日々の出来事や思ったことをひたすら綴ってます。気が向いたら、コメントとかどうぞ。
[
104]
[
105]
[
106]
[
107]
[
108]
[
109]
[
110]
[
111]
[
112]
[
113]
[
114]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久々にヒューストンへ。
これは、出発前のカレッジステーションの空模様。とっても、天気はよかった~♪
ブラジル料理お昼に、まずブラジル料理のお店へ。来る前にアメリカ人やタイ人や、いろんな人に聞いて、行ったことのない店を探して、ブラジル料理のお店へ。お昼でも16ドルとかするお店なので、夕食は無理ということで、ランチに。いろんなのが出てきておいしかった~♪
最初にでてきたチップス。メキシカンと同じようなものなのかな!?なにが材料だったのかはわからないけど、芋系だったのはたしか。つけるタレがいけてた。オリーブベースの緑のやつがよかった。ちょっとヨーロッパの影響あり!?
これは初来店ということで、サービスででてきた一品。チキンがはいったものと、牛肉が入ったもの。牛肉はスパイスのせいか、ちょっと微妙だったけど、チキンのやつはうんまかった。
えっと、これは頼んだ、チキンの料理。アボカドベースのタレでおいしかった。まっ、例のごとく、半分くらい残しちゃったけど。
で、最後に出てきたカプチーノ。
NASA今回、ヒューストンにいったひとつの理由として、1カ月の短期間で研究をしに来た日本人の子をNASAにつれてく為。ということで、6か月ぶりくらいにNASAへ。ほとんどなにも変わってなかったけど、スペースシャトルのプロジェクトが終わって、月にまた行く話や、火星に基地を作る話など、おもしろかった。ツアーもちょっとだけ変わってた。日替わりで変わる部分があるのかな!?
アメリカ料理夕食には、アメリカ料理のお店に。パイで有名らしい『House of Pies』へ。
これが外観~。
サラダと、スープの選択で、ベジタブルスープを選択。これがなかなか具だくさんでおいしかった。スープに自由に入れることのできるクラッカーもいつも食べてるのとちがって、なかなか満足~♪
テキサスの定番『Chicken Fried Steak』を。チキンってつくけど、中身は、牛肉。牛肉をフライドチキンみたいにあげたやつにグレービーソースがかかってる。う~ん、アメリカン~。
これがこのお店で有名なパイ。パイの種類はたくさんあって、その中から、『Egg Custard』をチョイス(もちろん、果物がはいったやつが多い)。プリンのような味で、甘さもそこまで甘くなくて、おいしかった。ヒューストンに住み始めたら、ぜひとも買いに来たい(パイだけを持ち帰りも可)。
ではでは~
[1回]
PR

Twice Cooked Pork家で料理を作る予定だったけど、いろいろとやってたら、大学を出るのが遅くなって、後輩をスーパーに行くついでだと思って。外食へ。久々に中華料理を。回鍋肉をチョイスして、後輩は宮保鶏丁のエビバージョンを。う~ん、なかなかおいしかった。いつもより食べたな~。そしたら、ちょっとうぷって。後輩は食べることができるのに、ちょっと抑えてたみたいだけど・・・。彼にとっては、先輩で僕にとっては、後輩のW君のお腹を見て、脅威を感じたのかも~!?
宿題の採点・諸々なんやかやで宿題の採点の仕事でバイト代をもらえることになった(というか、もらえないと思ったのは自分の勘違いだった・・・)。でも、仕事量多いな。宿題の採点って、みんなができてれば、マルするだけでめっちゃ楽な仕事だけど、間違ってる人が多いと、とてつもなく・・・。てな感じで今週は丸々三日かかっちゃった。解答作りとかもあったから。でも、交渉して、解答作りはもうしなくてなってよくなったから、来週はせいぜい10時間くらいの労働ですむはず~。後悔、先にたたずか・・・。やっても後悔!?
ではでは~
[1回]

Grader自分の指導教授から大学院生向けに宿題の採点したい人いない???っていうメールが来たから、バイト気分で、「やりますよ~」って話したら、「給料出ない、完全に奉仕だけど、いい??」って言われた。でも、断れなかった。。。お金出ないなら、結構ですって言うことをできなかった。ノーと言えない日本人だ~~~(泣)
正式のTAやってる人間はきちんと給料をもらっていて、学生の数が多いってので、文句を言ったんだろう。で、自分の仕事はその授業の学生の3分の1にあたる30人ほどの宿題の採点と、宿題の解答作り。これは、きっと教授が自分に作らせた方がいいって言ったんだろう・・・、これだけの仕事をして、ただだなんて、なんて貧乏くじを引いてしまったんだろう~。
まちがいなくこの仕事から学ぶものは何もないし~~~(泣)
みそ味の豆腐バーグシリコンスチーマー料理、第2段「みそ味の豆腐バーグ」。鶏ひき肉と、お豆腐をつかったハンバーグでめっちゃヘルシー。しかも、混ぜるだけ。たれとなるあんかけも混ぜて一緒にスチーマーに入れるだけ。なんて簡単!!時間がかかるところといえば、木綿豆腐をキッチンペーパーで水分をとるところくらい(約10分)。といっても、それも放置だし~。
これが完成形(作ったものの半分)。鶏ひき肉を約450グラムも買ったので、おそらく明日のお弁当、夕食、明後日のお弁当は同じメニューだな。そうそう、できたものはまあまあだったけど、ちょっとお味噌を入れすぎちゃったのか。ちょいしょっぱかった。う~む、これはまたリベンジだな~。
ではでは。
[0回]

