日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
111]
[
112]
[
113]
[
114]
[
115]
[
116]
[
117]
[
118]
[
119]
[
120]
[
121]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
な~んかひと月に一回くらいのペースで体調を崩すというのが続いちゃってる気がする。食生活のせいか。やっぱり自炊をしないと。もしかしたら、料理が、いい気分転換になるかもしれないし。今日は夕食はマックのサラダとハンバーガーにしちゃったけど、明日からは~。
5月31日に教授に提出する論文のdraftと、6月1日の企業でのプレゼンの準備のためには、もう体調不良で寝込んでいるヒマなんてない~!
イチローの不振なんとなく5月のイチロー選手の不振が気になる。4月は例年に比べると、まずまずだったけど、5月の成績はイチローにしては目を覆いたくなるような成績。自分の記憶が正しければ、イチローは5月から徐々に調子を上げる選手だったはず。でも、
4月:27試合 ヒット37本 (1試合あたり1.37本)
5月:16試合 ヒット16本 (1試合あたり1.00本)
仮に残り全試合に出場するとして、どのくらいのペースでヒットを打たないといけないかというと、1試合あたり1.24本。うん、今のままじゃまずい。37歳、まだ年のせいとかは言ってほしくない~。
今期のドラマいくつかドラマを見ているものの、おもしろいな~って感じるのは二つ、「Jin-仁-」と「マルモのおきて」。それ以外はなんというか次が見たくなるようなひきつけるなにかがない(「マルモのおきて」もそういう類ではないけど、なにかひきつけるものがある・・・気がする)。個人的には「BOSS」に期待してたんだけどな~。まっ、ひとつでも自分の好きなドラマがあるというのは幸せなのかもしれないけど。
また「うぬぼれ刑事」や「デカワンコ」みたいなお笑い系のドラマやらないかな~
☆ ☆ ☆
昔からそうだけど、人に質問するとき、答えを全部教えてもらうことなんて、ほとんどない。なんかそこまで聞いちゃいけないような気がして。ヒントを得たら、後は自分で調べたり、試行錯誤して・・・。でも、人に聞かれたら、全部教えちゃってる。なんとなく「この論文を読めばいいよ」っていうんだけではなく、その背景も含めて。
なんだか損な性分だな~。ふと思うのはこれは小学校時代にわからないところがあっても、2割くらいしか教えてくれなかった兄のせいなんじゃないかと・・・ちょこっとしか教えてくれなかったし、もう一歩踏み込んで聞いたら、機嫌悪くされるような気がしたもんな~(兄にとって十分だと思えるヒントはきっと自分には十分じゃなかったのかな~)。まあそんなこんなでひとりでなんとかできるようになったのかもしれないけど。ひとまず幼少期の影響というものはかなりでかい。研究者は誰も解いていない問題を解くわけだから、自分で解く力が必要なんだけど。
ではでは。
[0回]
PR
なんか今日は中華三昧の一日になった。。。
麻婆豆腐と回鍋肉(ほいこーろー)急遽、日本人の知り合いK君と夕食に行くことになって、そのK君が麻婆豆腐が食べたいっていうことで、中国人向け、中華料理のお店へ。実は、お昼もオフィスの友だちと、アメリカ人向け中華料理のお店へ行ったんで、実は今日2回目。
(麻婆豆腐)
(Twice Cooked Pork: 回鍋肉)
(ご飯~中国人の盛り方~)
実験手伝い今日の午前中は、友だちに頼まれて、Vacuum PumpのOilの交換の手伝いを。岩石とかを水で満たすのに、岩石を水に浸して、空気をポンプを使って取りだすんだけど、そのポンプのOilは最低月に一回は交換しないといけないっていう話で。まあ車のエンジンオイルの交換をしないといけないのと同じような感じ。水が入り込んでしまうので、mutual solvent(水も油も溶かす溶剤)を使って、洗浄。そして、新しいOilを入れて。これが一人ではできない作業なので、手伝ってあげて。
