーチェっていうペルーの刺身の盛り合わせみたいな料理。写真でみると、なんかものすごい色のバリエーション。“生で”見た時はそんな印象を受けなかったんだけどな~。ちょっと強烈だな(笑)。醤油の代わりにいろんなソースで食べる感じで、ソースの中には辛味の効いたものもあり。刺身となっていたのは、白身魚が主で、ヒラメのような味がした。手前にあるのはタコで、中央にあるオレンジのはカボチャをすって、ムース状にしたものだった。
これは前の写真の奥にあったもので、ご飯をサーモンでくるっと巻いたもの。上にはトウガラシ系のものがかかっていて、写真ではわからないけど、下の方には醤油が。ちなみにこの店には"Sushi"というメニューもあったのでこれはペルーと日本のコラボレーション!?
てな感じで、ペルー料理を堪能。友達が食べた白身魚をムニエル(?)もおいしかった。今夜は何を食べようかな♪
ではでは~
[2回]