カレー焼きそば日本でおそらく焼きそばのシェア一番だろうと思う、マルちゃんの焼きそばを夕食に作った。
今までは、めっちゃテキトーに作ってたんだけど、いつも美味しく作れないから、ちょっと包装に書いてあるレシピ通りに作ってみたら、そば自体はめっちゃうまく作れた。いつもは、野菜を炒めて、そこに麺を入れてたんだけど、どうやら野菜を取り出して、麺だけでやるというのがやり方らしい。で、そこに4分の1カップの水を入れるというのもけっこうミソ。うまく麺がほぐれて、いい感じに。そして、また炒めた野菜をそこに投入して、粉のソースを入れ混ぜ合わせると。
あとは、最後の工程のことを考慮して、最初の野菜の炒め具合を調節することかな。今回は、炒め具合が足りなかった。いつもよりもたまねぎの幅を大きくしたから、もう少しだったんだな。細すぎると、たまねぎの食感を楽しめないと思ったんだけど・・・うかつだった。次回こそは~。
それにしても、料理って、考えると、けっこうおもしろいかも~!?
☆ ☆ ☆
大家さんとこの犬。子どもが生まれてから、どんどんかまってもらえなくって、いつも凹み気味。で、こんな表情。かわいそうに~。自分に会うと、めっちゃしっぽを振って喜んでくれる。
何を考えてるの?
ではでは~
[1回]

早稲田、対抗戦緒戦を制す!早稲田 69 - 12 青山学院大
春はボロボロで、夏にじわじわと盛り返して調子をあげてきた早稲田は関東大学対抗戦の緒戦を無難にこなした。ノートライに抑えるほどのすばらしい出来ではないけれど、まずまずの結果。スコアよりも勝つということが大事だから、ひとまずあっぱれ~。中靍が4トライをあげてるところをみると、早稲田らしい、BKをうまくつかった、機動力のラグビーができたのかな~。
次は9月24日の成蹊大戦だ~!
金星ならず~ラグビーW杯がニュージランドで開幕して、桜のジャージ日本も初戦フランスと対戦。
日本 21 - 47 フランス
やはり強豪フランス。日本なすすべもなくやられたという感じらしい。う~む、思った通りの結果すぎて、つまらん!
次の試合は16日今回の開催国ニュージランドと。これまた強豪国だ~
イチロー4安打200安打達成が厳しいと言われるイチローが4安打2打点2盗塁の活躍。これで残り18試合で33安打で達成。4割近くの成績じゃないと、達成はかなり厳しんだけど、ちょっと期待させてしまうあたり、イチローだな。
☆ ☆ ☆
ではでは。
[1回]
なんとかPreliminary Examが終了。
本当は、7月に終わらせたかったんだけど、審査する先生たちの日程の都合が合わなくて、ここまで遅くなってしまった。今回、発表した内容からいくと、去年の年末くらいにもできたな。。。まっ、それはいいか。
ひとまずパスしたんで、あと残すは、最後の博士論文の発表。今日、言われたいろんなアドバイス&課題を乗り越えて、卒業だ~!!
ではでは。
[2回]

Proposalの直しをやっていて、どうにもまとまらないまま、一週間が過ぎようとしている。。。先週の火曜日に指導教授から、アドバイスをもらったものの、そのせいもあって、全然前に進むことができず。別に、新たな成果を出そうっていうんではなくて、まとまらない。
そもそも、自分がPhDになってから、核になってやってきたことはあるものの(それが10月末にコロラド州デンバーにて発表する論文)、いろんなことをやってきた。企業側からのリクエストがあって、結果的にそんなふうに。
ひとつは、修士のときにやったことの研究の延長。修士の研究がスポンサーの企業の半分のやり方に則っていたものだから、残りの半分の人たちがやってるのにも合わせて、シミュレーターを改良して、新たな結果を出した。それをやった後、特定の企業がそのシミュレーターを欲しがったっていうのもあって、まっ、必要だったというわけ。
もうひとつは、10か月もの時間を要してやった実験。これは夏の間にインターンみたいな気分でちょちょいとやってしまわんかと指導教授に頼まれてやったもの。ある特定の企業に頼まれてっていうことで、その企業の人とマメに連絡を取りながら、実験の方向性を探り探り。3カ月で終わるって言われたものが10カ月かかったと。結果的に、その企業の人といい論文を発表できて、今年、その論文はジャーナルにも載るので。ちょっとラッキーみたいな。教授も、自分がその実験の基礎をつくったから、新しい学生に引き継がせて・・・っていう感じで、研究グループにとっても、いい感じで。自分もこの実験をきっかけに就職先がみつかった感じなので。結果オーライ。
でも、これを中間発表でまとめるのはむずかしい。それぞれがそれぞれのことでどうにもまとめられない。箇条書きで別個にして発表していいよとなれば、いいんだけど、博士論文の軸みたいなのがないとね~。それを一週間も悩み、ちょっと論文を読んだりしたけど、まとまらず・・・明日が指導教授への提出のリミットなのに・・・
あと、論文の審査をしてくれる教授のひとりがメールを返してくれず。明日、実際に会うしかないな。ここで、都合がつかないってなったら、また卒業が遅れる。正確にいうと、仕事を始める時期が遅くなる。12月いっぱいで全部終えたい自分としては、なんとしても今週中にこれをどうにかしてしまいたい。中東のある会社の発表の準備もあるし、さっさと。うううう・・・・
ではでは~
[0回]