その装置に使うGlass Bellと呼ばれるガラスの容器がはんぱなく汚れていたのでそれもついでにきれいにして。きちんときれいに保つようにって注意して、はいって答えても、なかなかきちんとやっていない。この辺が大学というところの悪いところで、ある程度、好き勝手にやっても大丈夫なようになってしまっている。めったに教授が実験室までは来ないから。企業だったら、一発で配置換えや、首切りにあうだろうし、それよりもなによりもトレーニングで徹底されるんだろうな。大学院の学生の研究者というのは中途半端であるからこそ、完全に個人によってしまう。大体半分以上が。。。(涙)
中国人Z君からの質問うちのグループの中国人Z君に先週あったJIPのミーティングの発表(H先生の発表)に関して教えてほしいと言われて、、いろいろと教えてきた。彼は、もうすぐで実験をやることもあって、どうしてもキャッチアップしたいと。で、教えてきたと。脱線をして、僕の研究の話も間にはさみながらで、かれこれ、1時間半くらいはしゃべったのかな。彼の積極性に感服して、自分もアメリカに来て一年目もっとがんばれたかなって思ったりも。4年とか5年スパンで考えて、早く卒業しようなんてことも頭になかったから、あのような行き急ぐような必死さはなかったな。あのくらい積極的にやっていれば、もっといろんなこともやれたんだろうな。。。って、まだ時間があるんだから、がんばってこ~。
そんなこんなで今日はあんまり研究は進まず。しかも、午後の途中から、パソコンのアップグレードでまともになにもできず。じゃあ早く帰ってしまおうと。K君が電気屋さんに行きたいって言ってたのを思い出して、夕食を一緒にとることになったというわけ。自分もmp3 playerをちょっと探しに。結局のところ、気にいるものがなかったんだけど。。。(というか、Appleの独壇場で選べるっていう話ではなかった)
ではでは。
[0回]
なんか集中力がわいてこず、ブログを書くにいたってる今。それでも、少しは研究に頭を持っていきたいから、研究関連のことを書こう。
Hydraulic Fracturing石油・ガスが井戸へと流れやすくなるようにするためのテクニックというのはいろいろとあって、自分が専門としている酸圧入というのもそれのひとつなんだけど、もっともメジャーなテクニックは、Hydraulic Fracturing(水圧破砕)っていうもの。これはどんな方法かというと、ものすごい勢いで水を岩石に圧入して、岩石を割って、空間を作り出し、そこにProppantとよばれる細かい粒子を入れて、流れやすい層を作ってしまうというもの。たとえてみれば、お風呂の詮の部分の大きさをでかくした感じ。そのサイズがでかくなればなるほど、お風呂のお水が流れ出るのが早くなるっていうのと似たようなこと。ちょっとちがうけど、イメージとしてはそんな感じ。
現在の自分の研究はこのテクニック"も"使っている井戸のことも取り扱っていて、その勉強を平行してやりながら、研究してる。で、同じオフィスで隣の机にいる友だちが最近本を買って、見せてくれて、それがなかなかよさそうな本だったので、図書館で早速借りてきた。初心者でもわかるように書いてあるし、2009年発行なので、最新の論文のことも踏まえて書いてあるのでなかなかいい。45㌦も出して買うほどのものであるかどうかはまだわからないけど。
(水圧破砕の本と、昨日話題にした流体力学の本)
お菓子とエナジードリンクお茶を飲むために大学行く途中にスーパーに寄ってきたら、買う予定のないものを次々と買ってしまった(汗)。オレオの12パックセットと、スーパー独自ブランドのエナジードリンク、そして、お茶。無意識のうちに、いかんいかん。
(エナジードリンク、Lemon Herbal Tea、オレオ)
do ~ to me / do ~ for me週末は、少しでも英語の勉強と思って、GabaのPodcastで15分くらい勉強しているんだけど、今日は、簡単そうで、何気に知らなかったことを勉強。"do ~ to me"と"do ~ for me"の違い。前者は、よくないことに対して、後者は、よいことについてということらしい。つまり、感謝したいのに、to meを使うと、変な印象を与えかねいということ。たとえば、
I really appreciate everything you've done for (×to) me.
みたいな感じのときは、toは使えない。たしかに、toだと、なんか変な感じがする。でも、きちんと理由は知らなかったな~。うん、勉強になった。
☆ ☆ ☆
あと、新しいブログテンプレートがアップされていたので、気に入ったのを早速ダウンロードして、使ってみた。なんか春って感じ~。
ではでは。
[0回]
久々のブログ。忙しさやちょっとした疲れもあって書いてなかったのかな~。記録として、ちょっと最近のことを。
Research Review Meetingひとまず5月の初めにJIP(Joint Industry Project)の発表があった。2月の初め頃から、4月の初め取り組んでいた、ある中東の会社の井戸のデータのことを発表しようと、準備を進めていたら、発表3日前にそのデータはまだ機密事項であるから、発表しちゃだめって言われて、急遽、他のことを発表するために、一日、大学に泊まって、なんとか新たな発表事項を模索。結果的になんとかなった。
Job先輩や、大学時代の先生の推薦があって、ある会社がちょっと自分に興味を持ってくれた。今後、その会社が今欲しい人材にピタっとあてはまるアメリカ人が見つからなかったら、仕事がオファーされる可能性が出てきた。その仕事は今やっている研究もちょっと関わっているけど、どちらかというと、日本の大学にいたときに、授業で勉強していた「岩石工学」が中心。その仕事に決まったら、必死に思い出したり、関連する論文や、本を無作為に読んで、キャッチアップしなきゃ。
とはいえ、だめになる可能性もあるので、最近は、オーストラリアの会社も検索中。
Water Hammer最近、自分の研究で、ちょっと流体力学の方のテクニックを勉強中。実質、1週間ほどかけて、成果ゼロ。わからないことだらけで。石油工学から勉強し始めると、momentum equationが単純なDarcy equationになって、細かいことを考えないから、どうしても基本となっているPipe flowの方の勉強になると、どうしてもつまってしまうことが多い。
そんなこともあって、一冊は基本を勉強できる本が欲しかったので、年末年始に日本に帰ったときに、一冊本を買ってきた。これをベースになんとかして、悩んでいる部分を無事解決できますように。というか、すぐにでもここをクリアしないと。教授に渡す論文のDraftの提出期限は今月末~(汗)
☆ ☆ ☆
最近お気に入りのコーヒーペン。Webで検索してみると、どうやら台湾人が開発したものらしい。コーヒーのいい香りが1年間続くっていう素敵なペン。
最後に、最近、放置されたままのお茶たち。水を買ってきてないので、ずっと飲んでいない。。。コーヒーも。
ではでは~
[1回]
今日、
『秘太刀 馬の骨』 by 藤沢周平
を開いたら、目次の後に
白炭や あさ霜きえて 馬のほね (新井白石)という俳句が載ってた。意味がわからんと思って、調べたら、大礒義雄さんっていう人の解釈を発見。それによれば、
一面にあった朝の霜が消えた後に、今までは見えなかった馬の骨が現れた。白い炭がさもその馬の骨に似ている
っていうことらしい。う~ん、いまいち、わからない。まず馬の骨が残って見えるなんていう状況ないしな~。なんかここに使われている言葉が過去の誰かの詩を暗示してたりして、多分、天晴れって思わせるような俳句なのかもしれないけど、さっぱり・・・(汗)
俳句とか好きな人がいるけど、そういう人はたぶんいろんな詩、短歌、俳句が頭の中にあって、それぞれが結びついて、かつ、言葉の美しさに感銘を受けてるんだろう。う~ん、そこまでの道のりは遠すぎる~。それがいわゆる日本人が日本人としてもつべき教養ってものなんだろうけど・・・。
ではでは。
[1回]
今日一日かけて取り組んでいたことはうまくいかず・・・。解析的にガンガン攻めたんだけど、結局、数値計算でやらないといけないかも・・・って、あきらめかけていたところ、普段はニュージランドにいる教授がちょうど今カレッジステーションにいるのを思い出したので、帰りがけに質問をしに行ってきた。そしたら、3つ参考になることを教えてもらった。最初の一つは解析的だから、すぐ試すことができる。てことで、今夜中にいろいろと試す予定。うまくいかなかったら、残り二つを。それは、論文を読んでみないことにはわからないけど。そして、それがだめだったら、Numericalに。なんとしても、明日中には終わらせるぞ~。
☆ ☆ ☆
永遠のテーマである、解析解 vs. 数値解。
もちろん使える状況にあるなら、解析解がいちばん。でも、現実問題、そんな解析解を使えるような理想的な状況はほとんどなくて、実際は数値解も使わないといけない。といっても、可能なインプットデータの数が足りないから、数値解にも限度があるし。。。かといって、解析解を使うためにはた~くさんの仮定を立てないといけない。。。だったら、数値解でって思ったりもするけど、数値計算に費やされる時間が・・・
やっぱり状況に応じて、使い分けるしかないか。
ではでは。
[0回]
気付いてみれば、4月も残すところ、一週間。ついこの前、4月になったばかりだというのに。
今週を振り返ってみると、研究以外にあったことといえば、木曜日の企業説明会(Career Fair)に行ってきたことくらいかな~。あとは、ひたすら研究。木曜日に企業説明会のために約半日つぶれたとあって、今日土曜日も大学へ。
最近はというと、2月頃、ある企業からもらったデータの分析をずっとやっていたのが終わって、去年から分析している、他の会社からもらったデータの分析にもどってやっているところ。すっかり頭の中からその詳細が抜けてしまっているので、せっかくだからと、最初から徹底的に見直して、すでに計算したところをやり直したり、前に立てていた仮定を取っ払って、もっといい計算方法に挑戦したりなどなど。再来週にある、半年に一度の、企業への研究途中経過報告会(Research Review Meeting)までになんらかのおもしろい分析結果をだせれば~と取り組んでるところ。
2月にもらったデータ分析はあまりおもしろくない結果だったので(今までやったことのない試みではあったのだけれど)、今回のデータ分析でもっと企業の目をひきつけたい。ここである程度のいい感触をもらえれば、10月にデンバーの学会で発表するときも気持ちウキウキでいけるから~。
ではでは。
[0回]